- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県相良村
- 広報紙名 : 広報さがら Vol.544 2025年11月号
■みつめる、みとめる11月10日~12月10日は熊本県人権月間
行事日程:11月10日~12月10日
▽目的
県民が人権をより身近なものと考えるきっかけをつくるとともに、人権に対する正しい理解と認識を深めることを目的として、世界人権デーを最終日とする1ヶ月(11月10日~12月10日)を熊本県人権月間と定め、熊本県人権フェスティバルや各種媒体を活用した様々な人権問題に関する啓発等を一体的に実施する。
問い合わせ:課名/人権同和政策課
【電話】096-333-2299(内線36051)【FAX】096-383-1206
■12月1日は「世界エイズデー」保健所では無料・匿名でHIV検査が受けられます
・エイズは、HIVというウイルスに感染して起こる病気です。HIVに感染すると、免疫力が低下し、様々な感染症や悪性の腫瘍などが現れます。
・感染していても早期に発見し治療を始めることで、発病を予防したり、遅らせたりすることができます。また、大切な人へ感染を広げないためにも、検査を受けましょう。
・人吉保健所では、毎月第1及び第3火曜日にHIV検査を実施しています。
検査時間:9時から11時まで(事前予約が必要です)
検査は採血で、短時間で終了します。
詳細は、熊本県ホームページ「人吉保健所で実施している特定感染症の検査情報」を御確認ください。
【URL】https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/195/175013.html
※梅毒・肝炎ウイルス(B型・C型)も同時に検査できます。
問い合わせ:熊本県人吉保健所保健予防課
【電話】0966-22-3107
■熊本県立図書館との連携サービス『インターネット予約貸出サービス』利用開始
令和7年度から相良村でも熊本県立図書館の本(資料)を受け取り・返却できる連携サービス『インターネット予約貸出サービス』利用を開始しました。♪利用方法についてご案内します♪
▽インターネット予約貸出サービスについて
・熊本県立図書館ホームページ内の『Myライブラリ』で借りたい蔵書を検索し、予約した本(資料)を「相良村教育委員会事務局」で受け取り・返却ができます。
・このサービスを利用した本(資料)の受け取り・返却にかかる費用は無料です。
・予約(貸出)できる冊数は一人10点までです。貸出期間は3週間(配送期間を含む)です。
※館外貸出ができる資料に限ります。
・貸出期間の延長は1回まで、延長手続きから2週間です。延長手続きは、『Myライブラリ』または熊本県立図書館の電話でも受け付けています。
・サービスをご利用になるには、あらかじめ熊本県立図書館の利用登録が必要となります。
利用登録は、オンラインまたは郵送(紙製カードを希望の場合)で申し込むことができます。
※郵送する場合は郵送料などが必要となります(申込者が負担)。
・連絡方法はメールのみですので、メールアドレスをご用意ください。
・連携サービスに関するご質問は熊本県立図書館までお問合せください。
熊本県立図書館へのお問合せ:〒862-8612熊本市中央区出水2丁目5番1号
【電話】096-384-5000
ホームページ【URL】https://www2.library.pref.kumamoto.jp/
開館時間:
・平日 9時30分~19時(くまもと文学・歴史館と子ども図書室は17時15分まで)
・土・日・祝 9時30分~17時15分
休館日:火曜日、毎月最終金曜日、年末年始、特別整理期間(年間14日以内)
■自衛官募集中
自衛官補などの募集を受け付けております。詳しくは、人吉地域事務所までお問合せ願います
問い合わせ:自衛隊熊本地方協力本部人吉地域事務所
【電話】0966-22-4704
