くらし Tarumizu Important Information~お知らせ

■ゴムホース、草木等のごみ出しについて
◆分別方法
○ゴムホースなど長いひも状の物
50cm以下に切断、剪定枝などは太さ15cm、長さ50cm以下に切断し、もやせるごみ袋に入れてゴミステーションへ出すか、紐で束ねて清掃センターへ搬入ください。

○草木
燃やせるごみ袋へ入れてゴミステーションへ出すか、袋に入らず、束ねられない場合は、有料となりますが、肝属地区清掃センターへ直接搬入してください。

問い合わせ先:生活環境課環境衛生係
【電話】0994-32-1297

■令和6年度情報公開制度及び個人情報保護制度の運用状況の公表
○情報公開制度
(1)開示請求
・全部開示 10件
・部分開示 6件
・不開示 4件
・取り下げ 1件
(2)審査請求 0件

○個人情報保護制度
(1)開示請求
・全部開示 4件
・部分開示 4件
・不開示 6件
(2)審査請求 9件

○両制度の開示請求
所定の請求書を総務課へご提出ください。なお、電話や口頭での請求はできません。

○開示の決定
原則として、請求書を受け付けた日から15日以内に、開示・不開示の決定を行います。

○費用 無料
※開示文書の写しが必要なときは、実費を負担していただきます。

○情報公開・個人情報保護審査会
審査会は、3人の学識経験者で構成され、実施機関の不開示決定や部分開示決定などに対して、請求者から審査請求があったときに、その決定が適当であるかどうかについて、公平な立場で審査する救済機関です。

問い合わせ先:総務課人事行政係
【電話】内線224

■年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。2年目以降のお手続きは原則不要です。
新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる方に日本年金機構から9月初旬頃より順次、請求可能な旨のお知らせが送付されます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項をご記入の上、期限内に早めの投函をお願いします。

対象:
(1)老齢基礎年金受給者
・65歳以上
・世帯員全員の市町村民税が非課税
・年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金受給者
・前年の所得額が約472万円以下の方
請求対象期間:令和7年10月分から

問い合わせ先:
市民課市民係【電話】内線163
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092

■ハロウィンジャンボ宝くじ2種類同時発売
宝くじの収益は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
○ハロウィンジャンボ宝くじ
1等 3億円×12本
前後賞各 1億円×24本
※当せん本数は発売総額360億円12ユニットの場合

○ハロウィンジャンボミニ
1等 3千万円×50本
前後賞各 1千万円×100本
※当せん本数は発売総額150億円5ユニットの場合

販売期間:9月19日(金)~10月19日(日)
※パソコンやスマホからもネット購入できます。
抽せん日:10月28日(火)

問い合わせ先:(公財)鹿児島県市町村振興協会
【電話】099-206-1001

■あなたの命を守る『マイナ救急』
マイナ救急とは、マイナンバーカードの健康保険証利用を活用し、救急搬送時の医療情報連携を円滑に行う取組です。これにより、救急隊は傷病者の受診歴や薬剤情報を迅速に把握でき、より適切な救急対応が可能になります。

○マイナ救急の流れ
(1)傷病者が情報閲覧に同意する。
(2)マイナンバーカードを読み取る。
(3)隊員が医療情報を閲覧する。
(4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる。

○メリット
・傷病者が意識不明の場合や、症状をうまく説明できない場合でも、正確な情報に基づいた医療を提供できる
・傷病者の既往歴や服用薬などの情報がスムーズに伝達され、傷病者の説明負担が軽減される

運用開始:10月1日(水)
実施救急隊数:2隊
・本署救急車1台
・牛根分遣所救急車1台

問い合わせ先:消防本部警防課救急係
【電話】0994-32-1019

■行政相談委員に相談してみませんか?
登記・年金・道路・社会福祉など国の役所の仕事などについて、疑問・苦情や意見・要望はありませんか。行政相談委員は、行政サービスや行政の仕組み、手続に関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関に対する改善の申し入れを行っています。
相談料:無料
相談日:
・10月7日(火)
・11月4日(火)
・12月2日(火)
・令和8年1月6日(火)
・令和8年2月3日(火)
・令和8年3月3日(火)
時間:10時~12時
場所:垂水市市民館
※担当は本紙をご覧ください。

問い合わせ先:市民課相談係
【電話】内線146