- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県新上五島町
- 広報紙名 : 広報しんかみごとう 令和7年10月号
2.塩分の摂取について
塩分の摂りすぎは高血圧や循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中、腎不全など)との関りが大きく、胃がんの発症にも関与します。
麺類の汁を残すと減塩につながります。アンケート結果から男性の60%が半分以上の汁を飲んでいることがわかりました(図-2参照)。薄味を心がけ、塩分の多い食品の摂取を控え、麺類や汁物を食べる回数を減らす等、塩分をとり過ぎないようにしましょう。
■図-2 麺類の汁を飲む人の割合(%)
資料:健康づくりに関するアンケート調査結果
▽目標2 塩分を摂りすぎないようにしよう
1日の食塩目標摂取量:
・1~2歳…男女3.0g未満
・3~5歳…男女3.5g未満
・6~7歳…男女4.5g未満
・8~9歳…男女5.0g未満
・10~11歳…男女6.0g未満
・12~14歳…男7.0g未満、女6.5g未満
・15歳~成人…男7.5g未満、女6.5g未満
・高血圧症の人…男女6.0g未満
塩分量の目安:
・みそ汁1杯 1.5g
・しょうゆ小さじ1 0.9g
・ウスターソース小さじ1 1.5g
・うどん 汁を全て飲む5.6g、汁を半分残す3.1g
・梅干し1個 2.2g
・ちくわ1本(30g) 0.6g
★栄養成分表示を参考に!
3.糖分の摂取について
糖分の摂りすぎは、血糖値の上昇や体重増加等、生活習慣病やメタボリックシンドロームの一因にもなると言われています。
加糖飲料を飲む頻度を見てみると、「毎日飲んでいる」と答えた男性が46.2%と多く、「週に3~4回」の人も含めると60%以上の人が、日常的に飲んでいることがわかります(図-3参照)。甘い飲み物や間食は毎日摂らないようにしましょう。
■図-3 加糖飲料を飲む人の割合(%)
資料:健康づくりに関するアンケート調査結果
▽目標3 糖分を摂りすぎないようにしよう
1日の砂糖摂取量の目安:
・1歳半~2歳…5g以下
・3~5歳…10g以下
・6~8歳…15g以下
・9歳~成人…20g以下
砂糖に換算した糖分の目安:
・炭酸飲料(500ml) 約57g
・スポーツ飲料(500ml) 約24~30g
・果汁入りジュース(280~350ml) 約34~42g
・ペロペロチョコ1本(12g) 約6g
・メロンパン1個 約85g
・クリームパン(ミニ)1個 約16g
・ソフトキャンディ1粒(5g) 約4g
・グミ1袋(75g) 約55g
菓子パンはお菓子の仲間です。朝食にはご飯や食パン、ロールパンなど甘くないものを主食にしましょう。
問合せ:健康保険課健康増進班
【電話】53-1163