広報たるみず 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
1階市長席 月に1回、本庁舎正面玄関フロアで、市長が市民の皆様からのご意見などを伺っております。 日時:9月10日(水) 13:00~14:00 ※日程変更等する場合がございます。
-
くらし
市長コラム こちら市長室 先月号の市長コラムで、「まちづくりを進める上で、人と人とのコミュニケーションが大変重要である」と掲載しましたが、今月号も引き続き、様々な人との連携が、私たちのまちづくりを加速していることに触れていきたいと思います。1つ目は、「たるみず大使」です。先月号28ページにも掲載しておりますが、たるみず大使は、これまで関東・関西垂水会の方々を中心に委嘱していましたが、近年では芸能関連の方々にもご縁をいただき...
-
くらし
【NEWS】垂水市と『株式会社アスリートキャリアセンター』との包括連携協定 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 垂水市と株式会社アスリートキャリアセンター(以下『ACC』という。)との包括連携協定締結式が7月22日に垂水市文化会館で行われました。 ACCは、青山学院大学陸上競技部の原晋(すすむ)監督が取締役を務める会社で、自治体等と連携して地方課題の解決に取り組まれています。 今回の協定は、スポーツ分野の指導者等の不足といった課題に迅速に対応すると...
-
しごと
【NEWS】垂水市と『株式会社タイミー』との包括連携協定 〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 垂水市と株式会社タイミー(以下『タイミー』という。)との包括連携協定締結式が7月29日に垂水市文化会館で行われました。 タイミーは、労働力不足という地域課題の解決や地域経済活性化の推進に取り組まれています。 今回の協定は、農業・漁業や介護等の分野における労働力不足の解消やスキマ時間の活用等、ライフステージや年齢に応じた柔軟かつ多様な働き方...
-
くらし
〔Pick Up1〕5年に一度の国勢調査が始まります 9月下旬から調査員がお伺いします ●日本に住む全世帯が対象 国勢調査は、5年に1度、日本国内に居住する人・世帯を対象に行われる国の最も重要な統計調査です。 ●法律で定められた大切な調査です 本調査は、国や地方自治体の施策などに活用される大切な調査で、全ての世帯に正確に回答していただく必要があります。このため、統計法により、全てのみなさまに報告義務が課せられています。 ●安心してご回答ください 調査...
-
くらし
特集 DX(ディーエックス)で元気な垂水市を目指して(1) 本特集では、本市が取り組むDXについて解説するとともに、本市のDX政策アドバイザーである陳内裕樹氏と尾脇市長が、本市の目指す未来についての対談を行った模様をお届けします。 【01】DX DXとは、「デジタル・トランスフォーメーション」の略称で、進化したIT技術(PCやスマホなどで利用される情報技術)を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させることです。 【02】自治体DX 自治体DX...
-
くらし
特集 DX(ディーエックス)で元気な垂水市を目指して(2) 【04】垂水市長×陳内DX政策アドバイザー対談 垂水市が目指すべき未来 ▼垂水市長 尾脇 雅弥(まさや) Profile 第18代垂水市長。本市柊原地区出身。平成元年(株)九州雇用促進事業会(出版業)入社、同15年垂水市議会選挙初当選、同19年再選、同23年1月垂水市長選挙初当選し、現在4期目突入。デジタルの力を活用することで、垂水市の未来を「変革」し、市民の皆様の幸福度の上昇と、元気な垂水市の実...
-
くらし
特集 DX(ディーエックス)で元気な垂水市を目指して(3) ■現在のDXのトレンドや傾向について ▽陳内 生成AIです。簡単に説明すると人間が発明した脳みそです。生成AIの素晴らしさは、その利便性にあります。使用するのは簡単ですが、適切な使い方や基準を設定し、注意点を守ることが求められます。学校現場におけるこの点については、文部科学省が「どの場面で生成AIを使うのが適切か」垂水市の教育DXフェローとして就任されている小出泰久(やすひさ)氏や専門家たちが提言...
-
くらし
特集 DX(ディーエックス)で元気な垂水市を目指して(4) ■最後に、市長が今後目指す垂水市の姿とは ▼尾脇 本市を、ディズニーランドのように、万人が知っており万人から愛されるような、自然のテーマパークのようなまちにしたいと思っています。豊かな自然と食、水に恵まれた本市の魅力を存分に発揮しながら、都会にはない特徴を生かして、住む人も訪れる人も幸せを感じられるまちづくりを目指しています。特に、ICT等の便利な技術を活用することで、都会的な利便性を補いつつ、猿...
-
子育て
GIGAスクール通信vol.42 令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組を紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 ■夢や目標に向かって自己実現を図る子供たちの育成をめざして ◆東進ハイスクール×垂水市『学びの教室』 夏季休業中の計4日間、『...
-
くらし
令和6年度 垂水市人事行政の運営等の状況(1) 「垂水市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和6年度における本市の人事行政の運営等の状況を公表します。この条例は、人事行政の運営等の状況を広く市民の皆様に公表し、公平性と透明性を高めることを目的としたものです。 詳細は市ホームページをご覧ください。 ■職員の任免と職員数 (概要) 令和5年度7人退職 令和6年度13人採用 令和6年度(4月1日時点)職員数238人 ◆職員数の状況 ...
-
くらし
令和6年度 垂水市人事行政の運営等の状況(2) (6)一般行政職の級別職員数 (令和6年4月1日現在) (7)期末勤勉手当 (令和5年度支給割合) (8)退職手当 (令和6年4月1日現在) (9)時間外勤務手当 (10)特殊勤務手当(令和5年度普通会計決算) (令和6年4月1日現在) (11)その他の手当(令和5年度普通会計決算) (令和6年4月1日現在) (12)特別職の報酬等 (令和6年4月1日現在) ※市長は、給料月額20%減額(令和5年...
-
くらし
令和6年度 垂水市人事行政の運営等の状況(3) ■職員の勤務時間その他の勤務条件 (概要) 職員の勤務時間と勤務条件は、市の条例等で定められています。 ◆勤務時間等の状況 一般職員(消防職を除く。)の勤務時間は午前8時30分から午後5時15分までとなっています。 ◆休暇制度の状況 年次有給休暇、特別休暇、病気休暇、介護休暇、介護時間及び組合休暇の6種類があります。(下表のとおり) ○勤務時間等 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分 休憩時間...
-
イベント
たるみずふれあいフェスタ2025夏祭り ◆桜島を望む、夏、はじける。たるみずふれあいフェスタ2025夏祭り 8月9日、垂水市の夏の風物詩「たるみずふれあいフェスタ2025夏祭り」が特設会場で行われました。 会場では、地元で活動している方から芸能人まで12組が出演し、歌やダンス等の多彩なステージイベントが行われました。また、露天商店やキッチンカー等もあり、約6万人の来場者で賑わいました。 メインイベントの打ち上げ・水上花火では、約5千発の...
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season ■横切る星 水上花火 場所:たるみずふれあいフェスタ会場 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和7年8月9日(土) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第63回 ■鹿児島神社境内の石碑 ○4つの石碑 下宮の鹿児島神社の大きな鳥居をくぐると、境内の東側に大きな石碑が4つ並んでいます。 1つ目は、西南戦争において戦没した人々の慰霊碑で『招魂碑』と彫られています。〔明治12(1879)年建立〕 明治10(1877)年2月、明治政府に不満を抱いていた旧薩摩藩内の士族の人々は、西郷隆盛とともに東京に向かって進軍を始めました。これが西南戦争の始まりです。垂水郷の士族の...
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON ■今月のレシピ パッククッキング ○チーズ入りオムレツ 材料(1人分) ・卵 1個 ・牛乳 大さじ1 ・とろけるチーズ ひとつまみ ・トマトケチャップ 小さじ1 〔1人分あたり〕 エネルギー 107kcal 食塩相当量 0.5g ○やきそば 材料(1人分) ・焼きそば(蒸し麺) 1人前 ・カット野菜 1/2袋 ・ベーコン 2枚 ・付属の調味料(焼きそば) 〔1人分あたり〕 エネルギー 358kca...
-
くらし
垂水市に愛を込めて 地域おこし協力隊レポ Vol.16 地域おこし協力隊による活動レポートをお届けします! ●今回活動した隊員 多文化共生まちづくりコーディネーター (本紙写真左)高櫻健一(けんいち)さん (本紙写真右)岡田径子(みちこ)さん ※「高櫻健一(けんいち)さん」の「高」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 ■地域おこし協力隊主催イベント〔第7弾〕 夕涼み会開催! 7月29日、旧有馬邸で夕涼み会...
-
くらし
新刊との出愛 ■こねこねこ 作/志村まゆみ 出版/国土社 こねこがいっぴき、こねこねすると、おだんごできた!つぎはなにができるかな?言葉あそびがたのしい、おいしい絵本。あそびand楽譜も掲載。 ■自分で自分の介護をする本 著/小山朝子 出版/河出書房新社 様々な理由で要介護になっても、介護保険や自治体のサービスを利用して一人暮らしの希望をかなえた11人を紹介。制度の仕組みなどを図表とともにわかりやすく解説。 ■...
-
子育て
子育て連絡帳 垂水市の子育て関連情報をご紹介します。 ■01.子育て支援センター 0歳から就学前のお子さんと保護者の応援センターです。一緒に遊んだり、考えたりできる、子育てのヒントや人との出会いがいっぱいある場所です。 ○子育て支援センター日記 7月29日、資生堂さんによる『紫外線セミナー』が開催され、夏休み期間中の小学生と一緒に、日焼け止めの正しい塗り方を学びました。子育て支援センターは、保護者同伴の場合は小...