くらし Tarumizu Important Information~保健・福祉

■市外歯科医院での妊婦歯科健診も助成対象に
垂水市では、妊娠32週に達するまでの妊婦を対象に市内の歯科医院にて妊婦歯科健康診査を実施しておりますが、9月1日より市外歯科医院でも妊婦歯科健康診査を行った際に助成が受けられるようになります。

○助成の利用方法
(1)市内医療機関で受診される場合は受診券にて引き続き無料で受診いただけます。
(2)令和7年4月1日以降に市外医療機関で受診された方または今後市外医療機関での受診をご希望の方は保健課へお問い合わせください。

問い合わせ先:保健課健康増進係
【電話】内線138・164

■認知症の日・認知症月間
昨年施行された認知症基本法では、『認知症の日(9月21日)』および『認知症月間(9月)』の期間に、認知症に関する普及・啓発イベントを集中的に開催することとされております。
本市では、市役所に『のぼり旗』を掲げ、垂水市立図書館には、認知症に関する特設コーナーを設け、認知症の正しい理解の普及啓発に向けた気運の醸成を図ります。この機会に認知症について考えてみましょう。

○垂水市の取組
・認知症サポーター養成講座
・チームオレンジ活動 等

問い合わせ先:福祉課地域包括ケア係
【電話】0994-32-5111

■里親制度をご存知ですか?
里親制度とは、様々な事情により、家庭で暮らすことができない子どもを、家族の一員として自らの家庭に迎え入れ、愛情と真心を込めて養育してくださる方(里親)に、養育をお願いする児童福祉法に基づいた制度のことです。
説明会日時:10月2日(木)18時~19時30分
場所:垂水市市民館2階大会議室
内容:
(1)里親制度紹介ビデオ上映
(2)概要説明(里親制度について)
※(1)、(2)で45分程度
(3)個別相談(希望者のみ)
※事前の申し込みは必要ありません。どなたでも参加可能です。

問い合わせ先:鹿児島県大隅児童相談所
【電話】0994-43-7011

■認知力アップ教室
タブレット端末を使い、講師や参加者同士で楽しく語り合いながら、いろいろなプログラムに取り組み、認知機能の向上を目指す全13回の教室です。ぜひ、この機会にご参加ください。
開催日:
・10月7日(火)
・10月14日(火)
・10月21日(火)
・10月28日(火)
・11月4日(火)
・11月11日(火)
・11月18日(火)
・11月25日(火)
・12月2日(火)
・12月9日(火)
・12月16日(火)
・12月23日(火)
・12月26日(金)
時間:13時30分~15時
場所:新城地区公民館2階
定員:先着28人
※定員に達したら募集終了です。
申込期限:9月30日(火)

申し込み・問い合わせ先:福祉課地域包括ケア係
【電話】0994-32-5111

■放課後児童支援員認定資格研修受講者募集
鹿児島県では、放課後児童クラブで従事する『放課後児童支援員』として資格取得するための研修を実施しています。現在、放課後児童クラブに従事されていない方も受講することができます。(ただし、応募人数により優先順位があります。)
受講修了者は、「放課後児童支援員」として働くことができます。
研修日:12月2日(火)~5日(金)
場所:リナシティかのや
申込期間:10月14日(火)~28日(火)
※募集要項および必要書類等詳しくは、鹿児島県のホームページをご確認ください。

申し込み・問い合わせ先:保健課子育て支援係
【電話】内線124

■第12回特別弔慰金の請求手続き
第12回特別弔慰金の請求について、4月1日から受付を開始しております。これまで受給されている方も請求が必要です。
対象者:『恩給法による公務扶助料』や『戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金』等を受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人にご遺族の代表として支給されます。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
※諸要件で順番変更の場合あり。
(4)(1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時までに1年以上の生計関係を有していた方
支給内容:額面27万5千円
※5年償還の記名国債
請求期間:令和10年3月31日

問い合わせ先:福祉課地域福祉係
【電話】内線126