指宿市(鹿児島県)

新着広報記事
-
その他
今月の表紙 ■市内各地で六月灯 灯籠が夏の夜空を彩る 寺社や公民館などで開催される六月灯が各地域で行われました。さまざまな大きさの四角い田楽灯籠を飾り、暑い夏を乗り切ることなどを願う鹿児島藩時代から続く伝統行事。薩摩一宮の枚聞神社では、地域の子どもたちが描いた約70灯の灯籠が夏の夜空を彩り、参拝者は力作が描かれた灯籠を見物しました。
-
くらし
〔戦後80年特集〕戦跡(せんせき)の声(1) 太平洋戦争は昭和16年(1941)から昭和20年(1945)まで約4年間、日本と、米国をはじめとした連合国の間に起こった戦争です。合併以前に刊行された、指宿市誌・山川町史・開聞町郷土誌には戦争が長引くにつれ、激しさをます空襲や最後の手段として用いられた特攻攻撃など指宿市内で起こった凄惨な事実が記されています。 令和7年は戦後80年を迎え、終戦当時10歳だった人が90歳になり、戦争を体験した皆さんの...
-
くらし
〔戦後80年特集〕戦跡(せんせき)の声(2) ■戦争の声を聴く〜後輩がつなぐ先輩の記憶〜 指宿高校の生徒2人が、12月に小中学生を招いて行われる発表会で、戦争について紹介するため、戦争体験者にインタビューを行いました。インタビューに応じてくれたのは大吉通子(おおよしみちこ)さん(95歳・潟口)。大吉さんは昭和18年(1943)に旧制指宿高等女学校(現指宿高校)に入学。6年間の学校生活のうち3年間を戦争と共に過ごしました。 (秋元さん)どんな学...
-
くらし
〔特集〕ポイントを貯めて生き生きとした毎日を(1) 市は「高齢者元気度アップ・ポイント事業」「介護人材確保ポイント事業」「高齢者元気度アップ地域包括ケア推進事業」を実施し、対象活動に参加する高齢者などを支援しています。 今回の特集は、事業の対象となるふれあいデイや高齢者サロン活動、高齢者クラブの活動について紹介します。 ■ふれあいデイ 入野・物袋 十町西部地区農村研修センターでフォトフレーム作りが行われました。集まった11人は、写真を撮影した後にフ...
-
くらし
〔特集〕ポイントを貯めて生き生きとした毎日を(2) ■高齢者クラブで人とつながる 未来がひろがる ◆高齢者クラブ「中小路 寿(ことぶき)会」 高齢者クラブ「中小路寿会」は昭和44年に結成され、現在73人が所属しています。 国道沿いにある花壇を美しくし、17人が植え替え作業を行いました。 ○入会2年目で会長に! 鶴之園賢一(つるのそのけんいち)さん(74歳・中小路) これまで母が加入しており、親子で入るのをためらっていましたが、昨年思い切って入会して...
広報紙バックナンバー
-
広報いぶすき 2025年9月号
-
広報いぶすき 2025年8月号
-
広報いぶすき 2025年7月号
-
広報いぶすき 2025年6月号
-
広報いぶすき 2025年5月号
-
広報いぶすき 2025年4月号
-
広報いぶすき 2025年3月号
-
広報いぶすき 2025年2月号
-
広報いぶすき 2025年1月号
-
広報いぶすき 2024年12月号
-
広報いぶすき 2024年11月号
-
広報いぶすき 2024年10月号
-
広報いぶすき 2024年9月号
自治体データ
- 住所
- 指宿市十町2424
- 電話
- 0993-22-2111
- 首長
- 打越 明司