くらし Collaboration Project 南島原の “おいしい・すごい”を 毎月紹介!
- 1/50
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県南島原市
- 広報紙名 : 広報南島原 令和7年6月号
■おいしい南島原ブランド×広報みなみしまばら
市内には優れた特産品が多くあり、地域の魅力を広く発信するため、特産品を審査し、基準を満たした商品に対して認定を行う「おいしい南島原ブランド認定制度」があります。
現在、66事業者・184品目が登録されており、どれも市が自信をもっておすすめする逸品ばかりです。
この「おいしい南島原ブランド」認定商品を多くの皆さんに知ってもらうため、今月号から「おいしい南島原ブランド認定制度」と広報紙がタッグを組み、次の企画を実施します!
●新企画1「おいしい南島原ブランド」認定事業者紹介
毎月2つの事業者を紹介します。
ここでしか見られない“こだわり”や“想い”など事業者の声が掲載されます!
また、写真付きで紹介するので、生産者を知るよい機会になること間違いなし!!
毎月新しい発見があるかもしれません。
●新企画2「おいしい南島原ブランド」認定商品のプレゼント
企画(1)で紹介した事業者の商品を抽選でプレゼントします!
市LINEまたはハガキに必要事項を記載の上、応募してください。
◇事業者の方へ
「おいしい南島原ブランド」認定商品は、現在募集中です。
詳細は、14ページをご覧ください。
対象商品:
・市内で生産された農林畜水産品
・市内で製造された加工食品、飲料品および工芸品など
認定の特典:
・ロゴマークの使用許可
・特設サイトへの掲載など
多くの事業者の皆さんのご登録をお待ちしています。
■新企画3 6月は食育月間 毎月19日は「食育の日」です。おいしく食べよう!南島原
私たちの身体は、日々の「食」でつくられています。バランスのとれた食事は、子どもの健やかな成長を支えるだけではなく、大人の健康維持にも欠かせません。
●食育ってなあに?
「食育」とは、ただ栄養をとるだけではなく、「食べることの大切さ」や「感謝の気持ち」、「地域の食文化」などを学び、食を楽しむ力を育てることです。
最近では、育てたい6つの「食べる力」を視覚的にわかりやすく伝える“食育マーク”と“食育ピクトグラム”が注目されています。
●6つの食べる力
(1)心と身体の健康を維持できる
(2)食事の重要性や楽しさを理解する
(3)食べ物の選択や食事づくりができる
(4)一緒に食べたい人がいる(社会性)
(5)日本の食文化を理解し伝えることができる
(6)食べ物やつくる人への感謝の心
◇クイズ 南島原市の食を知ろう!
家族や友だちとチャレンジしてみてください。
クイズ(1) 次の漢字、いくつ読めますか?
(ア)鮃:竜宮城で踊っています。
(イ)蛸:ブランドにもなっています。「はしり〇〇」
(ウ)鯏:浜で潮が引いた時にとれます。
(エ)鰤:刺身や照り焼きにして食べます。
(オ)太刀魚:見た目が刀のようです。
(カ)河豚:毒があるものもあります。
(キ)鱚:春に天ぷらにして食べます。
すべて南島原市で獲れる魚介類です。
市内小中学生が魚介類を食べる頻度は、週1~2回が一番多く51.5%※でした。
※令和3年度南島原市健康づくりアンケート調査
食卓に出てきた魚介類について話をしながら、もっと食べていただきたいです。
クイズ(2) これは何の野菜の花でしょう?
3cmほどの花で、5つの花びらがあります。6月頃に咲くので、まわりの畑を見てみてください。
花には雌花と雄花があり、雌花が咲いて約1週間で育ちます。
※写真は本誌参照
クイズの答えは14ページ「おいしい南島原紹介」下部に掲載しています。
■南島原は「食の宝庫」食育推進and産地を応援しよう!
ジャガイモやイチゴなどの農作物が採れ、アラカブや車エビなどの豊富な海産物、島原手延そうめんブランドなど食の面で恵まれた地域です。しかし、食の多様化が進み、恵まれた市の食文化が少しずつ衰退していく危険性もあります。
このような状況の中、子どもたちの食べる力を育み、これからの食を楽しむため、広報紙で地元食材の紹介や活用レシピの紹介など、南島原のおいしい食の情報を届ける企画を掲載します。心と身体が喜ぶ食生活の参考にされてください!