- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年8月号
■妊産婦健康診査等を支援します
遠方の産科医療機関に通院している妊産婦さんに対し、健診や出産の際にかかる負担や不安を軽減するために、交通費や宿泊費を助成します。
対象:健診日(令和7年4月1日以降)に日田市に住民票がある妊産婦で、住所登録のある自宅から最寄りの産科医療機関までの距離が20km以上又はおおむね60分以上の移動時間を要する妊産婦(医師の診断等で産科医療機関を受診する場合も含む)
※詳細はお問い合わせください。
申込み:最後の健診受診日から1年以内に電子申請(本紙下記二次元コード)で申込み
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000(ウェルピア)
■マタニティ編たまご学級
妊娠中の不安を解消し、健康に過ごして安心して赤ちゃんを生み育てるための、出産準備・育児教室を開催します。
内容:
(1)妊娠中の歯科と栄養について
(2)出産に向けての話
・赤ちゃんのお風呂の入れ方
・お父さんの妊婦体験
対象:妊婦とその家族
日時:下記開催日の午後7時~8時30分
(1)9月5日(金)(全員参加)
(2)9月12日(金)・19日(金)のいずれか
※(2)は申込時に選択してもらいます。
場所:ウェルピア
定員:16組
申込み:8月22日(金)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は下記に電話で申込み
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000(ウェルピア)
■のびのび相談会
内容:
・「動きが激しい」「こだわりが強い」「友達とうまく遊べない」など発達や子どもへの関わり方に関する相談
・聞こえや言葉に関する相談
・声の掛け方や遊び方など子育てに関する相談
対象:就学前の乳幼児とその保護者
日時:9月12日(金)午前9時30分から
場所:ウェルピア
相談員:作業療法士、言語聴覚士、保育士、臨床心理士、保健師
申込み:8月22日(金)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は電話、ファックスのいずれかで下記に申込み
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000【FAX】24-0321(ウェルピア)
■8月は特別障害者手当・障害児福祉手当の支給月
在宅で常時特別な介護を必要とする重度の障がいがある人などに対して支給される特別障害者手当・障害児福祉手当(5~7月分)を振り込みますので、ご確認ください。
支給日:8月8日(金)
※次の場合は支給対象外ですので、福祉支援課に必ず届け出てください。
・受給者が死亡又は市外に転出
・病院等に3か月以上継続して入院
・特別養護老人ホームや障害者支援施設などに入所
問合せ:福祉支援課障害福祉係
【電話】22-8290(市役所1階)
■認知症サポーター養成講座
内容:認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り支える「応援者」になるための講座
※受講者には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をお渡しします。
日時:8月21日(木)午後7時~8時30分
場所:市役所7階中会議室
定員:30人
費用等:無料
申込み:8月19日(火)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は電話で下記に申込み
問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)
■介護福祉士実務者研修
対象:資格取得を希望する人
日時:9月4日(木)~11月21日(金)の期間中に全8回午前9時~午後4時
場所:特別養護老人ホーム日田園
※オンライン研修も対応できます。
定員:先着15人
費用等:114,080円(税・テキスト代含む)
※所持資格によって費用が異なります。
申込み:8月25日(月)までに、特別養護老人ホーム日田園に直接申込み
問合せ:
特別養護老人ホーム日田園【電話】23-3535
長寿福祉課介護保険係【電話】22-8264(市役所1階)
■手話の日・国際ろう者週間イベント
「手話施策推進法」の施行を機に、手話に関する理解と関心を深めるイベントを下記のとおり行います。
▽手話に関するパネル展
内容:歴史、施策の推進に関する法律、手話言語条例、クイズなどを展示
日時:9月9日(火)~29日(月)
場所:市役所1階ロビー
▽手話に関する本の特設展示
内容:手話に関する本を紹介
日時:9月9日(火)~28日(日)
場所:淡窓図書館
▽手話講座「手話にふれてみよう!」
内容:
(1)手話で自己紹介等
(2)簡単な手話表現を学ぶ等
(3)曲に合わせて体を動かそう
対象:
(1)小学校低学年~中学年(保護者同伴可)
(2)小学校高学年以上
(3)乳幼児とその保護者
日時:
(1)9月23日(祝)(手話の日)午前10時30分~11時30分
(2)9月23日(祝)(手話の日)午後2時~3時30分
(3)9月26日(金)午前10時30分~11時
場所:
(1)(2)淡窓図書館
(3)ひのくま子育て支援センター
定員:(1)(2)各20人(3)10組
費用等:無料
持ち物・必要なもの:筆記用具
申込み:9月9日(火)までに電子申請(本紙上記二次元コード)又は電話、ファックス、メールのいずれかで申込み
問合せ:福祉支援課障害福祉係
【電話】22-8290【FAX】22-8258(市役所1階)【E-mail】[email protected]