くらし 情報掲示板「お知らせ」(2)

■近隣トラブルなどの困り事は人権擁護委員へ
家庭内や近隣で、もめ事や困っている事はありませんか。人権擁護委員は、暮らしの中で起こるさまざまな人権に対する相談を受け、問題解決へのアドバイスを行います。その他にも法務局と協力し人権侵害の被害者救済や人権の大切さを伝える活動を行っています。

・人権擁護委員(8人)
※詳しくは本紙をご覧ください。

◇人権相談所を開設します
相談は無料で秘密は固く守られます。独りで悩まず気軽に相談してください。
場所・期日:
・ふれあいプラザなのはな館…9月10日(水)、12月10日(水)
・山川庁舎…7月9日(水)、10月8日(水)、令和8年1月9日(金)
・開聞庁舎…8月20日(水)、11月12日(水)、令和8年2月18日(水)
時間:10時~15時

問合せ:健幸・協働のまちづくり課協働推進係
【電話】23-1003

■療育手帳の判定に係る巡回相談
地理的事情や交通不便などのため来所が難しい人を対象に、巡回による療育手帳の新規判定・再判定を行っています。
巡回相談実施日:
・18歳未満の児童向け…9月2日(火)・3日(水)
・18歳以上の方向け…令和8年1月14日(水)・15日(木)
場所:指宿老人福祉センター
相談費用:無料
申込方法:相談日の1カ月前までに電話で申し込み
※療育手帳の判定は、相談所への来所判定を原則としています。
※申込者が多数いる場合は、ご希望に沿えないことがありますので、ご了承ください。

申込先・問合せ:地域福祉課障害福祉係

■健康維持に活用を医療費の助成
該当する人には保険適用分の医療費の支払額を全額助成します。助成を受けるには申請をして、認定を受ける必要があります。

◇重度心身障害者医療費助成
対象:
・身体障害者手帳の等級が1級・2級の人
・療育手帳の判定がA1・A2の人
・療育手帳の判定がB1の人で知能指数が35以下の人
・身体障害者手帳の等級が3級で療育手帳の判定がB1で、知能指数が50以下の人
・精神障害者保健福祉手帳1級の人(通院医療費のみ対象)

◇ひとり親家庭等医療費助成
対象:
・18歳未満(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)の児童を養育している母子・父子家庭、父母のいない家庭、父か母に一定の障害がある家庭
※一部対象にならない家庭もあります。

◇子ども医療給付制度
病院の窓口負担が無料になる制度です。
対象:
・中学校修了前(出生~平成23年4月1日生まれ)までの子ども
※重心医療、ひとり親医療の住民税課税世帯は対象外
・高校生年代(平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれ)の住民税非課税世帯の子ども

◇共通事項
請求期限:診療月の翌月から6カ月以内
※受給資格者証を提示してください。

申込先・問合せ:
(重度心身障害者医療費助成に関すること)
地域福祉課障害福祉係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

(子ども医療給付制度に関すること)
こども課こども保育係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

(ひとり親家庭等医療費助成に関すること)
こども課こども相談
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

■国民年金保険料の免除申請
国民年金保険料は、国内に住所がある全ての20歳以上60歳未満の人で、厚生年金保険などの公的年金制度に加入している人を除き毎月納める必要があります。
しかし、経済的な理由や災害などで保険料を納めることが困難な人は、申請することで保険料納付の免除や猶予ができます。申請は毎年度必要で、令和7年度分(7月から令和8年6月まで)を受け付けています。
全額免除や納付猶予の承認を受けている人で継続申請をしていて、次の年度も承認を受けることができる人は申請は不要です。(失業理由などによる特例を使っている場合は申請が必要)
保険料の免除は、申請時点から2年1カ月前までさかのぼって申請できます。
制度の種類:免除制度(全額・一部)、納付猶予制度、学生納付特例制度、産前産後免除制度
※学生納付特例制度の対象となる人は免除制度・納付猶予制度は利用できません。

◇産前産後免除
国民年金第1号被保険者が出産した時に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。
平成31年2月以降に出産をされた第1号被保険者の人で手続きが済んでない人は相談してください。
手続きに必要な物:
・基礎年金番号が分かる物(基礎年金番号通知書・年金手帳など)
・本人確認書類(マイナンバーカード・パスポート・在留カード・運転免許証など顔写真入りの物)
・離職票などの写し(失業理由の場合)
・在学証明書か学生証の写し(学生納付特例の場合)
・母子手帳(産前産後免除の場合)

◇国民年金保険料の未納を放置するのは大きなリスク
国民年金には、老齢年金・障害年金・遺族年金があります。いずれも過去に保険料を一定期間納付しているか免除等の手続きをしていることが要件となっています。国民年金保険料の未納は放置しないようにしましょう。

免除・猶予制度一覧表 (令和7年度の保険料は月17,510円です)

※1/4免除・半額免除・3/4免除は、免除されていない部分の保険料を納めないと未納扱いになります。

申込先・問合せ:
市民課年金係
〔山〕市民福祉課市民税務係
〔開〕市民福祉課市民税務係

■アリモドキゾウムシの侵入警戒調査
特殊病害虫のアリモドキゾウムシは、サツマイモの害虫で、生産や関連産業に大きな被害を与えるため、トラップを設置し、侵入調査を行います。
期間:7月10日(木)~10月21日(火)
場所:指宿45カ所、山川45カ所、開聞30カ所
※粘着板を使っているので触らないでください。サツマイモ畑・ノアサガオ・グンバイヒルガオ群落などの周辺に設置します。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:農政課園芸振興係