- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県日田市
- 広報紙名 : 広報ひた 令和7年10月号
その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中!
■日田-Hita-
▽8/27三郎丸橋安全祈願祭
令和6年の豪雨による被災以降、全面通行止めとなっている国道386号三郎丸橋において、三郎丸橋安全協議会の主催による安全祈願祭が行われた。令和9年3月の完成を目指して本格的な復旧工事が始まることに伴い、工事関係者など約40人が参列。工事が無事に完了することを願った。
▽9/16 100歳のお祝い訪問
9月に100歳を迎える島彌八郎(やはちろう)さん宅を市長が訪問し、ご長寿を祝った。仲間とゲートボールやグラウンドゴルフをするのが楽しみで、今もなお活動的な日々を送っている島さん。元市職員であり、勤務していた当時の話やまちの歴史など話題は尽きず、18歳から毎日書き続けている日記の話に市長は驚いていた。市内の100歳以上(8月末時点)は84人。
■大山-Oyama-
▽8/24運動場から地域の活性化を
旧鎌手小学校運動場の改修整備が完了したことを記念して、おおやま清流自治会の主催で開催された「運動場改修記念グラウンドゴルフ大会」。町内の約50人が参加し、8チームに分かれて2ラウンドの競技に挑んだ。参加者は集中して競技に臨み、ホールインワンを決める場面も見られ、個人及び団体の上位3賞と、ホールインワン賞が贈られた。
▽8/24音楽に感謝の思いを込めて
大山文化センターで、大山中学校吹奏楽部の「定期演奏会」が開かれた。第1部は大山中学校校歌やコンクールで演奏した曲、第2部では広く知られている曲を演奏。ホール内に美しい音色が鳴り響き、客席から大きな拍手が送られた。3年生にとっては最後の定期演奏会となり、友だちや家族への感謝の思いを届けた心に残る演奏会となった。
■中津江-Nakatsue-
▽8/20金山の殉職者・戦没者を追悼
鯛生金山殉職者並びに戦没者の慰霊祭が、鯛生金山殉職者慰霊碑前で開かれた。明治31年に開発以来、“東洋一の黄金郷”と呼ばれた鯛生金山。その繁栄の裏では、130余人の作業員が坑道内の落盤事故で亡くなられている。終戦から80年の節目を迎え、世界の平和と市民の幸せを祈念するとともに、殉職者の冥福を祈った。
▽8/31前津江のおもてなし
大山町中川原交差点をスタートし、前津江町地域活性化センターまで、標高差626m、全長13.2Kmのコースを自転車で駆け上がる「第12回奥日田椿ヶ鼻ヒルクライムレース」。今年は343人が参加した。前津江の“おもてなし”としておにぎり・だんご・かりんとうがゴールした選手に振る舞われ、「来年もまた来ます」と、笑顔で会場を駆け下りた。
■天瀬-Amagase-
▽8/12地域で楽しむ夏祭り
出口(いでぐち)コミュニティセンターで出口夏祭りが開催された。かき氷や焼きとうもろこしなど、夏祭り定番メニューの出店やキッチンカーグルメもあり、多くの家族連れでにぎわった。ステージでは「日田もりあ下駄い」や「スコップ三味線」「浦和太鼓」が会場を盛り上げた。最後は打ち上げ花火で締めくくられ、地域のつながりが感じられる楽しい夜となった。
■上津江-Kamitsue-
▽8/24心癒されたサックス演奏会
一(いち)の会主催で、クラシックサクソフォン奏者の上田ゆかりさんによる「サックス演奏会」が、上津江振興局旧議場で開催された。演奏されたのは、懐かしの昭和歌謡13曲。観客約30人は、温かくてどこか懐かしいサックスの音色に手拍子を打ちながら笑顔で聴き入り、心癒されるひとときを過ごした。