くらし 【情報ひろば】お知らせ(1)

■9月定例会市議会を開催します
市議会では、議会活動や市政の方向性が分かる本会議を傍聴することができます。また、その様子をYouTube(ユーチューブ)で配信しています。ご家庭のパソコンやスマートフォン、タブレット端末、各コミセンでご覧ください。コミセンの利用状況によっては、視聴できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
議会日程(予定):
・9月1日(月)開会・提案理由説明
・9月9日(火)~11日(木)一般質問
・9月25日(木)委員長報告・採決・閉会
※日程などは変更する場合があります。
時間:原則午前10時~
場所:市役所4階議場
傍聴方法:傍聴席入り口にある用紙に、住所・氏名(団体の場合は団体名・人数)を記入し、備え付けの箱に投函して入室してください。
※傍聴時に事前の許可が必要な場合があります。事前にお問い合わせください。
※市役所1階市民コーナー(正面玄関入って右)でも、議会中継を視聴できます。

問合せ:
[傍聴について]市議会事務局
[コミセンでの

■「家族の時間づくり」プロジェクトを実施します
市では、大人と子どもの休暇を合わせ、地域ぐるみで家族の時間をつくり出す「家族の時間づくり」プロジェクトを実施します。
今年度は、市内の全小・中学校で10月9日(木)を休みとします。家族で地域のお祭りやイベントに参加し、だんらんや語らいの時間にしてみませんか。

問合せ:市地域コミュニティ課男女参画推進室

■児童手当8月支払い分を振り込みます
8月期(6・7月分)支給分は、8月7日(木)に指定の金融機関の口座に振り込みます。現況届を提出していない人や手続きのときに添付書類が不足している人は、支払いができませんので至急手続きをしてください。

問合せ:市こども未来課こども福祉係

■児童扶養手当の現況届を提出してください
毎年8月は、「児童扶養手当現況届」の提出月です。対象者には市こども未来課から提出書類を郵送しますので、8月29日(金)までに現況届を提出してください。提出がない場合は11月分以降の支給を差し止めます。現況届を2年間提出しない場合は受給資格がなくなりますのでご注意ください。
6月に一部支給停止除外届の通知が届いた人は、現況届と一緒に必ず提出してください。期限内に提出がない場合は手当が半額になります。
婚姻、住所変更などがあった場合は必ず市こども未来課に届け出てください。

問合せ:市こども未来課こども福祉係

■離婚後の養育費確保手続き費用を支援します
離婚後の養育費確保のための手続きに発生する費用を補助します。
補助額:
・公正証書作成費用…上限5万円
・養育費保証契約締結経費…上限5万円
※公正証書等を作成した日または、養育費保証契約を締結日から6カ月以内に申請してください。
対象:4月1日以降に公正証書などを作成または養育費保証契約を締結した人
詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問合せください。

問合せ:市こども未来課子育て応援係

■防災行政無線を使った訓練を行います
地震や武力攻撃などの発生に備え、8月20日(水)に全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験が行われます。当日は、午前11時に防災行政無線から訓練放送を行います。
※気象・地震活動の状況などで、中止されることがあります。
訓練放送内容:
(チャイム)
「これは、Jアラートのテストです。」×3回
「こちらは、防災人吉市です。」
(チャイム)

問合せ:市防災課防災係

■防災士の資格取得の費用を助成します
防災士の資格取得に必要な費用を助成します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:自主防災組織で活動する意思がある人、地域の防災活動に協力できる人
助成内容:
・防災士教科書代
・防災士の資格取得試験を受験した場合の受験料
・資格取得試験に合格した場合の日本防災士機構への登録料

問合せ:市防災課防災係

■お墓をきれいにごみは持ち帰りましょう
お墓の周辺に、古い供花や花の包み紙、お供え物がごみとなって散乱したり、お供え物を目当てにカラスが集まったりすることがあります。ごみが自然になくなることはありません。お参りが済んだらお供え物とごみは持ち帰るようにして、お墓とその周りをきれいに保ちましょう。

問合せ:市環境課環境衛生係

■精霊流しをするときは舟を回収してください
人吉球磨地域には、お盆に帰ってこられた先祖の霊を、精霊舟を流して送る習わしがあります。しかし、球磨川に流した精霊舟は下流で回収されず放置されたり、舟に乗せたお供え物が腐って悪臭を放ったりするなど、危険で不衛生な状況が発生しています。
精霊流しをするときは舟を回収し、先祖から受け継いだ球磨川をきれいに保ちましょう。

問合せ:八代河川国道事務所人吉出張所
【電話】22-3244

■平和を祈り黙とうをお願いします
広島市、長崎市に原爆が投下されて今年で80年目を迎えます。戦没者、原爆死没者のご冥福と世界恒久平和の実現を祈念し、家庭や職場で1分間の黙とうをお願いします。
日時:
・8月6日(水)午前8時15分
・8月9日(土)午前11時2分
・8月15日(金)正午

問合せ:市福祉課福祉政策係