広報ひとよし 2025年10月号 No.1194
発行号の内容
-
くらし
10月の納税 ・市・県民税(第3期) ・国民健康保険税(第4期) ・介護保険料(第4期) ・後期高齢者医療保険料(第4期) 納期限:10月31日(金) 便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日のごみ収集 月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 ■ごみ分別アプリ ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
スポーツ
お人よしー人吉で輝いている人ー ■甲石 蔵之助さん(下戸越町) こういし くらのすけ 2009年1月生まれ。西瀬小、第二中を卒業し、現在は人吉高に通う2年生。趣味はゲームをすることで『マインクラフト』にはまっている。9月に行われた国民スポーツ大会にも県代表として出場した。 ◇水泳男子平泳ぎ200メートルの県記録を約11年ぶり更新した 未来のオリンピック選手を育成する大会「第48回全国JOCジュニアオリンピック夏季水泳大会」。甲石...
-
くらし
話題をおって ■救急・医療への理解深めて ・救急フェア2025 9月9日の「救急の日」にちなんだイベント「救急フェア2025」が、9月13日に人吉下球磨消防組合中央消防署(下林町)で開催され、約千人の家族連れらでにぎわいました。 会場には、さまざまな消防車両がずらり。子どもたちは目を輝かせながら車両に乗ったり、「小さな消防士」となって放水体験に挑戦したりと、さまざまな体験に夢中になっていました。メインステージで...
-
くらし
【復旧復興情報】HITONOWA ACTION あかりの社会実験をめぐりませんか? 市では、令和2年の豪雨災害からの復興の歩みの中で、以前よりも元気なまちにすることを目指し、青井阿蘇神社ライトアップなどさまざまなまちの「あかりの演出」に取り組んできました。 HITONOWA ACTIONでも「人吉市まちなかグランドデザイン推進アクションプラン」で描いたアイデアのうち4エリアで、将来の新たな夜景の整備に向けた「あかりの社会実験」を9月中旬から順次実施しています。 ※HITONOWA...
-
くらし
【復旧復興情報】妖怪の本に触れる漫画館がオープンします! ■妖(あやかし)漫画館 市が所有する小さな美術館「Chobit(ちょびっと)」で、妖怪が登場する作品や人吉・球磨にゆかりのある漫画や雑誌などを展示する「妖漫画館」がオープンします。鍛冶屋町通りの街並み保存と活性化を計る会とくまもとマンガ協議会、県内大学の学生らが企画・運営を行っているもの。 展示する作品は、皆さんからの寄贈で集めています。ぜひ寄贈をお願いします。 11月15日は鍛冶屋町通りで開催さ...
-
イベント
【復旧復興情報】主なHITONOWA ACTION スケジュール ■10/19(日) Let’sTryくまがわアクティビティ!! 球磨川でSUPなどのアクティビティや川岸でととのうテントサウナを体験できます。 問合せ:球磨川ラフティング協会 【電話】090-2394-9098 ■10/25(土)・26(日) おおはしひろば 大橋を歩行者天国として日常の”居場所”として生かすアイデアを募集し、それを実施します。 問合せ:人吉市まちづくりデザ...
-
くらし
【復旧復興情報】国や県、市の復旧復興の取り組みをお知らせします ■社会実験「HITONOWA ACTION」 ◇8/30・9/13胸川〔わくわく川遊び〕 胸川を将来的に水遊びができる場所にするため、川の安全な遊び方を学ぶことを目的に開催しました。参加者はライフジャケットでの浮遊体験や水難救助用ロープを使った緊急時の救助方法などを実際に体験。参加した白木さん親子は「救助用ロープは使ったことがないので、いい経験になった。川流れが楽しかったです」と話していました。 ...
-
くらし
【復旧復興情報】豪雨災害の遺失品「思い出の品」の展示会を開催します 市では、令和2年7月豪雨災害後に発見された写真や位牌などの災害遺失物「思い出の品」を保管しています。これらの展示会を開催します。 期間:10月14日(火)~20日(月)※土・日曜を除く 時間:午前9時~午後4時 受付場所:市行財政改革課施設マネジメント係(市役所3階3-5番窓口) ※受付後、会場に案内します。事前申込は不要ですが、返還や一部閲覧には本人確認書類が必要です。詳しくは市ホームページをご...
-
くらし
元気100歳! 今年度、人吉市では新たに25人が100歳を迎えます。9月15日現在で100歳以上の人は49人に。その中から村上さんと大西さんにインタビューし、これまでの暮らしや長生きの秘訣(ひけつ)を聞きました。 ■村上タカ子さん(中林町) 大正14年8月15日生まれ ◇100歳を迎えて まだ18歳の気持ちです(笑) ◇若いころ 出身地の矢部町(現上益城郡山都町)にあった病院や下駄工場で働いていました。結婚を機に...
-
講座
ひとよしくま熱中小学校 第9期生募集中! 熱中小学校は「もういちど7歳の目で世界を…」をテーマに全国で活躍する起業家・経営者・大学教授らが先生となって授業を展開する”学びたい大人の社会塾”です。新しい目で物事を見て、新しい世界を表現していく。あなたも仲間になりませんか? 市内外の経営者、地域住民、高校生や移住者、地域おこし協力隊など幅広い人が参加しています。 詳しくはひとよしくま熱中小学校ホームページをご覧ください...
-
くらし
【情報ひろば】令和2年7月豪雨に関するお知らせ ■被災代替家屋の固定資産税特例措置 令和2年7月豪雨で滅失・損壊した家屋に代えて新たに家屋を取得した場合、固定資産税の特例措置の対象になる場合があります。 適用を受けるには各種要件があります。詳しくはお問い合わせください。 問合せ:市税務課資産税係
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1) ■過疎地域での固定資産税の課税免除 青色申告を行う個人や法人が、市内で事業用資産を取得した場合、その資産の固定資産税が免除される場合があります。 対象になる業種や資産などに要件があります。詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問合せ:市税務課資産税係 ■適正な服薬に努めましょう 同じ時期に複数の病院などにかかり、それぞれの病院で処方された同じような効能の薬を服用したり、必要以...
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2) ■公共ます設置には届け出が必要です 家屋の新築などで公共下水道を利用するために公共ますを設置するときは、市へ「公共ます設置申請書」の提出が必要です。提出から設置まで最短でも3~4カ月かかります。設置を急ぐ場合は、自己負担での設置をお願いすることがありますので、早めにご相談ください。 問合せ:市下水道課事業係 ■浄化槽設置の皆さんは法定検査を受けましょう 浄化槽管理(設置)者には、浄化槽法で次の3つ...
-
くらし
分電盤の点検商法にご注意ください 業者が電話などで突然、分電盤やブレーカーの点検を持ちかけて訪問し、「このままでは地震があれば火災になる」などの不安をあおりその場で分電盤の交換を迫る手口がみられます。 ■被害を防ぐためのアドバイス ・業者が点検を持ちかけてきても安易に応じず、業者を調べたり、周囲に相談したり慎重に対応しましょう ・法定点検の場合、調査員証の携帯が義務付けられているので必ず提示を求めましょう ・点検の結果、交換が必要...
-
くらし
資源ごみ袋の指定を廃止します 資源ごみを出すときは、市指定資源ごみ袋の使用をお願いしていますが、令和8年4月1日から資源ごみに限り、指定を廃止します。 廃止に伴う移行措置として、10月1日以降に資源ごみを出すときは、市指定資源ごみ袋以外に中身が確認できる45リットル以下の透明か半透明袋も使用可能です。市指定資源ごみ袋は在庫限りで販売を終了します。 引き続きごみの分別にご理解とご協力をお願いします。 ※市指定「燃えるごみ袋」「燃...
-
くらし
10月1日からあなたの命を守るマイナ救急実施しています ■マイナ救急とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのこと マイナンバーカードを見せるだけで次の情報が分かります。 ・病歴 ・薬の処方歴 ・病院の受診歴 ※病気やけがをした人の説明負担が減ります。 ※より適切な処置が受けられます。 ◇マイナ救急の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナンバーカー...
-
くらし
コミュニティ助成事業で公民館の備品を整備しました 地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に役立つことを目的としたコミュニティ助成事業を活用して、宝くじ助成金で大野町内、中原・東間校区公民館(コミセン)が備品を整備しました。 コミュニティ助成事業とは、宝くじの受託事業収入を財源に一般財団法人自治総合センターが助成するもので、今後の町内会・公民館活動のますますの活性化が期待されます。 ■整備した備品 大野町:折り畳みテーブル・椅子、大型扇風機、センサー...
-
イベント
【情報ひろば】催し ■ペタンク大会 コート上にあるサークルを基点とし、ビュットと呼ばれる目標球にボールを投げ合い、相手より近づけて得点を競うフランス発祥の球技・ペタンク大会を開催します。誰でも気軽にできるスポーツです。家族や友達と参加してみませんか。 期日:11月22日(土) 時間:午前8時45分開会 場所:スポーツパレス大アリーナ 参加料:1チーム千円 持ってくる物:飲み物、体育館シューズ チーム編成:1チーム選手...
-
講座
絵本の読み聞かせ講習会 県の「肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業」を活用した絵本の読み聞かせ講習会を開催します。経験豊富な講師が読み聞かせや読書のスキルアップ手法を紹介します。 講師:肥後っ子いきいき読書アドバイザー 𠮷川和子さん 期日:10月27日(月) 時間:午後2~4時 場所:市保健センター2階多目的室 対象:人吉球磨在住の人で、ボランティアで読み聞かせを行っている人、やってみたいと思っている人(グループでの申込...
