広報ここのえ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 7月19日、小松地獄リニューアル記念式典と九重観光アンバサダー発表会が行われました。 関連記事は5ページに掲載
-
くらし
≪特集≫それぞれの戦争 戦後80年を迎えました。かつての戦争は、遠い出来事のように感じられるかもしれません。しかし、その背後には、一人ひとりの忘れえぬ体験と記憶が刻まれています。 私たちの町にも、戦禍を生き抜いた方々が今も暮らしており、その語りは貴重な歴史の証言です。そこには、戦争の現実と、私たちが決して忘れてはならない教訓が詰まっています。これらの証言が、戦争の悲惨さと平和の尊さをあらためて見つめ直すきっかけとなり、そ...
-
くらし
まちの話題 ◆7/4 九重・台湾教育交流 7月3日から6日にかけて、台湾の大湾国民中学校の生徒が、教育交流のため九重町を訪れました。 4日には姉妹校であるここのえ緑陽中学校で歓迎セレモニーが行われ、日野町長が「九重町での時間を楽しんでいい思い出を作ってほしい」とあいさつをしました。また緑陽中の生徒代表の井上寛太(いのうえかんた)さんが「言葉や文化は違っても、中学生同士すぐに仲良くなれる。交流を通じて理解を深め...
-
くらし
国勢調査にご協力お願いします 令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人(外国人含む)と世帯を対象に令和7年国勢調査を実施します。 国勢調査は、5年に一度、行われる最も重要な統計調査であり、漏れなく正確に回答する必要があります。調査期間中は調査員が各世帯を訪問しますのでご協力をお願いします。 ●インターネットでの回答 9月20日(土)~10月8日(水) ●調査票(紙)または郵送での回答 10月1日(水)~10月8日(水) ●...
-
くらし
物品役務等の入札参加資格について 令和6年12月1日から九重町においても物品役務等に関する入札参加資格制度の運用を開始しています。 九重町の入札に参加を希望する事業者は、大分県庁内に設置されている『共同受付センター』にて、入札参加資格に関する登録申請の手続きをお願いします。 申請方法については下記のサイトにて確認をお願いします。 『競争入札参加資格審査申請について(物品・役務)【新規・更新】』 https://www.pref.o...
-
くらし
ココバス活用術と目的地の追加について 昨年の10月より運行しております、予約型乗合バス『ココバス』の活用術をご案内します。 今回は、予約についてです。 ココバスは予約型乗合バスであることから予約が必要です。 インターネットは使えないし、電話で予約といっても難しそう乗換の時間を調べるのは億劫など、予約に対する心配ごとを抱えているかたも多くいらっしゃるかと思います。 ココバス予約センターでは、 おおまかな時間、出発地、目的地をお伝えいただ...
-
くらし
おおいた広域窓口サービス終了のお知らせ これまで大分県内17市町村の窓口で住民票の写し、戸籍謄・抄本など各種証明書を取得できる「おおいた広域窓口サービス」を実施しておりましたが、令和8年3月31日をもちまして終了することとなりました。 サービス終了後の証明書の取得方法については、発行元の市町村にお問い合わせください。 九重町では窓口で取得できるほか、郵送請求が可能です。戸籍謄本や戸籍抄本などは令和6年3月1日から戸籍の広域交付が開始され...
-
くらし
農業者なら誰でも入れる「農業者年金」に加入して安心で豊かな老後を! ▽農業者年金へは次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます。 1.国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く) 2.年間60日以上農業に従事 3.20歳以上60歳未満 ※農業者年金に加入される方は、国民年金の付加年金(付加年金保険料月額400円)加入が必要です。 ※農業者年金と国民年金基金(旧みどり年金を含む)及び個人型確定拠出年金(イデコ)とは重複加入できませんのでご注意ください。...
-
しごと
公的相談窓口「事業承継出張相談会」が開催されます 事業承継について、専門家に気軽にお尋ねいただける無料の相談会です。 国が設置した公的な相談窓口「大分県事業承継・引継ぎ支援センター」の専門相談員が、豊富な知識と経験に基づき、中立・公正な立場から親身にアドバイスいたします。 ◆相談事例 「後継者がいない、誰に相談すれば…」 「事業承継の税金や法的手続きが不安」 「親族にスムーズに事業を引き継ぎたい」 「従業員や第三者への引継ぎ(M and A)に興...
-
くらし
九重町と大分県が連携して滞納整理を強化「滞納は許しません!」 九重町では「公平・公正な税の負担」と「まちづくりを進める上で重要な財源確保」のため、7月より大分県特別滞納整理室職員と日田市、由布市、玖珠町、九重町の4市町の職員が連携して滞納整理を行い、収納率の向上を目指しています。 ◆納期内納付のお願いと滞納処分について 多くの町民の皆さんが納期内納付を守っている中で、督促及び催告に応じない滞納者や収入があるにもかかわらず少額の納付しかしない滞納者には、税の公...
-
くらし
九重町調整給付金(不足額給付)について 令和6年度に実施した「定額減税調整給付金(当初調整給付金)」では、デフレなどの経済状況から出来るだけ早期に給付する観点から、令和5年分の所得や扶養状況から推計所得税額を算出し、「調整給付金」として全国の市町村で実施されました。 今回は、令和6年分の所得税額が確定したことで、実績に基づき当初支給額に不足額が生じた方等に対して当初調整給付金との差額を支給するものです。 ◆支給対象者の例 (1)令和6年...
-
くらし
九重町釣団地を若者・子育て世帯に分譲します! 若者・子育て世帯の移住定住を目的に、釣団地内の12区画について分譲販売を実施します。また対象世帯に補助金を交付し、若者・子育て世帯の移住定住を応援します。 所在地:大分県玖珠郡九重町大字右田字ツル2946-2 外 申込対象者:若者世帯(夫婦ともに40歳未満の世帯)、子育て世帯(18歳未満の子を扶養している世帯) 申込期間:令和7年9月16日~令和7年10月31日 ※原則1世帯1区画 販売価格:1平...
-
くらし
町営住宅等の入居者を募集します ◆町営住宅 ▽松岡台住宅 住所:九重町大字右田3150番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK) その他:IHクッキングヒーター(20A措置タイプ)が必要 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円/月 ▽青山住宅 住所:九重町大字右田785番地の1 募集戸数:一般世帯向け1戸(3LDK) 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円...
-
くらし
電動生ごみ処理機やコンポストを利用しませんか? 生ごみに含まれる水分量は70~80%と言われています。水切りをしたり、コンポストを利用することでごみの減量につながります。生ごみ処理機(電動式)(購入費用の2分の1以内とし、25,000円を限度とする)と生ごみ処理容器(コンポスト)(購入費用の2分の1以内とし、5,000円を限度とする)の購入に対して補助を行っていますのでご活用ください。 ◆利用者の声 ・以前からコンポストを利用していましたが、夏...
-
くらし
九重町認知症高齢者等の個人賠償責任保険事業について 九重町では、認知症の方が他人にケガをさせたり他人の財物を壊したりして、法律上の損害賠償を負った場合に、保険金の支払いを受けることができる「九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険」があります。 ≪九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険≫ ◆保険加入料 保険料全額を九重町が負担するため、加入された方の自己負担はありません。 ◆保険加入の対象者 すべてに該当する方 ・九重町高齢者等SOSネットワークに事前登...
-
くらし
九重町高齢者等SOSネットワーク事業-事前登録制度のお知らせ- 認知症により、記憶力や判断力が低下し、道に迷ったり、自分の家が分からなくなり、外出したまま家に戻れなくなる場合があります。そのような場合に登録された情報を関係機関に提供し、早期の発見・保護につなげるのが九重町高齢者等SOSネットワーク事業の「事前登録制度」です。 ▽役場で事前登録 役場で九重町高齢者等SOSネットワーク事業に事前登録します ▽行方不明の時 もし行方不明になった時は早くお近くの交番や...
-
健康
第3次健康ここのえ21計画より「飲酒について」 夏は、飲酒の機会が増加します。また、暑いからとアルコールで水分補給をしていませんか?九重町では、お酒を飲む頻度が毎日の男性、飲酒日の1日あたりの飲酒量が多い男性(2〜3合未満、3合以上)が大分県平均より多くなっています。お酒を大量に飲み続けると、脳血管疾患、心筋梗塞、高血圧、脂質異常症、糖尿病、食道・胃炎など、からだ全体に悪影響を及ぼすため注意が必要です。自分にあった飲酒量を決め、健康に配慮した飲...
-
健康
「あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす」9月はアルツハイマー月間です。 ここのえオレンジフェスタ2025~映画「オレンジ・ランプ」上映会を開催します!~ 認知症への理解を深めるため、毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」と制定され、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「アルツハイマー月間」と定め様々な取り組みが行われています。 九重町では、認知症に対する理解を深め、認知症になっても安心して暮らし続けることができる地域について考える機会となること...
-
健康
健康相談・栄養相談・歯科口腔相談・ご長寿健康相談の実施について 大分県後期高齢者医療広域連合では、被保険者に健康相談、栄養相談、歯科口腔相談、ご長寿健康相談を行っています。 健康相談員として保健師・看護師・管理栄養士・言語聴覚士・歯科衛生士がご自宅を訪問し、健康管理や日常生活での改善点など、個々の状況にあったアドバイスやご相談を行うものです。 ◆対象者 健康相談…県内500名程度 栄養相談…県内700名程度 歯科口腔相談…県内400名程度 ご長寿健康相談…県内...
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」の運用について 気候変動適応法の改正により、令和6年度から熱中症特別警戒情報(通称:熱中症特別警戒アラート)の運用が開始されました。熱中症特別警戒情報は、県内14の観測地点全てで極めて厳しい暑さ(暑さ指数35以上)が予想される場合に、環境省から発表されます。 ◆観測地点 国見、中津、豊後高田、院内、杵築、日田、玖珠、湯布院、大分、犬飼、竹田、佐伯、宇目、蒲江 ◆発表基準 大分県内の暑さ指数情報提供地点のすべての最...
- 1/2
- 1
- 2