くらし 気付いて防ごう 高齢者虐待

高齢者虐待は、身近に起こりうる問題です。高齢者虐待を防ぐためには、高齢者や介護している人を地域で見守り、小さな変化に気付くことが大切です。

■知っていますか?「高齢者虐待防止法」
養護者・介護職員などによる主に65歳以上の高齢者への虐待を防止するために施行された法律です。高齢者虐待を防ぎ、早期発見と適切な対応につなげます。

◇こんな高齢者に気付いたら相談を
・身だしなみが乱れていて、服の汚れが気になる。
・体にあざがある人がいるけど、理由を聞いても、はっきり話してくれない。
・近所から同居家族の怒鳴り声が聞こえる。
・お金が自由に使えないと言っていた。

◇相談者・通報者の秘密は守られます。
ご連絡をいただいた方のお名前が周囲に漏れたり、不当な扱いを受けたりすることはありません。安心してご相談・ご連絡ください。

主な相談機関
日南市役所 長寿課【電話】31-1162
北地区地域包括支援センター【電話】25-0408
中央地区地域包括支援センター【電話】22-3301
東地区地域包括支援センター【電話】23-6099
南地区地域包括支援センター【電話】64-3178

■これが高齢者虐待です
暴力だけでなく、言葉やお金、介護の仕方にも虐待は潜んでいます。

◇性的虐待
・懲罰的に裸にして放置する。
・本人の同意なく性的な行為を強要する。
・体を不適切に触る。
…など

◇心理的虐待
・排せつなどの失敗を嘲笑する。
・意図的に無視する。
・子ども扱いする。
・怒鳴ったり、ののしったりする。
…など

◇介護・世話の放棄 ネグレクト
・十分な食事や水を与えない。
・おむつを交換しない。
・ごみを放置するなど劣悪な環境で生活させる。
・必要な介護サービスを理由もなく利用させない。
…など

◇身体的虐待
・たたく、つねる、殴る、蹴るなどの暴力を振るう。
・やけどを負わせる。
・ベッドに縛り付ける。
・意図的に薬を過剰に与える。
…など

◇経済的虐待
・本人の日常生活に必要な金銭を渡さない(使わせない)。
・勝手に財産を処分する。
・本人の不動産、年金、預貯金などを本人の意思や利益に反して使用する。
…など

◇他にも…
高齢者本人が自分の身の回りのことができなくなり、健康や生活に支障を来たしてしまう「セルフネグレクト」もあります。また、介護施設や医療機関での虐待なども問題となっており、周囲の支援や見守りが求められています。

1人で悩まずご相談ください!
介護に関する心身の負担や悩み、不安なことはありませんか?あなたの声が、介護する人もされる人も安心できる暮らしにつながります。

問い合わせ:長寿課
【電話】31-1162