- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県相良村
- 広報紙名 : 広報さがら Vol.541 2025年8月号
■年金相談会の開催8月
完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。
年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。
・多良木町多目的研修センター(水曜日)8月13日、27日
・人吉市役所(月曜日)8月4日、18日、25日
・錦町総合福祉センター(水曜日)8月6日、20日
申込・問い合わせ:
八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123
保健福祉課国保係【電話】0966-35-1032
■会社を退職したときは年金の切り替え手続きが必要です
20歳以上60歳未満の方が会社を退職され、農業者、自営業者、学生、フリーター、無職等になった場合には、国民年金第1号被保険者(または第3号被保険者)への切替手続きが必要です。
保健福祉課窓口でお早めに手続きをお願いします。
問い合わせ:
八代年金事務所【電話】0965-35-6143
保健福祉課国保係【電話】0966-35-1032
■後期高齢者医療加入者のみなさまへ「窓口負担割合が2割となる方の負担を抑える配慮措置」の期間終了のお知らせ
令和4年10月1日から後期高齢者医療保険の病院等での窓口負担割合が見直されたことにより2割負担となった方について、外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を1か月3千円までに抑える(入院の医療費は対象外)配慮措置の期間(制度改正施行後3年間)が「令和7年9月30日(火)」で終了となります。
問い合わせ:
熊本県後期高齢者医療広域連合給付課【電話】096-288-6050
保健福祉課国保係【電話】0966-35-1032
■障がいを理由とする差別と感じたら窓口へご相談ください
障がいを理由とする差別をなくすことは、すべての人々が暮らしやすい社会づくりに繋がります。差別を感じた時は遠慮なく相談してください。
▽不当な差別的取り扱いの禁止
正当な理由なく、障がいを理由としてサービスの提供を拒否したり、制限したりするなど、障がいのない人にはつけない条件をつけることなどは禁止されています。
▽合理的配慮の提供
合理的配慮は、障がいのある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で対応することが求められるものです。
具体的な例:
・意思を伝え合うために筆記用具等を使って筆談する。
・車いすが通れる幅の通路にする。
▽困ったときは…
不当な差別的取り扱いを受けた、合理的配慮を提供してもらえなかったなど、困ったことがあったらご相談ください。
相談先:
熊本県広域専門相談員(県庁障がい者支援課内)【電話】096-333-2244(月曜~金曜の午前9時~午後5時)【FAX】096-383-1739【E-mail】[email protected]
保健福祉課福祉係【電話】0966-35-1032
■野焼きの禁止について
最近、家庭ごみ焼却等の野焼きに関する苦情が多数寄せられています。
野焼きはダイオキシン類等を発生させるだけでなく、野焼きによって発生した煙や悪臭などで近隣住民の方は迷惑されています。家庭ごみ等は指定袋に入れて、決められた地区のごみステーションに出すようにしましょう。
なお、野焼きは、一部の例外を除き「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されており、違反した場合は、5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金又は併科が科せられます。
また、野焼きを見かけられた場合は、役場保健福祉課【電話】35-1032までご連絡ください。
■『こどもの人権相談』強化週間~「ひとり」じゃないよ一緒に考えよう~
熊本地方法務局及び熊本県人権擁護委員連合会では、こどもたちからの相談のほか、こどもに関する相談を専門に受け付ける「『こどもの人権相談』強化週間」を実施します。
いじめや体罰、虐待などの相談に人権擁護委員と法務局の職員が応じます。秘密が外部に漏れる心配はありません。
期間:8月27日~9月2日までの7日間
時間:午前8時30分~午後7時まで(土曜日・日曜日は午前10時~午後5時まで)
問い合わせ:【電話】0120-007-110