広報南島原 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
Collaboration Project 南島原の “おいしい・すごい”を 毎月紹介! ■おいしい南島原ブランド×広報みなみしまばら 市内には優れた特産品が多くあり、地域の魅力を広く発信するため、特産品を審査し、基準を満たした商品に対して認定を行う「おいしい南島原ブランド認定制度」があります。 現在、66事業者・184品目が登録されており、どれも市が自信をもっておすすめする逸品ばかりです。 この「おいしい南島原ブランド」認定商品を多くの皆さんに知ってもらうため、今月号から「おいしい南...
-
くらし
災害にそなえる 近年、局地的な集中豪雨や土砂災害が全国各地で多発し災害が激甚化していますが、ゲリラ豪雨や土砂災害の発生はその予測が難しく、日頃の備えや緊急連絡体制の整備が重要になります。 本市では「災害に強いまちづくり」を主要な施策として掲げ、さまざまな防災・減災の取り組みを進めておりますが、ひとたび発生した災害から自らを、そして地域を守るためには、何よりも市民の皆さん一人ひとりに防災意識を高めていただき、自主防...
-
くらし
Focus in 南島原 まちの話題 市内各地で行われたイベントやまちの話題をお届けします。 ■1.人を思う心を大切に~孝子祭~ 加津佐町津波見地区で孝子祭が開催され、約60人が参加しました。 児童代表の吉田晴一さん、福田 葵生さん(加津佐小5年生)は「親孝行や善い行いを通して、家族や地域の人たちに笑顔や元気を与えていきたい」と祭文を述べ、最後は参加者全員で“孝子の歌”を合唱しました。 ■2.旧山口小学校で伝統の茶づくり体験 旧山口小...
-
子育て
Enjoy! High School 口加通信 市内にある高校の魅力をお伝えします。 ■祝 福祉科4期生 国家試験全員合格! 福祉科4期生全員が「介護福祉士国家試験」に合格し、3年連続全員合格という快挙を成し遂げました! 普段の教室とは違う大人数の会場での受験、知らない人ばかりという環境の中、緊張とプレッシャーに打ち勝ち、見事合格という素晴らしい結果を残してくれました。 卒業生は、介護福祉士として就職した人、専門職としてさらなる学びを深めるため...
-
くらし
あなたの写真が広報紙を彩る! ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽中村 幸美さん(南島原市) タイトル「大好き!アリーヴォ!」 この場所でサッカーだけじゃなく色んな経験をさせてもらい逞しく成長した子どもたちです。 ▽黒猫ぴんくさん(南島原市) タイトル「夕暮れの口之津港」 夕暮れの鮮やかな色と港の明かりが綺麗で、思わず車を停めて撮った写真です。 ▽KONCHANさん(南島原市) タイトル「面無橋でお散歩」 夕方、家...
-
健康
医療提供体制確保事業補助金~医療機関の開業等の支援制度を創設しました!~ 近年、市内の医療機関の閉院が相次いでいることから、市民の皆さまが安心・安全に暮らせる環境を維持することを目的として医療提供体制の確保を図る支援制度を創設しました。 ■(1)建物建設または取得 ○新規開設 ・対象経費:建設または取得(改修含む)に要する市長が認める経費 ・補助率:2分の1以内 ・上限額:3,000万円 ○承継(既存診療所の業務を継続) ・対象経費:改修に要する市長が認める経費 ・補助...
-
くらし
広報紙などに広告を掲載しませんか? 広報紙や市ホームページに掲載する有料広告を募集しています。会社や商品PR、イベント告知など1カ月からでも掲載できますので、ぜひご検討ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■募集広告 ※令和7年度から公用車広告は廃止しました。 問合せ:総務秘書課(西有家庁舎) 【電話】73-6621
-
子育て
令和7年7月1日診療分から高校生世代の福祉医療費助成方法が変わります! 就学前児童や小・中学生と同じように現物給付による助成となりますので、医療機関窓口での負担が軽減され、支給申請手続きも不要となります。 対象となる高校生世代には、6月末までに新受給者証(黄色)を送付します。 ※現物給付…医療機関窓口での支払額が1医療機関ごとに1日800円、月上限1,600円に抑えることができる給付方法です。(院外処方の薬局分は0円) ■対象者および医療機関 ▼これまで ○乳幼児(0...
-
くらし
マイナンバーカードの臨時窓口を開設しています 平日の開庁時間に来庁できない人は、ぜひ、臨時窓口をご利用してマイナンバーカードの申請・受け取りを行ってください。 ■休日の開設 日時:9月までの第2・第4日曜日 ※ただし6月は8日(日)・29日(日) 午前9時~正午 場所:市民課(西有家庁舎)※受け取りのみ要予約 申込方法:来庁希望日の3日前までに電話で申し込んでください。 問合せ:市民課(西有家庁舎) 【電話】73-6647または各支所
-
くらし
行政相談所を開設しています 国や独立行政法人、特殊法人などの業務(年金、医療保険、労働災害、登記、道路、 その他行政業務)について、ご意見やご要望はありませんか? 行政相談は、相談者と役所などの間に立って、担当行政機関とは異なる立場からその解決や実現の促進を 図り、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。 ●行政相談委員による定例相談の開設日時・場所(申込不要) 料金:無料 ※秘密は固く守られます。[敬称略] 総務省行政相...
-
健康
【健康づくりポイント対象事業】新体力テスト2025参加者募集! ■持参品…屋内シューズ、タオル、飲み物 対象:市民(20~79歳) 応募締切:実施日前日 申込方法:市LINEまたは電話で申し込んでください。 ■種目 20歳~64歳…握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン 65歳~79歳…握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行 ■日程 ※時間共通…午後8時~(受付:午後7時30分) ※当日の血圧...
-
くらし
受給対象者で未受給の人はお早めに!低所得世帯支援給付金 ■(1)住民税均等割非課税世帯分 対象:基準日(令和6年12月13日)に本市に住民票があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯 ※令和7年2月に「支給要件確認書」を送付 支給額:1世帯あたり3万円 応募締切:7月15日(火)必着 問合せ:福祉課(南有馬庁舎) 【電話】73-6651 ■(2)こども加算分 次の世帯は申請が必要です。 ・基準日~令和7年7月31日に生まれた新生児や別居監護...
-
くらし
プール開放のお知らせ 市民の体力増進、夏休みの地域および親子のコミュニケーションの場として市内のプールを開放します。 ※天候などによる臨時休止の場合は、市ホームページでお知らせします。 問合せ:生涯学習課(南有馬庁舎) 【電話】73-6703
-
くらし
農林漁業体験民泊の受入家庭になりませんか?~心の交流が最高のおてもなし~ 民泊に訪れるのは主に修学旅行の中学生です。 短い滞在でも笑顔と感動がたくさん生まれます。 いつもの暮らしを一緒に過ごす中で、訪問者と心温まる交流が生まれます。 受け入れに特別な準備は必要ありません。「うちで良ければ…」そんな気持ちがお客さまのかけがえのない思い出をつくります。 ●民泊の条件 ・市内在住 ・生活飲用が市水道 ・市税を完納している ・農林漁業体験ができること(兼業でも可能) ・1階の部...
-
くらし
生活にEM菌を取り入れてみませんか? ●家庭での活用方法 ・家庭菜園での生育補助 ・キッチンシンクのぬめり抑制 ・トイレの悪臭対策など ●配布方法 次の場所に容器を持参の上、直接タンクからお取りください。 ・各庁舎(深江、布津、有家、西有家、南有馬) ・北有馬ピロティ文化センター ・口之津公民館 ・加津佐総合福祉センター希望の里 ※間違って廃油を捨てないようお願いします。 問合せ:環境課(衛生センター庁舎) 【電話】73-6644
-
くらし
利用ください!見守りシール 認知症やその他の疾患で徘徊の恐れのある高齢者などの介護者に対し、「見守りシール(QRコードシール)」を交付します。 異変に気づいた発見者が、携帯端末などで「見守りシール」を読み取ると、介護者(最大3人)にメールが即時配信され、専用サイト上で発見者と介護者がやりとりを行いながら保護するまでをサポートするICT補助ツールです。 ※見守りシール…本誌QRコードを読み取ると、イメージ動画が再生されます。 ...
-
くらし
必ずはかりの検査を受けてください! はかり(特定計量器)を取引や証明に使用している人は、指定の日時・場所で検査を受けてください。 検査日:6月3日(火)~24日(火) 検査場所:市役所各庁舎ほか ※詳しい日時・場所は、検査通知書(はがき)または市ホームページをご確認ください。 ※家庭用や民間計量士から検査を受けたはかりは対象外です。 問合せ: 長崎県計量検定所【電話】095-844-9892または長崎県計量協会【電話】095-841...
-
くらし
「おいしい南島原」ブランド認定商品について ■認定商品募集中! 市内の優れた農林畜水産品や加工品などを市の推奨品として認定し、認定商品の認知度向上、販路拡大の支援を目的に市内外に向け広くPRする「おいしい南島原ブランド認定制度」を設けています。 現在、184品目を認定していますが、まだまだ市が誇る優れた逸品の応募をお待ちしています。 認定特典: ・ロゴマーク使用、特設サイトへの掲載 ・広報紙での事業者紹介 ・活用推奨事業補助金での活用 ・物...
-
くらし
スマホがなくても大丈夫!「チョイソコ」は、かんたん・安心・乗りやすい! 令和6年10月から本格運行した「チョイソコみなみしまばら」の利用者は3万人を超え、市民の足として活躍しています。 電話1本で簡単に乗車予約ができますので、ぜひご利用ください! ※利用には会員登録が必要です。 詳しくは、地域づくり課または支所へ問い合せてください。 問合せ:地域づくり課(西有家庁舎) 【電話】73-6631
-
くらし
私がつくりました おいしい南島原 大自然の中で育まれた農林水産品、これらを活用した加工品が数多くあります。このような中から市が推奨品と認定されたものが「おいしい南島原ブランド」認定商品です。 ぜひ、南島原の“おいしい”をお楽しみください。 ■はじめ農園 南有馬町丙3401 【電話】85-2658 私たちは、有機質肥料を使用した無化学減農薬栽培をしています。 また、環境に配慮して、除草剤や防腐剤を使用していないため、傷みやすいので、...