好きです にちなん 2025年10月号
発行号の内容
-
文化
小村寿太郎がつないだ平和と友情(1) ポーツマス条約締結120周年 ポーツマス市との姉妹都市盟約締結40周年記念 ※人物名は歴史上の人物としてとらえ、敬称は省略しています。 明治の外交官「小村寿太郎」が活躍したポーツマス条約の舞台、アメリカ・ポーツマス。日南市は、この歴史をきっかけに姉妹都市となり、40年にわたり交流を続けています。 ■世界の注目が集まった米国ポーツマス 日露戦争を終結に導くための会議の場として選ばれたポーツマス。当時...
-
くらし
小村寿太郎がつないだ平和と友情(2) ■ポーツマス市と日南市 ◇平和の祈り ベルの音とともに 条約締結の直後、アメリカ海軍による祝砲や停泊中の船舶の汽笛、教会の鐘などが町中に鳴り響いたそうです。2010年、ニューハンプシャー州では9月5日を州の「ポーツマス条約の日」とする法案が可決され「ベル・リンギング」が毎年実施されるようになりました。 日南市では、2014年に初めて日南学園が実施し、毎年、条約が調印された9月5日の15時47分(日...
-
くらし
市長コラム
-
くらし
11月はみんなで医療を考える月間 上手に医療機関にかかりましょう 日ごろ皆さんの健康を支える医師や看護師などの医療従事者を守るためには「上手な医療のかかり方」を知り、考え、行動することが大切です。厚生労働省では、11月を「みんなで医療を考える月間」とし、必要な時に安心して医療が受けられる環境を将来に引き継ぐため、上手な医療のかかり方の普及に取り組んでいます。 ■地域医療を支える医療機関 診療所やクリニックは、日常的な病気やけがの治療、中小規模の病院では、手術や入...
-
くらし
気付いて防ごう 高齢者虐待 高齢者虐待は、身近に起こりうる問題です。高齢者虐待を防ぐためには、高齢者や介護している人を地域で見守り、小さな変化に気付くことが大切です。 ■知っていますか?「高齢者虐待防止法」 養護者・介護職員などによる主に65歳以上の高齢者への虐待を防止するために施行された法律です。高齢者虐待を防ぎ、早期発見と適切な対応につなげます。 ◇こんな高齢者に気付いたら相談を ・身だしなみが乱れていて、服の汚れが気に...
-
くらし
まちのわだい(1) ■7月24日(木) まなびピア 木工作品作りに挑戦 南浦塾 子どもたちに記憶に残る楽しい夏休みにしてもらおうと、絵画、木工、陶芸に関係する専門家を講師に招き「南浦塾」を開催。この日は、木工教室が行われ、市内小学1~6年生40人の児童が参加し、真剣なまなざしで創作活動に取り組んでいました。 ■7月28日(月) 日南総合運動公園 遊泳プール 楽しく泳ごう 子ども水泳教室 子どもたちが水に親しみ、楽しく...
-
くらし
まちのわだい(2) ■8月9日(土) 県立日南病院 模擬手術などに挑戦 医療体験ツアー 医療への関心や興味を持ってもらおうと県立日南病院による医療体験ツアーが開催され、市内の中学生12人が参加。生徒らは、医師などに教わりながら手術器具の操作体験や松葉づえを使ったリハビリ体験などに挑戦し、普段できない貴重な体験を通して、医療への関心を深めていました。 ■8月12日(火) 日南市役所 2年連続全国大会出場 女子バレーボー...
-
子育て
オレンジリボン 児童虐待防止推進月間キャンペーン ※オレンジリボンは児童虐待防止のシンボルです。 オール日南 チーム日南 All nichinan Team nichinan 毎年11月は、国が推進する児童虐待防止推進月間です。 児童への虐待を防止するため、この期間中は全国各地でさまざまな取り組みが行われます。 ■児童虐待予防に向けて~子どもたちを守るために~ 私たちの社会には、子どもたちが安心して健やかに成長できる環境を提供する責任があります。...
-
子育て
10月は『里親月間』 ~まずは「知って」欲しい「里親」のこと~ ■里親とは? 家庭のさまざまな事情で、自分の家庭で生活することができない子どもたちがいます。そんな子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、家庭的な雰囲気の中で温かい愛情と正しい理解を持って育てる人を「里親」といいます。 ■どうして里親が必要なの? (1)特定の大人と愛着関係を築くことで健やかな成長に繋がります。 (2)子どもたちが大人になり家庭を築く上でのモデルになります。 (3)家庭の中で生活に必要な...
-
スポーツ
日南のチカラ ひなた国スポ・障スポ通信 ※このコーナーでは、国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向けて、さまざまな情報をお届けしていきます。 ■今月号のコラムからは、日南市で開催される競技について紹介します。 ◇日南市開催競技紹介 バレーボール(成年男子) バレーボールは、ネットを挟んで6人対6人で試合を行う競技です。日南振徳高校出身の甲斐優斗選手が日本代表として大活躍中ですね!成年男子の部なので、迫力あるサーブ・スパイクを間近で...
-
子育て
【キラリ学校だより】日南市立 日南東郷小中学校 中学校 東郷小中学校は、小学校と中学校が統合され13年目を迎えます。児童生徒の夢や目標の実現に向け「今日が楽しく 明日が待たれる学校」の創造を目指し、小中一貫して学習活動やさまざまな学校行事、体験学習に取り組んでいます。 ■「優しく・賢く・たくましく」を目標に! 本校では、将来の日南を担う東郷の子どもを育むため「優しく・賢く・たくましく」を目標に、日々の学校生活が一人一人の成長の場となることを目指していま...
-
くらし
図書館だより ■今月のイチオシ ◇図書館(としょかん)にまいこんだこどもの超大質問(ちょうだいしつもん) 一般書 こどもの大質問編集部(だいしつもんへんしゅうぶ)/編 図書館には子どもたちから色々な疑問が寄せられます。「さっき見た鳥の名前を知りたい」など…司書はどうやって解決したでしょうか?実際にあった質問と回答をまとめた1冊です。 ■新着おすすめの本 ◇これぞ!歌舞伎(かぶき) 一般書 大石 学(おおいし ま...
-
くらし
お知らせ(1) ■「2025年度版公共交通機関の使い方and時刻表」を配布中 市内公共交通機関の利便性の向上のため、JR日南線、市内路線バス、コミュニティバスなどの時刻表や基本的な乗り方、問い合わせ先など市内の公共交通機関情報が一目で分かるパンフレットを配布しています。 配布場所:日南市役所、各地域振興センター、各支所・出張所、JR駅舎(北郷駅、飫肥駅、日南駅、油津駅、南郷駅)、宮崎交通待合所 ※数に限りがありま...
-
くらし
市内のコンビニ全店舗(24時間営業のみ)にAEDを設置しています 各店舗のご協力によりAEDを設置しています。誰でも24時間・365日使用可能です。 ※緊急時は、コンビニ店員からAEDを借り、使用してください。操作は、借用者本人にしていただきます。 問合せ:消防本部 警防課 【電話】23-1316
-
くらし
[消防]救急車の適正利用をお願いします 限りある救急車は、本当に必要としている人のために! 救急車の適時・適切な利用にご協力ください。 救急車は地域の限られた救急資源 ■救急車を呼ぶか迷ったら 全国版救急受信アプリ ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 問合せ:消防本部 警防課 【電話】23-1316
-
くらし
お知らせ(2) ■県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」への参加登録 シェイクアウト訓練とは、(1)事前登録(2)事前学習(3)訓練(4)振り返りの四つの段階を踏まえた訓練です。「どこでも」「誰でも」参加できますので、ぜひ、お申し込みください。 日時:一斉訓練日11月5日(水)10時 ※都合に合わせて10月1日〜11月30日の間の実施もできます。 場所:自宅、学校、職場など 申込期限:11月30日(日) ...
-
くらし
「まさか!」の火事 火災警報器で、助かる命があります あなたの家は大丈夫? 住宅用火災警報器交換のおすすめ 10年たったら、とりカエル。 連動型の住宅用火災警報器が安心です。 問合せ:消防本部 予防課 【電話】23-7584
-
くらし
マイナンバーカード 時間外・休日開庁のお知らせ (本庁市民課のみ) 時間外:毎週火曜日 17時15分~18時45分 休日:第2日曜日 9時~11時45分 マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新、暗証番号の再設定などを行うことができます。 ■マイナンバーカードの出張申請を行っています 市役所に来ることが困難な方は、出張申請の対応も行っています。日程など事前に打ち合わせをしますので、まずは、市民課までご連絡ください。 ■カードのセキュリティ カードのIC...
-
その他
募集 ■どんだけ知っちょ?油津まちあるき 堀川運河沿いの名所をクイズラリー形式でまちあるきします。油津のことを知っている方も知らない方も、楽しみながらまちあるきできますので、ぜひ、ご参加ください。正解者には粗品をプレゼントします。 日時:11月9日(日)10時45分〜12時 ※小雨決行 (受付時間10時30分) 場所:堀川夢ひろば集合 費用:100円(保険代) 申込期限:10月31日(金) 申込方法:電...
-
イベント
イベント ■第20回 日南市子育て応援フェスティバル 〜「育てよう 元気な子ども地域の輪」〜 油津キャナルマルシェとの同日開催です。 日時:11月9日(日)10時〜15時(雨天決行) 場所:日南市子育て支援センターことこと周辺 各会場紹介: ・日南市子育て支援センターことこと 午前「はいはいよちよち競走」 午後「画用紙がいっぱい」「遊ぼう」「妊婦体験」「おさがりコーナー」 ・創客創人センター 「作って遊ぼう...
- 1/2
- 1
- 2
