- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県人吉市
- 広報紙名 : 広報ひとよし 2025年10月号 No.1194
■過疎地域での固定資産税の課税免除
青色申告を行う個人や法人が、市内で事業用資産を取得した場合、その資産の固定資産税が免除される場合があります。
対象になる業種や資産などに要件があります。詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
問合せ:市税務課資産税係
■適正な服薬に努めましょう
同じ時期に複数の病院などにかかり、それぞれの病院で処方された同じような効能の薬を服用したり、必要以上にたくさんの薬を服用したりしていませんか。
必要以上にたくさんの薬を服用すると、薬本来の効果が弱まったり、薬の飲み合わせが悪くて副作用を起こしたりと、体に負担がかかる場合があります。また、不要な薬の量が増えることは、医療費が増えることにもつながります。
これらを防ぐには、お薬手帳を一冊にまとめ、病院などを受診するときは必ず持参し、医師や薬剤師に提示しましょう。マイナ保険証を利用して受診し、情報提供に同意すると医師が服薬情報を把握できるようになります。
問合せ:市民課国保年金係
■国民年金の障害基礎年金
障害基礎年金は、病気やけがで生活や仕事などが制限されるようになったときに受け取ることができる年金です。
受給要件:
(1)国民年金加入中に初めて受診した病気やけがで一定の障がい状態になったとき
(2)国民年金被保険者の資格を失った後、60歳以上65歳未満で、国内に住む人が一定の障がい状態になったとき
(3)20歳前に初めて受診した病気やけがで一定の障がい状態になったとき
※初診日の月の前々月までの公的年金加入期間で3分の2以上の保険料が納付か免除されているなど、いくつかの納付要件があります。
年金額(年額):
1級…103万9625円(昭和31年4月1日以前に生まれた人は103万6625円)
2級…83万1700円(昭和31年4月1日以前に生まれた人は82万9300円)
※18歳までの子か20歳未満で障害等級1・2級の状態の子がいる場合は支給額が加算されます。
問合せ:
八代年金事務所【電話】0965-35-6123
市市民課国保年金係
■児童手当10月支払い分を振り込みます
10月期(8・9月分)支給分は、10月7日(火)に指定の金融機関の口座に振り込みます。現況届を提出していない人や手続きのときに添付書類が不足している人は、支払いができませんので至急手続きをしてください。
問合せ:市こども未来課こども福祉係
■広げよう「里親」の輪
10月は里親制度への理解を呼び掛ける「里親月間」です。里親制度とは、親の病気や虐待などさまざまな理由で家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れ、温かな愛情をもって養育する制度。市では、里親となってもらえる人を募集しています。
里親制度の普及啓発などを行う優里(ゆうり)の会では、オンライン相談も実施しています。里親家庭にはさまざまな機関からのサポート体制も整っています。「少し興味がある」「まずは話を聞いてみたい」という人はぜひ気軽にお問い合わせください。
問合せ:
認定NPO法人優里の会(里親家庭支援センターゆうり)【電話】0965-62-8998
市こども未来課子育て応援係
■上水道の基本料金などの減免期間が終わります
物価高騰による負担軽減と市民生活や経済活動を支援するため、8月請求分(7月使用分)から9月請求分(8月使用分)の上水道の基本料金などの減免を行いましたが、その減免期間が終了しました。10月請求分(9月使用分)からは、通常どおりの上水道料金となりますのでご了承ください。
問合せ:
市水道局お客様センター【電話】22-5497
市上水道課経営係
■水道メーターの検針にご協力ください
市水道局お客様センターでは、毎月水道メーターを検針しています。効率よく正確な検針ができるように次の5点にご協力ください。
(1)水道メーターボックスの上に物を置いたり車を止めたりしない
(2)犬は水道メーターや出入り口から離れた場所につなぐ
(3)家の増改築などで水道メーターが床下や屋内になる場合は、自己負担で検針しやすい場所に移設する
※移設工事は市指定給水装置工事事業者に申し込んでください。
(4)メーターボックスの中は、いつもきれいにしておく
※水道メーターは利用者が管理する必要があります。
(5)敷地に入ってからメーターまでの通路をきれいにしておく
※通路に物や草木があると検針の時に人が当たって破損させたり、転倒したりする恐れがあります。
問合せ:市水道局お客様センター
【電話】22-5497
