イベント Informationくらしの情報ーイベント・募集ー

■10月は食品ロス削減月間 県内一斉フードドライブ
フードドライブは、家庭で余っている食品を持ち寄り、食べ物に困っている人や、子ども食堂などへ寄附する活動です。つい買い過ぎてしまった食品や使い切れていないものがあれば、ご提供ください。
対象:賞味期限が2か月以上で、未開封の食品等(賞味期限記載あり)
日時:11月16日(日)まで
場所:県内一斉フードドライブ実施企業等
※詳しくは、大分県ホームページ(本紙上記二次元コード)をご確認ください。
寄附先:県内フードバンク実施団体

問合せ:
大分県循環社会推進課資源化推進班【電話】097-506-3141
環境課生活環境係【電話】22-8208(市役所2階)

■市所蔵美術品公開展 みんなの美術館
日時:10月4日(土)~12月23日(火)午前9時~午後5時
場所:天領日田資料館(水曜日休館)
費用等:入館料(大人)320円、(小・中学生、高校生)220円
※展示会の料金ではありません。

問合せ:文化スポーツ振興課芸術文化振興係
【電話】22-8442(市役所3階)

■日本遺産認定10周年記念展
日本遺産「近世日本の教育遺産群‐学ぶ心・礼節の本源‐」の認定10周年を記念した企画展を開催します。江戸時代の学問の中心であった「儒学」は、幕府や大名などの為政者が重んじ、様々な教育機関において道徳的規範とされ、広く庶民にまで浸透していました。儒学の祖である孔子の像は、その隆盛を象徴するものです。
内容:九州に伝わる「孔子像」の展示、教育遺産群の構成市である茨城県水戸市・栃木県足利市・岡山県備前市の各教育遺産の資料や、咸宜園との関係を物語る資料の紹介
日時:10月9日(木)~12月9日(火)午前9時~午後5時
場所:咸宜園教育研究センター公開展示室(水曜日休館)
費用等:入館無料

問合せ:世界遺産推進室
【電話】22-0268(咸宜園教育研究センター)

■要事前申込/アットホーム婚活!
日時・対象:いずれも午後7時~9時
(1)10月25日(土)20~40代の独身男女
(2)11月8日(土)20~40代の独身男女
(3)11月29日(土)50代以上の独身男女
場所:スローカフェ丸山店
定員:(1)(2)(3)いずれも男性8人、女性8人
費用等:3,000円
申込み:天使のおつ会(矢野)

問合せ:
天使のおつ会【電話】090-8398-3412
商工労政課雇用移住促進係【電話】22-8383(市役所3階)

■“食品ロス”ってな~に?第50回日田市消費生活展
今年は「食品ロス」をテーマに、エコレシピの提案、市の農産物、消費者被害情報や消費生活相談情報、消費者団体連絡協議会の紹介、コンポストの実物展示等を行います。また、アンケートの回答者には、粗品を進呈(数量限定)!
日時:11月4日(火)~6日(木)午前9時~午後4時
場所:市役所1階ロビー

問合せ:消費者団体連絡協議会事務局(商工労政課産業振興係内)
【電話】22-8239(市役所3階)

■歳末たすけあいチャリティーショー
「歳末たすけあい運動」の一環として、赤い羽根共同募金運動のPRを兼ねたチャリティーショー等を開催します。
日時:11月15日(土)
場所:パトリア日田

▽のみの市(ギャラリー)
日時:午前11時30分~午後0時30分

▽ショー(大ホール)
日時:午後0時30分~3時30分
費用等:当日券500円(前売り券を希望する場合は、日田市社会福祉協議会まで)

問合せ:
日田市社会福祉協議会【電話】24-7026
福祉総務課福祉総務係【電話】22-8203(市役所2階)

■ガランドヤ古墳の案内サポーターの募集
10~3月に月1回実施している一般公開日に、受付や案内、古墳の解説をサポートしてくれる人を募集します。
申込み:10月24日(金)午後5時までに電話で下記に申込み
※11~12月にサポーター養成講座を予定しています(日程は別途案内)。

問合せ:文化財課埋蔵文化財係
【電話】24-7171(市役所別館2階)

■大分県地域公共交通活性化協議会分科会 一般公募委員の募集
大分県では、令和8年9月に大分県地域公共交通計画の更新を予定しています。県全体の地域交通の確保維持対策などについて県民の意見を広く反映させるため、一般公募委員を募集します。
対象:大分県内に居住又は通勤・通学し、かつ地域公共交通に興味・関心のある人
任期:就任日~令和8年9月30日
申込み:11月7日(金)午後5時までに、応募用紙に必要事項を記入の上、大分県交通政策局地域交通・物流対策室に提出
※詳しくは、大分県ホームページ(本紙上記二次元コード)をご確認ください。

問合せ:
大分県交通政策局地域交通・物流対策室【電話】097-506-2153
地域振興課公共交通係【電話】22-8356(市役所6階)