くらし 情報掲示板「お知らせ」(3)

■ミカンキジラミの侵入防止にご協力を
特殊病害虫のミカンキジラ特殊病害虫のミカンキジラミの侵入防止に努めています。発見したら、すぐに連絡してください。
◇ミカンキジラミとは
かんきつ類に被害を与えるカンキツグリーニング病をうつす昆虫です。体長4mm程度で、ゲッキツを好んで寄生し、繁殖・越冬します

問合せ:農政課園芸振興係

■公証人役場による無料相談会
将来のトラブルを未然に防ぐための公正証書作成に関する無料相談会を実施します。
日時:7月9日(水)13時30分~15時
※一人当たり30分
場所:指宿老人福祉センター
相談内容:公証人による遺言、任意後見制度(任意後見契約)、尊厳死宣言の他、死後事務委任契約、家族信託などの各種契約に関する相談ができます。
※公証人の職務は公証業務に限られるため、公証業務に関係のない一般的な法律相談は受けられません。
申込方法:電話
申込締切日:7月8日(火)
その他:次回は9月を予定

申込先・問合せ:鹿児島公証人合同役場
【電話】099-222-2817

■令和7年度地籍調査区域が決定
これまで土地所有者、管理者、代理人などのご協力により調査を行ってきました。
本年度も円滑に調査を行えるよう、皆さまのご協力をお願いします。
なお、関係者の皆さまへは、説明会(8月開催予定)の案内を7月中に送付します。
調査区域:
・十二町の一部…川ノ平・溝川・三枝平・深迫平・石原・山ノ田・鼻切レ・鼻切迫・陣ノ尾・川神平・狸穴
※調査対象区域は、一部変更になる場合があります。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:建設監理課地籍調査係

■資格確認書・資格情報のお知らせを送付
国民健康被保険者証の有効期限は7月31日(木)までです。8月から医療機関などを受診する時は、マイナ保険証(保険証の登録をしたマイナンバーカード)か資格確認書(マイナ保険証を持っていない場合)で受診することになります。これまでの被保険者証に代わり、次の書類を7月中に送付します。

◇資格確認書
マイナンバーカードを持っていない人、カードに保険証登録が済んでいない人には資格確認書を交付します。資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診することができます。
後期高齢者医療保険(75歳以上の人など)の対象者には、マイナ保険証の有無にかかわらず、全員に資格確認書を交付します。
また、後期の限度額認定証等は新規発行ができなくなりました。現在、後期の限度額認定証等を持っている人は、今回送付する資格確認書に負担区分が併記されますので、確認してください。

・国民健康保険(マイナ保険証を持っていない人)
資格確認書(青色)が届きます

・後期高齢者医療(75歳以上の人など)
加入者全員に資格確認書が届きます

◇資格情報のお知らせ
マイナンバーカードに保険証の登録をしている人に、国民健康保険の資格情報を確認できるよう資格情報のお知らせを交付します。カードリーダーの不具合など医療機関などでマイナ保険証が利用できない場合に、マイナ保険証と一緒に提示することで受診することができます。
※資格情報のお知らせ単体では受診できません。
※右下の部分を切り取り、マイナンバーカードと一緒に携帯してください。
※後期高齢者医療保険の対象者には交付されません。また、70歳未満の人への送付は今回のみです。大切に保管してください。
※資格情報のお知らせは、マイナポータルにログインし、ダウンロードすることもできます。
※詳しくは本紙をご覧ください。

送付先の変更・窓口での受け取り:
住民票と異なる住所地への送付や簡易書留での送付を希望する人は、7月8日(火)までに連絡してください。
また、窓口で直接受け取りを希望する人は、必要な物を準備の上、窓口までお越しください。
受取期間:7月7日(月)・8日(火)
必要な物:旧保険証かマイナンバーカード
※代理人が手続きする場合は、依頼人と代理人の確認書類など(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要です。
マイナンバーカードの有効期限:マイナンバーカード本体の有効期間は10年、電子証明書(4桁の暗証番号)の有効期間は5年です。
有効期限の3カ月前に水色の封筒に入った更新のお知らせが届きますので、必ず手続きを行ってください。更新しない場合、マイナ保険証が使えなくなります。また、すでにマイナンバーカードの有効期限が過ぎている人は、更新の手続きをしてください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

加入する健康保険が変わったら:他の健康保険への加入や市外転出などで、市の国保資格を喪失する場合は届け出が必要です。資格を喪失した後に医療機関などを受診する時は、保険が変更になったことを必ず伝えてください。
また使えなくなった資格確認書等は窓口に返還してください。
市の国保に加入する場合は、勤め先から「健康保険資格等喪失連絡票」の交付を受けて窓口に持参してください。

問合せ:
健康増進課健康保険係
〔山〕市民福祉課健康福祉係
〔開〕市民福祉課健康福祉係

■マイナンバーカード休日窓口
日時:7月27日(日) 8時30分~12時
場所:指宿・山川・開聞庁舎
取扱手続:申請・受け取り・更新・暗証番号再設定など
※市ホームページか電話で確認の上、お越しください。

問合せ:市民課市民係
〔山〕市民福祉課市民税務係
〔開〕市民福祉課市民税務係

■郷土に学び・育む 夏の青少年運動
青少年は未来を支える大切な宝。心豊かな青少年の育成が、全ての市民に求められています。
特に夏休み期間は生活リズムの乱れから非行や不登校につながることが心配されます。
それに合わせて、7月1日(火)~8月31日(日)を郷土に学び・育む夏の青少年運動期間として、さまざまな活動を行いましょう。

◇あいさつ・声掛け
・基本的な生活習慣の定着や非行防止、水難・交通事故の防止のため、家庭や地域ではあいさつや声掛けをしましょう

◇家庭での触れ合い
・家庭では「早寝早起き朝ごはん」の実践や、毎月第3日曜日の「家庭の日」を中心に、親子で触れ合いの場を作りましょう

◇地域ぐるみの活動
・地域では、子ども会など、地域の特性を生かした青少年育成活動を実践しましょう

問合せ:生涯学習課社会教育係(ふれあいプラザなのはな館内)
【電話】23-1023