健康 あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -保健-

■後期高齢者歯科口腔健康診査
高齢者歯科口腔健康診査では、歯や口の機能を確認し、健康でいきいきと暮らすためのサポートをします。
受診期限:令和8年2月28日(土)
場所:指定の歯科医療機関
※一覧は受診券送付時にお知らせします。
対象:後期高齢者医療被保険者
料金:400円
申込方法:窓口・電話・LINE
※施設入所中などで同様の歯科口腔健康診査を受けた人は対象外

問合せ:医療保険課
【電話】32-1417

■介護保険負担限度額認定の更新はお済みですか
介護保険負担限度額認定証の有効期限は、7月31日です。8月以降も継続して利用する場合は、再度申請が必要です。
場所:高齢介護課・各支所窓口
※郵送による申請も可能です。
申請に必要なもの:
・預貯金など通帳の写し(直近2カ月分。本人および配偶者が持つ全ての通帳。定期預金や有価証券などの証明を含む)
※通帳記帳をお忘れないよう、お願いします。
主な認定要件:
・世帯全員が市民税非課税
・預貯金などの合計が基準額以下

問合せ:高齢介護課
【電話】32-1406

■8月1日(金)から新しい資格確認書に替わります
現在お持ちの国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証は、7月31日(木)で有効期限が切れます

◇国民健康保険に加入している人
7月中に下記のとおり発送します。
マイナ保険証 あり:普通郵便 資格情報のお知らせ※1
マイナ保険証 なし:簡易書留 資格確認書※2
で届きます。
◎7月中に届かないときはご連絡ください

※1資格情報のお知らせとは…マイナ保険証を利用する人が、保険者番号など国保資格情報を確認するための書類です。
対象者:マイナ保険証を利用登録している人
使用方法:システムエラーなどでマイナ保険証が利用できない場合に、マイナ保険証と一緒に提示することで保険診療を受けることができます。
注意事項:マイナ保険証で受診となります。資格情報のお知らせのみでは保険診療を受けられません。

※2資格確認書とは…マイナ保険証を利用しない人が、医療機関で保険診療を受ける際に必要な書類です。
対象者:マイナ保険証を利用登録していない人
使用方法:医療機関に提示することで保険診療を受けることができます。
◎水色のA4サイズ

◆後期高齢者医療制度に加入している人
新しい資格確認書(薄黄色)は、全員に簡易書留で郵送します。
マイナ保険証を利用登録している人は、マイナンバーカードでも医療機関へ受診できます。
・お持ちの限度額適用認定証や限度額適用・標準負担額認定証は資格確認書に統一されます。
・新たに資格確認書へ限度額の区分の記載が必要な人は市役所・各支所へお尋ねください。
※7月中にお手元に届かない場合は医療保険課までご連絡ください。
※留守のときは不在連絡票が投函されますので、期限までに郵便局にご連絡ください。
◎8月1日からは薄黄色

◇異動届を忘れずに!
社会保険などへ加入した際は、国民健康保険の喪失手続きが必要です。新しい保険の資格情報が分かるもの・来庁者の本人確認書類を持参し、手続きしてください。

◇お願い
有効期限を過ぎた保険証・資格確認書は8月以降に医療保険課または各支所総合窓口課へ返却するか、個人情報が読み取れないよう自分で細かく裁断して処分してください。

◆マイナ保険証の利用で「限度額適用認定証」が不要になります!
マイナ保険証を医療機関に提示することで、限度額を超える支払いが免除されます。
※住民税非課税世帯の人で、長期入院該当の食事代減額を受ける場合には認定申請が必要です。

問合せ:医療保険課
【電話】32-1417