くらし 9月21日は認知症の日/ 9月は認知症月間です

認知症は、さまざまな原因で脳の神経細胞の働きが衰え、認知機能が低下し、日常生活に支障をきたすようになる病気です。認知症のある人は、症状を理解し、温かく見守りながら支援をしてくれる人がいれば安心して暮らすことができます。
認知症になったとしても希望を持って安心して暮らしていけるまちづくりのためには、市民の皆様が認知症に関する正しい知識と認知症の人に関する正しい理解を深めていただくことが必要です。その機会として下記のイベントを行いますので、ぜひご参加ください。

■認知症月間イベント「認知症について知ろう」 @杵築市立図書館本館・山香図書室
認知症に関する本の紹介や、認知症地域支援推進員の紹介、パンフレット等の配布を行います。
期間:8月27日(水)~9月29日(月)

■「物忘れ簡易スクリーニング検査&きこえの検査」 9月10日(水) @まちかど交流サロンよろうえ
※無料
認知症のリスク因子の中で、対応可能なものとして「難聴」があります。難聴が原因でコミュニケーション不足となると物忘れが進行するリスクが高くなります。まずはご自身の状態を確認し、正しい対策ができるよう検査をしてみませんか?
時間:10時~15時(検査にかかる時間は1人当たり5~10分程度)
※受付14時30分まで、事前予約制、先着順
申込期間:9月1日(月)~9日(火) 電話受付 9時~17時

■「認知症サポーター養成講座」 9月20日(土) @杵築市生涯学習館
※無料
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る支援者です。(特別な何かをする人ではありません。)本講座では、すぐに役立つ認知症の知識や認知症の人への対応の仕方を学んでいただきます。
時間:10時~12時
持ち物:筆記用具
対象者:杵築市在住、在勤、在学者(高校生以上)
申込期間:9月1日(月)~17日(水) 電話受付 9時~17時

問合せ:
・杵築市医療介護連携課 【電話】0977-75-2404
・全世代支援センター「まるっと」 【電話】0978-68-8282