くらし お知らせinformation【助成】

■令和8年度上天草市単独耕地事業の申し込みについて 農林課
本市では、農業生産力の増大を図るため、農業の生産基盤の整備(農業用道路・排水路・ため池等の整備)に対し補助金を交付しており、令和7年度の事業要望の申し込みを次のとおり受け付けます。
この事業は、地元主体の事業のため、受益面積や受益戸数などの採択要件を確認し、補助率および補助金額等を考慮された上で代表者を中心に十分な話し合いを行うようお願いします。
補助率:事業費の30〜50%以内(事業内容によって異なります。)
提出書類:(1)補助金等予算要望書、(2)位置図、(3)見積書、(4)現況写真
提出期限:9月16日(火)まで

申込・問合せ:農林課耕地・林務係
【電話】0964-26-5515

■介護職員初任者研修受講料等を補助します 高齢者ふれあい課
本市では、介護職員初任者研修を終了し、かつ、市内の介護サービス事業所に就業した人に対し、予算の範囲内で受講料等を補助します。補助対象者等は以下のとおりです。詳しくは、高齢者ふれあい課までお問い合わせください。
補助対象者:
1 市内に住所がある人
2 介護職員初任者研修を受講し、修了した人
3 研修修了後1年以内(学生は卒業後1年以内)に市内の介護サービス事業所に就職し、または市内の介護サービス事業所に就職後研修を修了した人で、引き続き3か月以上就業した人
4 市税等の滞納がない人
5 他の制度により助成を受けてない人
補助対象経費および補助額:対象となる経費は、研修に要した受講料およびテキスト代で、6万円が上限です。

問合せ:高齢者ふれあい課保険給付管理係
【電話】0969-28-3360

■観光イベント等に係る費用を補助します 観光おもてなし課
市民団体などが、観光客の増加を推進する目的で新たに行う観光イベントの活動を支援するため、その経費の一部を補助します。
なお、予算の上限に達した場合は、終了となりますのでご了承ください。
補助の対象者:市内に主な活動の基盤を有する5人以上で構成する団体またはNPO法人
※規則や会則などが整備されている団体であること。
※宗教・政治活動を目的に組織されている団体を除く。
補助対象経費:イベント活動の実施に直接要する経費で飲食費、人件費、謝礼、旅費交通費、慶弔費、備品購入費などは除く。
補助の対象とならないイベント活動:
(1)活動の成果が特定の個人、団体のみに帰属する活動
(2)地域の行事などで、既に継続的に行われている活動
(3)宗教活動、政治活動または営利活動を目的とする活動
(4)市の他の補助金交付を受けている活動または市からの委託活動
(5)当該補助金の交付を受けたことのある活動
補助金額:事業の補助対象経費の3分の2以内(10万円を限度額とする。)
詳細は、本紙掲載のQRコードから市HPをご確認ください。

問合せ:観光おもてなし課観光係
【電話】0964-26-5512

■旧優生保護法にかかる補償金等の申請受付
昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた人に対する補償金等の申請受付が始まっています。
補償金:
(1)対象 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
(2)支給額 本人1,500万円、配偶者500万円
優生手術・人工妊娠中絶一時金:
(1)対象 旧優生保護法に基づく優生手術または人工妊娠中絶を受けた人(現在ご存命の人)
(2)支給額 優生手術320万円、人工妊娠中絶200万円
請求期限:令和12年1月16日まで
※申請やその他相談は、熊本県旧優生保護法相談窓口へお問い合わせください。

問合せ:熊本県旧優生保護法相談窓口
【電話】096-333-2352