くらし 年金だより

■年金相談をご利用ください
年金機構の職員によるテレビ電話を利用した相談です。
※相談は、必ず事前に予約が必要です。基礎年金番号が分かるものをご用意の上、予約してください。
利用時間:9時〜16時
※土・日・祝日、年末年始を除く
場所:市役所本庁1階第2相談室
予約方法:電話
予約受付期間:8時30分〜16時30分
相談希望日の1か月前から前日まで受け付けます。
※土・日・祝日、年末年始を除く
当日必要なもの:
(1)本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
(2)委任状(代理人の場合)

問合せ:長崎南年金事務所お客様相談室
【電話】095・808・7639(直通)

■ねんきんネットをご利用ください
「ねんきんネット」は、インターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービスです。

▽「ねんきんネット」でできること
・ご自身の年金記録の確認
・将来の年金見込額の確認
・電子版「ねんきん定期便」の確認
・電子版「被保険者記録照会回答票」の確認
・年金の支払いに関する通知書の確認
・追納等可能月数と金額の確認
・届書の電子申請

問合せ:ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル
【電話】0570・058・555

■65歳になったら老齢年金の請求を忘れずに!
国民年金のみ加入していた方で納付、免除と合算対象期間を合計して10年以上ある方は、65歳の誕生日の前日以降に、請求手続きをしてください。
手続きに必要なもの:
・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・印かん(認印可)
・通帳またはキャッシュカード

■学生納付特例制度の受付は4月から
日本国内に住所を有する全ての方は、厚生年金に加入している場合を除き20歳から国民年金に加入しなければなりません。しかし、収入がない場合が多い学生のために、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
対象者:大学、短大、専門学校等に在学中の方
※一部対象外の学校もあります。
対象期間:在学期間中の4月から3月まで
※毎年申請が必要です。
必要なもの:
・学生証の写し(有効期限があるもの)、または在学証明書

■国民年金保険料の改定
国民年金保険料は、直近の賃金や物価により調整されます。改定後の保険料は次のとおりです。
・令和7年度月額17,510円
・令和8年度月額17,920円
保険料は納付書を使った現金納付のほか、口座振替やクレジットカードでも納付できます。

申込み・問合せ:
国保健康政策課国保・年金班【電話】72・6119
または各支所窓口班、各出張所