広報いぶすき 2025年7月号

発行号の内容
-
しごと
一人一役(ひとやく)でパワーアップ~皆(みんな)で仕事を分け合うまちへ~ ■コロナ禍(か)で失った働き手 コロナ禍(か)において、私達は、様々(さまざま)なものを失いました。あの頃、人の移動が制限され、人が集まる事を避(さ)けるように呼びかけが繰り返されました。 当然ながら、人の往来(おうらい)が極端に少なくなり、指宿の様な観光地へのお客様の数は、激減しました。里帰りですら、人の目を気にする有(あ)り様(さま)でした。 外国人も同じ事で観光客だけでなく日本に働きに来る人...
-
くらし
年内営業再開へ 生まれ変わるヘルシーランド ヘルシーランド「温泉保養館」の営業再開は10月末を、露天風呂「たまて箱温泉」の営業再開は年内を予定しています。 皆さんから親しまれている両施設の完成後について写真や完成イメージ図で紹介します。 ■ヘルシーランド温泉保養館 明るくゆったりとした疲労回復の場へ(10月末の営業再開) 〔改修〕大浴場をリニューアル これまで1つだった大浴場を3つの浴槽に分ける改修を行い、衛生的で異なる温度の入浴を楽しめる...
-
イベント
夏だ!プールだ!水泳だ! かいもん山麓ふれあい公園 親水池(しんすいち)プール ■7.19(土) OPEN 開園時間:10時~16時 使用料(1人):中学生以上580円・小学生以下280円・入場のみ130円 ※温水シャワーは10分200円 営業期間:7月19日(土)~8月31日(日) 受付時間:10時~15時 ※荒天時は時間短縮や閉園する場合があります。 問合せ:かいもん山麓ふれあい公園 【電話】32-5566 ■レジャーセンターかいもん ○お得な回数券もあります! 使用料(...
-
くらし
鹿児島湾(錦江湾)の美しい無人島 知林ヶ島に渡ろう 知林ヶ島は鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ美しい無人島です。大潮や中潮の干潮時には砂の道(砂州)が出現し、島に歩いて渡ることができます。家族や友人・恋人を誘って渡ってみませんか。 ※知林ヶ島ガイドが発行する「渡島証明書(100円)」も好評です。記念にどうぞ。 ■7月・8月の砂州出現予想時刻 ▽注意事項 ・令和6年6月の豪雨による土砂崩れのため、島内の周遊は禁止しています ・往復40分程度かかります ・砂...
-
イベント
第78回指宿温泉祭 参加者・協賛企業募集 9月27日(土)・28日(日)開催 ■ハンヤ踊りの参加者 参加日時(予定):9月27日(土) 17:00~18:30 場所:指宿駅周辺 申込締切日:8月29日(金) ・踊り連コンテストを実施します(賞金あり) ・練習用CDの貸し出しあり ■みこし渡御(とぎょ)の参加者 囃子(おはやし)(篠笛(しのぶえ)・太鼓など)だけでも参加できます。子どもや未経験者も大歓迎です。 参加日時(予定):9月28日(...
-
くらし
はじまります!国勢調査 国勢調査とは10月1日時点で日本に住んでいる全ての人と世帯(外国人の方も含む)を対象に5年に1度行われる統計調査です。 ■調査員の活動にご理解とご協力をお願いします 9月から10月にかけて調査員が調査区を巡回し調査内容の説明や調査票の配布・回収を行います。 回答の方法として調査員への提出の他、郵送提出やパソコン・スマートフォンなどからできるインターネット回答もありますので、ぜひ利用してください。 ...
-
くらし
全国からの応援に感謝! ふるさと納税 令和6年度寄付総額:16億4,523万円(78,946件) 全国の皆さまから多くの寄付をいただいています。 寄付金は、寄付者が選択した使い道に沿ってさまざまな事業に活用しています。 ■寄付実績の報告 〔寄付額の推移〕 ■ふるさと納税とは 生まれたふるさとや応援したい自治体に「ふるさと納税」として寄付をする制度で、居住地での税控除が受けられます。市や特産品のPRのため、市外在住者で本市に寄付された人...
-
くらし
長寿お祝い品などの贈呈 高齢者の長寿を祝福し敬愛の意を表することを目的に、毎年9月1日時点で満88・95・105歳の人に長寿お祝い品などを贈呈しています。対象の人には7月上旬に申込書を郵送します。 お祝品などの内容: ・満88・95歳の人((1)~(3)の中から一つ選択) (1)市営唐船峡そうめん流しのA定食食事券5枚 (2)記念写真撮影券 (3)現金1万円 ・満105歳の人…現金3万円 申込方法:申込書か申込案内書の2...
-
くらし
国保・後期医療・介護保険税(料)の納付が始まります(1) 発送日:7月1日(火) 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の決定通知書・納付書を発送します。 各期の納期限までに納付をお願いします。 ■国民健康保険税 令和7年度保険税率などが改正されました 国民健康保険制度は病気やけがをした時に安心して医療を受けられるよう、加入者が国民健康保険税を出し合いお互いに助け合う制度です。 現在、都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的...
-
くらし
国保・後期医療・介護保険税(料)の納付が始まります(2) ■介護保険料 介護保険制度は住み慣れた地域でいつまでも健やかに暮らせるように、また介護が必要になっても安心して自立した生活を送れるように、社会全体で支えていく制度です。65歳以上の人の介護保険料は、市区町村の介護保険サービスにかかる費用などから算出された「基準額」をもとに、皆さんの所得に応じて決まります。 ◇介護保険料の算定における基準の見直しについて 介護保険料の算定において老齢基礎年金(満額)...
-
子育て
8月1日(金)~8日(金)は子ども予防接種週間 〜夏休み期間中に予防接種を〜 予防接種への関心を高め、接種率を向上させるために県医師会が設けている週間です。 期間中は接種診療時間の延長・拡大を行っている医療機関があります。ぜひご利用ください。 接種できる時間帯やワクチンは医療機関で異なります。かかりつけ医や接種を希望する医療機関に事前に確認してください。 医療機関へ持参する物: ・母子健康手帳 ・予診票(紛失した人はこども課へ問い合わせてくださ...
-
くらし
情報掲示板「募集」 ■健康は食事から! 食生活改善推進員養成講座 食育活動を通して健康づくりを推進する食生活改善推進員の養成講座を実施します。食生活改善推進員とは、郷土料理の継承・地産地消の推進・健康上の食生活の改善支援などの地区組織活動を行う人たちです。 市民の健康を食生活から支える活動・自分と家族の食生活改善のため、食事を通した健康づくりに取り組んでみませんか。気軽に参加してください。 実施内容:年代別食育・健康...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(1) ■市立小・中・高校の閉庁日 教職員が健康で心にゆとりをもって児童・生徒と接することのできる環境をつくるため、働き方改革の取り組みの一つとして、今年度も夏休み期間中に学校の閉庁日を設けます。 期間:8月12日(火)~15日(金) ※部活動は原則行われません。 ※学校に教職員はいませんので、緊急の場合は学校教育課まで連絡してください。 問合せ:学校教育課学校教育係 ■介護保険負担割合証を送付 8月以降...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(2) ■近隣トラブルなどの困り事は人権擁護委員へ 家庭内や近隣で、もめ事や困っている事はありませんか。人権擁護委員は、暮らしの中で起こるさまざまな人権に対する相談を受け、問題解決へのアドバイスを行います。その他にも法務局と協力し人権侵害の被害者救済や人権の大切さを伝える活動を行っています。 ・人権擁護委員(8人) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇人権相談所を開設します 相談は無料で秘密は固く守られます...
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(3) ■ミカンキジラミの侵入防止にご協力を 特殊病害虫のミカンキジラ特殊病害虫のミカンキジラミの侵入防止に努めています。発見したら、すぐに連絡してください。 ◇ミカンキジラミとは かんきつ類に被害を与えるカンキツグリーニング病をうつす昆虫です。体長4mm程度で、ゲッキツを好んで寄生し、繁殖・越冬します 問合せ:農政課園芸振興係 ■公証人役場による無料相談会 将来のトラブルを未然に防ぐための公正証書作成に...
-
イベント
情報掲示板「催し」 ■フラワーパークかごしま ◇花の知識チャレンジ「お花謎(はなぞ)クイズラリー」 期間:7月1日(火)~9月30日(火) 参加費:無料 ◇フォトコンテスト入賞作品展 期間:7月12日(土)~11月28日(金) ◇植物観察と標本作り 日時:7月26日(土)10時~15時 定員:親子20組(要予約) ※入園料が別途かかります。 予約先・問合せ:フラワーパークかごしま 【電話】35-3333 ■時遊館CO...
-
くらし
図書館だより みんなの本棚 ■今月のおすすめ本 ◇一般図書(山川図書館) 『ワタナベマキの体に優しいいたわりスープ』 ワタナベ マキ(著) 扶桑社 内容:貧血や冷え、便秘、むくみ、ほてりなど体の不調を感じる時に食べたいスープを紹介。さらに「季節ごとに食べたい薬膳みそ汁」「ヘトヘトな日のお助けスープ」など66品を掲載しています。 ◇児童図書(指宿図書館) 『じんせいはしがみついてなんぼです』 木坂 涼(詩) 長谷川 義史(絵)...
-
子育て
学校・地域応援活動人づくり つながりづくり 地域づくりNo.27 ■いぶすき地域学校協働活動の目的は、子どもたちの学びや成長を支え、地域を元気づけることです。 ◇7月は夏祭りや地域の行事が盛りだくさん! 地域行事などに多くの地域住民の皆さんが積極的に参加して楽しく触れ合える地域を目指しましょう。 ・地域行事に参加することが地域と「つながる」第一歩! ◇地域の皆さんが地域行事に積極的に参加すると? 親子で参加すると保護者・子ども同士が知り合いになり気軽にあいさつや...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.43 こんにちは。山川の鰻地区担当の栁田優美(やなぎたゆうみ)です。地域おこし協力隊に着任してもうすぐ10カ月を迎えます。先日、鰻地区見学をする予定の中学1年生に鰻地区を紹介する出前授業を行いました。今後も鰻地区の魅力を指宿の子どもたちに伝えていきたいです。さて、私から2つのことをお知らせします。 (1)うなぎ未来サポーター大募集 令和5年度からうなぎの里再生プロジェクト協議会を設立し、鰻地区のために話...
-
文化
シリーズ第13号 前略、市史編さん室より ■市史編さんの調査がスタート! 今回は古代部会を紹介します。古代部会では新たな指宿市史に反映させたい大きな検討テーマがあります。それは、「紫(むらさき)コラは、本当に貞観16年(874年)の開聞岳の噴火の堆積物なのか?」というテーマです。 紫コラは、貞観16年3月4日の開聞岳の噴火による火山噴出物と考えられていますが、本当にそうであるのか、古代部会では活発に議論が行われています。 ◇コラって何? ...
- 1/2
- 1
- 2