- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県九重町
- 広報紙名 : 広報ここのえ 令和7年8月号
令和6年度に実施した「定額減税調整給付金(当初調整給付金)」では、デフレなどの経済状況から出来るだけ早期に給付する観点から、令和5年分の所得や扶養状況から推計所得税額を算出し、「調整給付金」として全国の市町村で実施されました。
今回は、令和6年分の所得税額が確定したことで、実績に基づき当初支給額に不足額が生じた方等に対して当初調整給付金との差額を支給するものです。
◆支給対象者の例
(1)令和6年1月1日から令和6年12月31日の間に生まれた子どもを扶養している方
(2)令和6年中に事業専従者(青色・白色)であった方、または令和6年分及び令和5年分の合計所得金額が48万円を超える方で要件を満たす方
(3)令和6年中の収入が、令和5年中の収入を下回った方 など
対象となる方には、令和7年8月中に順次、対象者へ通知をお送りします。申請方法は、郵送による確認書提出か、確認書に記載された受付番号を利用したオンラインでの申請を予定しております。現在、支給額の算定に係る準備中です。ご自身が対象となるかどうか等、個別具体的なお問い合わせについてはお答えできかねますのでご了承ください。
◆転入者の方について
令和6年中(令和6年1月2日から令和6年12月31日の間)に九重町に転入された方のうち、「令和6年度に実施した(令和5年の所得情報に基づき令和6年分の所得税額を推計し給付額を算出した)当初調整給付額」よりも「令和7年度に(令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのち)改めて算出した調整給付額」が多くなった方は差額分請求の申請が必要になります。
手続き方法・必要書類等については、8月下旬頃ホームページ(HP)にてお知らせいたします。
今回の不足額給付は、令和7年1月1日時点に住民票がある市町村が給付窓口になります。
◆「還付を受けられるのでATMへ」は詐欺です!
今回の定額減税や給付金について、国税庁や税務署、都道府県・市区町村から、「還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をショートメール、メール、電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。
お問い合わせ:税務課
【電話】0973-76-3803