- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年9月号
■子ども医療費受給資格者証の交付申請は9月30日まで!
令和7年10月診療分から、子ども医療費の助成対象年齢を「高校生世代まで」に拡大します。高校生世代とは、満15歳に達する日以降の最初の4月1日から満18歳に達する日以降の3月31日までの人で、就学・就業を問いません。助成を受けるには、受給資格者証の申請手続が必要です。8月下旬、対象者には案内を送付していますので、届いていない場合は下記にご連絡ください。
対象:日田市に住民登録がある、平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれの医療保険加入者
申込み:9月30日(火)まで
※期限を過ぎても申請できますが、受給資格者証の交付前の医療費は、窓口で負担する必要があります。
問合せ:こども家庭相談室こども家庭相談係
【電話】22-8292(市役所1階)
■年金生活者支援給付金制度
公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給する制度です。対象者には9月頃に日本年金機構から緑色の封筒が届きますので、案内をご確認ください。
問合せ:
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
日本年金機構日田年金事務所【電話】22-6174
健康保険課国保・年金係【電話】22-8271(市役所1階)
■9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間
結核は、全国で年間1万人以上が新たに診断され、1,500人以上が命を落としている重大な感染症です。大分県においても新規患者数は年々増加し、罹患率は全国で2番目に高くなっています。咳や痰、微熱などが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。また、症状がない場合でも、特に65歳以上の人は年に1回、結核検診の受診義務があります。胸部X線検査を受けることで、早期発見につなげましょう。
問合せ:
西部保健所地域保健課疾病・感染症対策班【電話】23-3133
健康保険課保健医療係【電話】22-8370(市役所6階)
■マイナ救急実証事業
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧することで救急業務の円滑化を図る取組です。マイナンバーカードを見せるだけで、病歴・薬の処方歴・病院の受診歴の情報が伝わります。
救急現場で協力してほしいこと:
・マイナンバーカードを救急隊へ渡す
・救急隊が医療情報を閲覧することについて、口頭で同意する
実証事業開始日:10月1日(水)
※詳細はマイナ救急ホームページ(本紙上記二次元コード)をご確認ください。
問合せ:日田玖珠広域消防組合消防本部救急課救急係
【電話】24-2204(穴井)
■在宅介護者の集い
内容:意見交換会、個別相談(希望者のみ)
対象:在宅で認知症の人を介護している家族等
日時:9月11日(木)午後1時~3時
場所:市役所2階201会議室
申込み:9月10日(水)までに電話で申込み
問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)
■ギャンブル依存症家族教室
内容:ギャンブル依存症を抱える人の家族へ、情報提供や気持ちの分かち合いを行う
日時:(1)10月3日(金)(2)11月7日(金)いずれも午後1時30分~4時
場所:大分県こころとからだの相談支援センター(大分市大字玉沢908番地)
定員:各回先着10人
費用等:無料
申込み:(1)9月24日(水)まで(2)10月29日(水)までに、大分県こころとからだの相談支援センター(予約・相談専用【電話】097-541-6290)に申込み
問合せ:
大分県こころとからだの相談支援センター【電話】097-541-5276
健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア)