- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県新上五島町
- 広報紙名 : 広報しんかみごとう 令和7年10月号
第1弾「町の健康課題」に引き続き、今回は町の「栄養・食生活」の現状と課題、みんなで取り組む目標、健康情報を紹介します。健康寿命の延伸で「人生100年時代」をともに生きよう!
1.野菜の摂取について
野菜を摂取することは、生活習慣病予防につながります。しかし本町の野菜摂取量は、1日の目標量の350gに対し、226.7gで100g以上少なく、長崎県の平均よりも少ない結果になっています(図-1参照)。
野菜を目標摂取量食べるには、1日3食野菜を食べることが大切です。
■図-1 野菜摂取量平均値(g)
資料:令和3年度長崎県健康・栄養調査
▽目標1 毎食、野菜を食べよう
1日の野菜目標摂取量:
・1~2歳…180g
・3~5歳…240g
・6~7歳…270g
・8~14歳…300g
・15歳~成人…350g
※目標摂取量の3割(成人は105g)は緑黄色野菜でとりましょう。
野菜の目安量:
・きゅうり1本 100g
・だいこん(直径7cm)5cm 200g
・キャベツ1枚 95g
・ほうれんそう1株 20g
・にんじん1本 150g
・ピーマン1個 30g
・たまねぎ1個 200g
・トマト1個 200g
・ミニトマト1個 10g
1日5皿以上を目標に:小鉢1皿で野菜約70g
・具だくさんみそ汁
・おひたし
・野菜の煮物
・野菜炒め
・野菜サラダ
子どもたちには生野菜の料理よりも火をとおして料理した野菜のほうが食べやすくなります