広報さがら Vol.541 2025年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■川辺川の生き物大捜索!in川辺白木谷川 今月の表紙は、南小学校3年生の川辺川生物調査での1枚です。とても暑い日でしたが、川に入ると「つめたーい!」と大喜びでした。詳しくは本紙5ページをご覧ください。
-
文化
今月のちょっとした話題 四浦大谷地区でバナナ発見!!…と思っていたら、これはバナナではなく「芭蕉の実」だそうです。大きな葉っぱが茂っており、ここだけ南国のようでした。
-
くらし
これからも元気に長生きを 100歳到達お祝い 大正14年6月1日生まれの藤村至誠さん(並木野)が100歳を迎えられました。 藤村さんは八代市五家荘出身で昭和29年に入植移住され、97歳頃までトラクターに乗り農業に従事されました。平成5年からは村議会議員を1期、平成11年からは村土地改良区理事長を1期務められました。4人の子どもに恵まれ、今では、孫18人、ひ孫29人、やしゃごもおられます。藤村さんは「明るく、楽しく、笑顔であいさつしていると皆が...
-
くらし
国土交通省川辺川ダム砂防事務所長と相良村長とで覚書を交わしました 国の河川整備計画に位置付けられた事業の実施に伴い、村が管理する道路等の一部区間を国が使用することに関し基本的な事項を定めた覚書をとり交わしました。 具体的事項は、村道初神野原線・瀬馳初神線・深水野原線の維持補修や四浦隧道(ずいどう)内ライトのLED化、村道清流川辺川線(フルーティーロード)や村道永江瀬馳線の舗装改修などを村に代わり国が行います。 なお、覚書の内容について随時協議を行い必要な場合は更...
-
くらし
緑の流域治水の取組みに関する村民説明会 6月29日(日)村内2か所の会場で、緑の流域治水(河川整備計画や森づくり等)の取組みに関する村民説明会が行われ、両会場合わせて村民63名の参加がありました。 緑の流域治水の取組みについて理解を深めてもらう目的で、国土交通省や熊本県の担当者、有識者として九州大学小松利光名誉教授と熊本大学皆川朋子教授にお越しいただき村の主催で開催。 説明会では、吉松村長のあいさつの後、小松名誉教授が気候変動下の気象災...
-
くらし
むらの話題 ■6/4(水)フレイル予防教室が行われました 相良村では介護予防サポーターが中心となり、各地域でフレイル予防教室が行われています。 上下坂公民館では毎月第1水曜日に教室が行われています。6月4日(水)には、健康運動指導士の井田先生から遊びを交えながらできる頭と体の体操を教わり、皆さん楽しく活動されていました。ストレッチやトレーニングのあとは、食のサポーターさんが作った栄養バランスの取れたお弁当が配...
-
くらし
(株)技建日本から寄付がありました 6月4日(水)、株式会社技建日本(代表取締役…堀川匠太氏)から村へ、地域貢献を目的に寄付金が送られました。村では、寄付金を小山勝清顕彰碑入口看板修繕料として活用しました。 あわせて、株式会社技建日本では、小山勝清顕彰碑周辺をボランティアで除草していただきました。
-
イベント
令和8年相良村二十歳を祝う会のご案内 日時:令和8年1月4日(日) 受付:12時30分~ 開式:13時00分~ 場所:相良村総合体育館1階研修室 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで、相良村在住または村内出身者の方 ※対象者には、10月中に案内状を送付いたします。 問い合わせ:相良村教育委員会社会教育係 【電話】0966-35-1039
-
子育て
相良村子育て応援事業『ちゃちゃクラブだより』8月号 毎日、暑い日が続きますね。 6月・7月は『うちわ作り』と『七夕の飾り作り』にチャレンジしました。 うちわ作りのテーマは、夏らしく「スイカと水族館」!! お子さんの可愛い足型で素敵なうちわが出来上がりました。涼むことはもちろん、毎年、うちわを使うたびに「こんな時もあったなぁ~」と、お子さんの小さい時を思い出していただけたら嬉しいです♪ 七夕では、ふれあいセンター前が華やかに☆ ふれあいセンターだけで...
-
子育て
学校保健委員会だより 学校保健委員權頭博 ■外で遊ぼう! 今では代替えフロンの使用で修復がかないつつある様ですが、以前フロンガスの使用によって広がったオゾンホールから地上に降りそそぐ紫外線の量が増え、それにより皮膚がんにかかる人が増えているという報告があり、日光に当たることを心配する人が増えました。 しかしながら紫外線に当たることで人の体内ではビタミンDが生成されて、骨を強くします。また皮膚がん以外のがんに関してはかかりにくくなることがわ...
-
子育て
いこい図書館 相良村小・中学校の図書館は地域の方もご利用いただけます!お気軽に学校図書館へお越しください。 ■相良村・子どもにおすすめ100冊の本の紹介 「相良村・子どもにおすすめ100冊の本」を令和6年4月に改訂しました。 その中から新しく選定された本を紹介します。 ▽No.31「バスがきましたよ」 由美村嬉々:作 松本春野:絵 目の病気が進行していき、目が見えなくなった男性が毎日不安な気持ちでバスに乗って仕...
-
くらし
おしらせ(1) ■年金相談会の開催8月 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)8月13日、27日 ・人吉市役所(月曜日)8月4日、18日、25日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)8月6日、20日 申込・問い合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 保健福祉課国保係【電話】0966...
-
くらし
おしらせ(2) ■「心の輪を広げる体験作文」を募集します! なお、熊本地方法務局では、この期間以外にも、月曜日から金曜日までの午前8時30分~午後5時15分まで、同じ専用相談電話で相談に応じます。 障がいのある人への理解を広げるため、作文を募集します(参加賞あり)。 ▽応募資格 作文:小学生以上ならどなたでも参加可能 ▽テーマ 出会い、ふれあい、心の輪~障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げよう~ ※障...
-
子育て
ひとり親のご家庭へ大切なお知らせ! ■児童扶養手当 ひとり親家庭や、父母がいないため父母以外の方が児童を養育する場合など、その家庭の生活の安定と自立を支援し、児童への福祉の増進を図ることを目的とした手当です。 ▽児童扶養手当「現況届」の提出をお願いします 今年度の受付期間・場所は次のとおりです。 日時:8月1日(金)~7日(木)8:30~17:00 場所:保健福祉課相談室など(詳細は送付の書類に記載) ■ひとり親家庭等医療費助成 ひ...
-
くらし
障がいに関する各種手当について ■特別障害者手当 日常生活において常時の介護を必要とする状態にある20歳以上の在宅の方で、政令に定める程度以上の重度障がい者に対して支給されます。 ■障害児福祉手当 日常生活において常時の介護を必要とする状態にある20歳未満の在宅の方で、政令で定める程度以上の重度障がい児に対して支給されます。 ■特別児童扶養手当 政令で定める程度以上の知的、精神または身体障がい(内部障がいを含む)等がある20歳未...
-
健康
歯周疾患検診が始まります~歯を失う主な原因は歯周病とむし歯です!!~ 最後に歯医者を受診したのはいつですか?どこも悪く無い、時間が無い、と放置していたら歯周病が進行している可能性があります。歯周病は痛みや自覚症状がほとんどなく、気づかずにひどくなっている場合があります。ぜひこの機会に、歯科医院でお口のチェックから始めてみませんか。対象の方には8月上旬に案内をお送りします。 ■歯周病とは 細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨な...
-
くらし
耐震改修の補助事業が拡充されました 実家は地震がきても大丈夫?耐震改修で、家族みんなが安心! ■令和8年度までの拡充内容(お早めに!) 拡充その1:補助対象を拡充します(昭和56年まで→平成12年までに建てられた住宅) 拡充その2:耐震診断費用の負担を軽減します 拡充その3:耐震改修費用の補助額を増額します ■令和7年度の予定について 受付期間:6月1日~11月30日 ※状況により内容を変更する場合もございます。詳細については問合せ...
-
しごと
相良村職員採用試験のお知らせ 1.試験職種および採用予定人数 ・高等学校卒業程度…一般事務1名程度 ・資格免許職…保健師及び社会福祉士各1名程度 ・社会人経験枠…一般事務1名程度 2.受験資格 3.受験手続 受付期間:令和7年7月28日(月)~8月15日(金)午前8時30分~午後5時(土、日、祝日を除く) ※郵送の場合は、8月15日(金)消印有効 ■1次試験 日時:令和7年9月21日(日)午前8時30分から 会場:相良村総合体...
-
くらし
過去に例のない危険な暑さへの対応について 近年にない危険な暑さにより、人の健康に重大な被害が生じるおそれがあります。人吉下球磨消防管内では、熱中症による救急搬送者数が昨年同時期の約2.5倍に増加しており、その約74%は高齢者です。 自分だけでなく、周りの人の命を守るため、万全の準備と対応を行うことが必要です。 ・全ての方が、涼しい環境に身を置いて生活してください。 ・喉が渇いてなくてもこまめに水分補給をしてください。 ・高齢者や乳幼児など...
-
くらし
8月の行事予定 変更になる場合もあります。 8月は村県民税3期、固定資産税3期、国民健康保険税4期、後期高齢者保険料2期、介護保険料5期の納付月です。納め忘れのないよう便利な口座振替のご利用を!
- 1/2
- 1
- 2