広報さがら Vol.544 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■秋の大運動会!フレ~!フレ~!! 今月の表紙は、暁保育園運動会での1枚です。子どもたちはもちろん、大人が参加する競技もあり、全15種目の競技に大盛り上がりでした。詳しくは本紙5ページをご覧ください。
-
文化
今月のちょっとした話題 相良南小学校の花壇にとても綺麗なマリーゴールドや日日草などが咲いていました。この花は「人権の花」運動で伝達された種をまき、児童たちが大切に育ててきたものです。色とりどりの花々が来校者を出迎えていました。
-
くらし
永年の功労をたたえて 高齢者叙勲旭日単光章を受章 令和7年高齢者叙勲で、友田政春さん(松馬場)が旭日単光章を受章されました。 友田さんは、村議会議員を5期20年務められ、永年にわたり村政に尽力していただいた功労をたたえて叙勲を授与されました。 吉松啓一村長は「永年にわたり貢献していただき感謝している」と謝辞。友田さんは「受章したと聞いたときは、びっくりしました。議員時代には1戸1戸すべて回り、話を聞いて回ったのを今でも覚えている。今回の受章は、村...
-
くらし
「いつまでもお元気で」各地区にて敬老会が開催されました 9月の敬老の日にあわせ各地区にて敬老会が行われました。四浦大谷地区や柳瀬井沢地区の敬老会では祝宴が行われ、笑顔溢れる敬老会となりました。また、柳瀬十島地区では出し物として大正琴や舞踊が披露され、わなげや抽選会も楽しまれました。 他の地区でも敬老の記念品が届けられました。
-
くらし
第67回金婚夫婦表彰式 9月11日(木)、総合体育館1階研修室で金婚夫婦表彰式が開催され、熊本日日新聞社業務局長家入隆一様から各ご夫婦に表彰状の伝達が行われました。吉松村長は「金婚おめでとうございます。これからもご夫婦で相良村のために、ご尽力いただきたいと思います」と祝辞。被表彰者代表の西成道さん・千代子さんご夫婦は「この受賞が夫婦になって互いを励まし、支え合い歩いてきた五十年の証であると思います。昭和、平成、令和の激動...
-
くらし
川辺廻交流拠点施設の説明会を開催しました 9月22日(月)、川辺構造改善センターで川辺川魅力創造事業拠点施設整備(廻交流拠点)事業説明会が開催されました。当日は、熊本県から川辺川(廻地区)護岸及び階段整備についてもあわせて説明がおこなわれました。説明会には約30人の村民が参加。また、川辺川魅力創造会議委員長である田中尚人熊本大学大学院准教授及び交流拠点施設の設計者である本岡伊藤・赤熊・CUMPUS+産絋設計共同体がオンラインで会議に出席し...
-
くらし
深水地区の川辺川河川整備事業の詳細が示されました 9月29日(月)、相良村総合体育館1階研修室にて、「川辺川(夫婦橋~相良橋の区間)河川整備に伴う用地測量着手に関する説明会」が熊本県主催にて開催され、関係地権者ら10人が出席しました。 県は、夫婦橋と境田橋の中間地点辺りでの河道掘削や、夫婦橋上流から相良橋下流区間での築堤整備などについて説明。河道掘削については早ければ11月から着工し、築堤については、今後、土地境界や用地幅杭設置などの用地測量に着...
-
子育て
むらの話題 ■8/18(月)四浦子ども教室(夏期)イベント「作って遊ぼう」体験活動 相良北小学校の茶レンジホールで四浦子ども教室(夏期)イベント「作って遊ぼう」の工作体験活動に北小児童と指導員4人が参加体験しました。 県の体験活動ボランティアチーム「作って遊ぼう」の浅野一登さんの指導のもと、牛乳パックの底やトイレットペーパーの芯、竹串、厚紙など、身近にある材料を使って、ぶんぶんごま、紙トンボ、紙のブーメランを...
-
健康
相良村婦人会にて健康づくりのお話をしました 9月18日(木)に相良村婦人会が主催する「健康体操教室」において、村保健師が「フレイル予防~骨を守ること~」と題し、フレイル(※)や介護が必要な状態になることを予防するための話をしました。 最初にインボディー(体組成)測定を行い、筋肉量や脂肪量等の身体を構成する成分量を測定しました。今回は、村の「データヘルス計画」に基づき、介護認定を受けている人の半数以上が骨折の治療を受けている状況をお伝えしまし...
-
スポーツ
第80回県民体育祭 第80回県民体育祭が熊本市で9月13日・14日、20日・21日に開催されました。出場した相良村の選手たちの競技成績は以下のとおりです。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 男子バレーボール:1回戦敗退 女子バレーボール:ベスト8 男子ソフトボール:ベスト8 女子ソフトボール:優勝 銃剣道:4位 剣道:3位 クレー射撃:5位 男子バドミントン:ベスト8 女子バドミントン:3位
-
しごと
九州看護福祉大学の学生が保健師実習を行いました 前半7月28日~8月7日、後半9月1日~9月12日の期間に公衆衛生看護学実習のため九州看護福祉大学の学生2人が相良村で保健師実習を行いました。前半は赤ちゃん訪問や乳幼児健診を中心に実習を行い、後半は村の健診データを元に村の地域課題を「転倒予防」に設定し、四浦晴山地区と田代地区のサロンでは「転ばないための体操」について講話や体操を行いました。学生の方からは「住民のみなさんと一緒に体操を行いお話をさせ...
-
子育て
相良村子育て応援事業『ちゃちゃクラブだより』11月号 木々の葉の色が変わりはじめ、紅葉がきれいな時期になりましたね。 今回は、ハロウィンで『モンスターリース』を作りました♪お子さんと作るご家庭もあり、かわいいリースが出来上がっていました!お家に飾って、少しだけハロウィンの気分を味わってもらえると嬉しいです♪ 来月も様々な活動を計画していますので、お気軽にご参加ください。 これからインフルエンザなど感染症が流行しやすい時期になります。食事前やお出かけ後...
-
くらし
令和6年度相良村の財政事情 令和6年度の村の決算は、歳入総額49億854万7千円(対前年度2億319万3千円の減)で、そのうち自主財源が9億6,584万6千円(19.7%)、依存財源が39億4,270万1千円(80.3%)となっています。歳出総額は、46億2,167万6千円(対前年度2億1,524万6千円の減)で、村民1人当たり(令和7年3月末現在人口3,939人)の決算額は、約117万3,312円(対前年度3万7,128円...
-
くらし
令和6年度決算に基づく相良村健全化判断比率及び資金不足比率 平成21年4月1日に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が施行され、地方公共団体は毎年度の決算時に健全化判断比率及び資金不足比率を算定し公表することが義務付けられました。また、健全化判断比率のいずれかが早期健全化基準以上の場合、又は、資金不足比率が経営健全化基準以上になった場合は、議会の議決を経て財政健全化計画等を策定し、計画的に健全化に向けて取り組まなければなりません。 本村の令和6年度決...
-
くらし
おしらせ(1) ■年金相談会の開催11月 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)11月5日、19日 ・人吉市役所(月曜日)11月10日、17日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)11月12日、26日 申込・問い合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 保健福祉課国保係【電話】096...
-
くらし
おしらせ(2) ■みつめる、みとめる11月10日~12月10日は熊本県人権月間 行事日程:11月10日~12月10日 ▽目的 県民が人権をより身近なものと考えるきっかけをつくるとともに、人権に対する正しい理解と認識を深めることを目的として、世界人権デーを最終日とする1ヶ月(11月10日~12月10日)を熊本県人権月間と定め、熊本県人権フェスティバルや各種媒体を活用した様々な人権問題に関する啓発等を一体的に実施する...
-
くらし
固定資産に異動があった場合は届け出が必要です 固定資産税は、毎年1月1日現在で所有している方に課税されます。次に該当する場合は、税務課へ届け出が必要です。なお、法務局において登記を行われた場合は、手続き不要です。 ・家屋を新築・増築したとき ・家屋の用途が変わったとき ・家屋を解体したとき ・固定資産の所有者がお亡くなりになった場合 ・土地・家屋の所有者が変わったとき ■土地の利用状況によって、固定資産税の税額が変わります 固定資産税を評価す...
-
くらし
「相良村物価高騰生活者支援商品券(第7弾)」に関するお知らせ 本年6月に配付しました「相良村物価高騰生活者支援商品券(第7弾)」については、令和7年12月31日(水)が使用期限となっております。 使用期限を過ぎると商品券自体が無効となりますので、お早目にご利用ください。 対象店舗:村内事業所(冊子裏面に掲載) 使用期限:令和7年12月31日(水)まで(※1冊20枚綴りです) 問い合わせ:企画商工課商工観光係 【電話】0966-35-1036(直通)
-
くらし
秋の全国火災予防運動 令和7年11月9日~11月15日 ■住宅火災から命を守る10のポイント 「4つの習慣」 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使うときは火のそばを離れない。 4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 「6つの対策」 1.ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。 2.住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 3.部屋を整理整頓し...
-
くらし
11月の行事予定 変更になる場合もあります。 11月は村県民税6期、固定資産税6期、国民健康保険税7期、後期高齢者保険料5期、介護保険料8期の納付月です。納め忘れのないよう便利な口座振替のご利用を!
- 1/2
- 1
- 2
