広報ごとう 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
4月号の表紙は中央公園の新しい遊具の紹介です。協力してくれたのは森莉愛さんと弟の琉生くん。姉弟で元気いっぱいに遊んでいる様子を撮影することができました。今回の表紙を見て遊具が新しくなったことを知った方も、すでにご存じの方もぜひ中央公園まで遊びに来てください! 莉愛さんと琉生くん、ご協力ありがとうございました。
-
くらし
4月救急当番医表
※診療時間 (日)9時~18時 ※(土)の正午以降、(日)の18時以降は、五島中央病院、富江病院、奈留医療センターへ。 ※変更の可能性がありますので、五島医師会【電話】72-5000または五島市役所【電話】72-6111へご確認ください。 ※受診する際は、事前に各医療機関に予約をお願いします。
-
くらし
市長コラム「五島を護(まも)る!」
■「がん検診」 市民の皆さま、日々の健康管理はどのようにされていますか。私達の健康は日々の生活習慣や食事・運動などに影響されます。そこで重要なのが、生活習慣病の予防に欠かせない「特定健診」やがんを早期発見するための「がん検診」の受診です。 令和5年版の五島市統計書によると、全死因681人のうち、最も多い死因は「がん」の179人で、26.3%にあたります。 そこで、五島市ではがん予防のため、がん検診…
-
健康
労災職業病(じん肺・アスベスト・振動病・難聴など)無料相談会
「息切れ・セキ・タンが出る」「手や腕のしびれ・冷え・痛み・こわばり」「耳鳴り・聞こえが悪い」 こんな症状で悩んでいませんか?仕事が原因なら、労災保険の適用が受けられます。 退職後でも大丈夫。一人で悩まず、無料相談会でお尋ねください。 相談日:4月9日(水)13:30~15:00 場所:五島ふれあい診療所(五島市三尾野2丁目1-29) 石綿(アスベスト)が原因で健康被害を受けた方・ご遺族は、給付金の…
-
健康
特集 健康への第一歩、いつ踏み出すの?今でしょ!特定健診(1)
春になりました。新しい年度のスタートに、市民の皆さま一人ひとりの命を大切にするために、その第一歩として、特定健診について特集します。 健やかに笑顔で毎日を過ごすために重要なことです。是非、関心をもっていただき、第一歩を踏み出してみませんか? ■五島市の特定健診受診率は、長崎県の平均よりもかなり低い ▽平均寿命・健康寿命 短い 男性の平均寿命は長崎県内ワースト1位 ↑ ▽重症化・合併症の発症! 心臓…
-
健康
特集 健康への第一歩、いつ踏み出すの?今でしょ!特定健診(2)
■こんな理由で健診を受けないのはもったいないです ▼忙しくて健診を受けに行く時間がない …健診を受けることが、結果的に時間とお金の節約につながります。 病気を発症すると、通院のためにたくさんの時間や治療費が必要になり、食事制限なども出てきて、もっともっと大変になります。たとえ、今、仕事などで忙しくても、自覚症状のないうちに、健診を受ける方が得策です。病気になったら、働くことさえ難しくなる可能性があ…
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics
■第35回全国椿サミット五島大会が開催されました 2月22日、23日に第35回全国椿サミット五島大会が福江文化会館で開催されました。 五島市での開催は、平成17年2月に開催された第15回大会に続いて2回目となります。 サミットにはツバキ・サザンカを市町村の花木に指定している地方自治体の関係者や全国の椿愛好家の方など、多くの方々にご参加いただきました。 会場では物販・飲食・展示ブースが並んだほか、聖…
-
くらし
食育推進料理コンテスト
■テーマ「米を使ったレシピ」 食育推進料理コンテスト優秀作品のレシピを紹介します。このコンテストは、地産地消や減塩、多様な食体験を推進するために毎年実施しています。 ▼ごはんdeピザ 福江中学校 古里心音 ○材料(1人分) ・ご飯…150g ・片栗粉…適量 ・チーズ…30g ・ケチャップ…適量 ・オクラ…1本 ・コーン…10g ・マッシュルーム…10~15g ・ベーコン…10~15g ・トマト…1…
-
くらし
フレフレ!五島
■東京・福岡事務所インタビューコラム~福岡編~Vol.116 ▽貞方幸子(さだかたゆきこ)/Yukkoさん 福江出身 ダンスインストラクター EXPG STUDIO FUKUOKA、style flavor DANCECENTER インストラクター勤務 female1000w(ダンスチーム)所属 ▽貞方さんの経歴 福江中を卒業後、島外の高校へ進学。中学、高校と陸上一筋の生活を送っていて、中学1年生…
-
くらし
五島市ゆかりの店~東京・東海編~
■長崎五島手延べスパゲッティ専門店 令和7年1月11日にリニューアルオープンした、天神町一丁目バス停から徒歩約3分(府中駅から徒歩約15分)のところにある、長崎五島手延べスパゲッティ専門店。以前もパスタ料理をお客様に提供していましたが、岩永シェフの惚れ込みにより、思い切って五島手延べスパゲッティ麺に変更。内観や外装も五島一色のお店へと改装しました。おすすめは、数量限定の週替わりのパスタと五島ワイン…
-
くらし
市政ピックアップ
■市役所の人事異動 令和7年4月1日付けで人事異動を行いました。部長級・課長級の人事異動、係長級以上の退職者については、以下のとおりです。 ※( )は令和6年度の職または所属 詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課人事班 【電話】72-6110 ■職員の軽装勤務通年化について これまでクールビズ期間(5月~10月)において、夏季の省エネルギー対策の一環として取組んできた軽装勤務(ノーネクタイ等…
-
イベント
イベント
■特別展示「日本遺産認定10周年記念展〜国境の島in五島〜」 日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島〜古代からの架け橋〜」の認定10周年を記念し、市の構成文化財を中心に、各島が日本と大陸との交流の要所として果たしてきた歴史や文化、風習を写真パネルで紹介します。記念にご家族やご友人と五島の歴史に触れてみませんか? 日時:4月10日(木)〜6月25日(水)9時〜17時(最終入館16時30分) 場所:五島観…
-
講座
暮らしの情報ー講座の受講生募集~みんなで集い、楽しく学習~ー
※講師の敬称は省略しています。 ■きんせい春の勤労者支援講座 場所:勤福センター 申込期限:定員になり次第締切 対象:不問 ※但し定員超過時は40歳未満の勤労青少年や先着を優先します。 ※託児のお申込は、講座の2日前までにお願いします。 申込方法:申込フォーム、電話、FAX、メールまたは、窓口にある申込書で申込 ※電話受付9~17時((月)は休館日) その他:受講決定者には後日通知します。 申込み…
-
くらし
暮らしの情報ー募集ー
■「令和7年国勢調査」の調査員を募集します 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象として5年に1度行われる日本で最も重要な統計調査です。市では、「国勢調査員」として、調査業務に理解と誠意を持って携わっていただける方を広く募集しています。 従事期間:8月下旬〜10下旬(2か月以内) 業務内容: ・調査員説明会への出席 ・担当地区内の世帯を訪問し、調査についての説明、調査書類の配布 ・調査票…
-
しごと
暮らしの情報ー企業ー
■事業主の皆さまへ 年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。 働き方・休み方の改善を継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化を促進する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者のさまざまな事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。 労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この春季に向けての導入をご検討くださ…
-
くらし
4月1日から社会福祉課相談体制が変わります
■障害者基幹相談支援センター(障がい福祉班内)の設置 基幹相談支援センターは、障がい者やその家族に対して総合的な相談支援を提供する中核的な役割を担う機関です。福祉サービスの利用支援、日常生活の相談、情報提供、関係機関との連携調整などを行い、利用者が必要とする適切な支援を受けられるようサポートします。 問合せ:障害者基幹相談支援センター(障がい福祉班内) 【電話】76-3222【E-mail】fuk…
-
くらし
障がいがある方のための制度をご案内します
対象者や助成額など、詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問合せ:社会福祉課障がい福祉班 【電話】72-6117
-
くらし
暮らしの情報ー健康・福祉ー
■ベジチェック測定会を実施します 健康づくりや生活習慣病予防のために必要な野菜摂取量は1日350グラム以上ですが、五島市民は不足しているという調査結果が出ています。野菜摂取を意識するきっかけづくりとして、野菜摂取量測定器「ベジチェック」による測定会を実施します。 ▽ベジチェックとは センサーに手のひらを30秒かざして野菜摂取量が足りているか測定します。 日時:4月24日(木)11時30分〜13時 …
-
くらし
暮らしの情報ー相談ー
■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やそのご家族など、ぜひご相談ください。 日時: (1)5月18日(日)9時〜21時 (2)5月24日(土)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)5月16日(金)17時 (2)5月23日(金)17時 申込み・問合せ:…
-
くらし
暮らしの情報ー税金ー
■市税の納期限をお知らせします ※各税目とも納期限は各月の末日(12月は25日)です。納期限が(土)(日)(祝)の場合は、これらの日の翌開庁日となります。 ▽納税通知書の発送予定時期 ・固定資産税…4月上旬 ・軽自動車税…5月上旬 ・市県民税…6月上旬 ・国民健康保険税…7月中旬 ▽納期限を過ぎると延滞金がかかります 平成30年4月以降の課税分から、延滞金を徴収しています。納期限を過ぎての納付は、…
- 1/2
- 1
- 2