- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年9月号
■隈の灯(あかり)まつり
まちづくりセンター黎明館~隈町公園のおおよそ100mが歩行者天国となり、食・酒造ブース、音楽ライブ、文化体験、まちあるき企画などが楽しめます。
内容:隈グルメ、お酒、ジャズライブ、ダンスパフォーマンス、各種演奏、ふるさと音頭、ひた琇未会の浴衣着付、hitagraphsによる記念撮影
日時:9月14日(日)午後4時~9時
場所:隈町商店街
費用等:入場無料
問合せ:観光課プロモーション係
【電話】22-8210(市役所3階)
■第79回日田市文教祭第21回日田市美術展
日時:9月17日(水)~21日(日)午前10時~午後5時
※最終日は午後4時まで。
場所:アオーゼ(多目的ホール、美術展示ギャラリー)
問合せ:文化スポーツ振興課芸術文化振興係
【電話】22-8442(市役所3階)
■科学実験にチャレンジ教室
9月のテーマは、「万華鏡をつくってみよう!」です。くるくる回転させるときれいな模様が変化する、オリジナルの万華鏡を作ってみましょう!
対象:小・中学生(小学校3年生以下は保護者同伴)
日時:9月20日(土)(1)午前10時~11時30分(2)午後1時30分~3時
場所:アオーゼ3階体験学習室2
講師:ひた少年少女発明クラブ協議会
定員:(1)(2)ともに先着20人
申込み:電子申請(本紙上記二次元コード)又は電話で下記に申込み
※9月2日(火)受付開始。定員に達し次第、締め切ります。
問合せ:博物館
【電話】22-5394(アオーゼ)
■第63回小・中学生自然研究作品展
内容:市内の小・中学生が作成した昆虫・植物標本や、自然科学をテーマにした作品を一堂に集めた展示会
日時:9月21日(日)~10月13日(祝)午前9時~午後5時
※月曜日休館(祝日の場合はその翌平日)。
場所:博物館企画展示室
費用等:無料
問合せ:博物館
【電話】22-5394(アオーゼ)
■令和7年度ひと山まるごとガーデニング参加者募集
内容:福岡都市圏の水源である筑後川上流の大山町で、下流域の住民ボランティアと日田市民による育林活動(下草刈)
対象:山の中の斜面で草刈り作業ができ、体力に自信のある小学校5年生以上の人(中学生以下は保護者同伴)
日時:9月27日(土)午前10時50分から
場所:田来原美しい森づくり公園
定員:先着15人
費用等:無料
申込み:9月16日(火)までに電子申請(本紙上記二次元コード)又は電話、ファックスで申込み
服装:草刈り作業をしやすい軽装(ズボン)・帽子・運動靴
※水分補給は各自でお願いします。
問合せ:ラブ・グリーン大山ボランティア実行委員会(大山振興局内)
【電話】52-3101【FAX】52-3285
■令和8年度コミュニティ助成事業応募団体の募集
対象:
(1)~(3)地域住民のコミュニティ組織
(4)自主防災組織
助成金:
(1)コミュニティ活動に直接必要な設備等の整備(100~250万円)
(2)コミュニティセンターの建設、大規模修繕(対象となる事業費の5分の3以内に相当する額で、上限2,000万円)
(3)青少年健全育成助成事業(30~100万円)
(4)地域防災組織育成助成事業(30~200万円)
申込み:9月24日(水)まで
問合せ:
(1)(2)地域振興課地域活動支援係【電話】22-7515(市役所6階)
(3)社会教育課生涯学習推進係【電話】22-6868(アオーゼ)
(4)防災・危機管理課防災・危機管理係【電話】22-8363(市役所4階)
■令和8年度おおいた林業アカデミー研修生の募集
林業知識や技術・資格の習得を目的に行う研修です。研修期間中は、就業準備給付金の支給等が予定されています。
対象:研修終了後に県内の林業事業体等に就業を希望する人(令和8年4月1日現在で、満18歳以上42歳以下)
※その他、要件があります。
日時:令和8年4月中旬~令和9年3月中旬の平日午前9時~午後4時
場所:大分県林業研修所(由布市)及び県内の林業現場
定員:12人
費用等:無料(交通費は自己負担)
※交通費は市から補助を予定。
申込み:9月30日(火)までに、おおいた林業アカデミーホームページ(本紙上記二次元コード)からダウンロードした受講申込書に必要事項を記入の上、郵送又は持参
※受講申込書は、林業振興課にも備え付けています。
問合せ:
(公財)森林ネットおおいた【電話】097-546-3009
林業振興課森林整備係【電話】22-8212(市役所3階)