- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県いちき串木野市
- 広報紙名 : 広報いちき串木野 令和7年7月22日号(第237号)
■串木野中学校通学バス停留所等整備工事のお知らせ
次の期間、串木野中学校通学バスの停留所及び転回所の整備工事を実施します。
串木野小学校と串木野中学校の間の市道を工事車両が通行しますので、周辺を通る際はご注意ください。
皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
工事期間:7月末~令和8年2月末(予定)
※天候等で、期間延長する場合があります。
問合せ:教育総務課
【電話】21-5126
■「戦没者を追悼し平和を祈念する式」の開催
例年8月15日の終戦記念日に合わせて開催している「戦没者を追悼し平和を祈念する式」を本年度は10月1日に開催します。
なお、8月15日の正午に行う1分間の黙とうは、例年どおり行います。
日時:10月1日(水)10:00~
場所:市民文化センター
問合せ:福祉課
【電話】33-5619
■がん複合検診のおしらせ
現在、がん複合検診を申し込んだ方に受診券を発送しています。
検診を申し込みたい方や7月26日までに受診券が届かない方は、鹿児島県民総合保健センターへご連絡ください。
検診の種類:胃がん・大腸がん・肺がん・腹部超音波
※大腸がん郵送検診は、令和8年1月発送予定
申込:鹿児島県民総合保健センター
【電話】0570-048-916(平日9:00~17:00)
申込締切:8月8日(金)
問合せ:串木野健康増進センター
【電話】33-3450
■県男女共同参画週間
県では、県民の男女共同参画についての関心と理解を深めてもらうため、毎年7月25日から31日を男女共同参画週間に定めています。
県男女共同参画センターをはじめ、本市においても同期間、啓発活動を実施します。
○パネル展示
・串木野庁舎1F
・カクイックス交流センター(鹿児島市)
・県庁1Fロビー(~8月29日まで)
○市立図書館特別コーナー
男女共同参画・ジェンダー推薦図書紹介コーナーの設置(7月中旬~)
※その他の県男女共同参画センター主催イベントは、右の二次元コード(本紙参照)からご確認ください。
問合せ:企画政策課
【電話】33-5628
■原爆死没者の慰霊と平和祈念の黙とう
被爆80周年を迎える広島市および長崎市では、今年も原爆が投下された日に平和祈念式典が挙行されます。
この式典では、全世界に向け核戦争の悲惨さと核兵器の廃絶を強く訴える「平和宣言」を行うとともに、広島・長崎に原爆が投下された日に、1分間の黙とうを捧げることとなっています。
つきましては、この趣旨をご理解いただき、市民の皆さまもご家庭、職場などで黙とうを捧げられますようお願いします。
実施日:
8月6日(水)8:15(広島)
8月9日(土)11:02(長崎)
■花火はルールを守って安全に遊びましょう
夏は花火のシーズンです。花火をするときは、火災や事故が起こらないように注意しましょう
○花火を安全に遊ぶために
・遊び方の説明をよく読み、注意事項を必ず守る
・風の強いときは花火をしない
・花火は人や家に向けず、燃えやすいものがある場所で遊ばない
・衣服に花火がつかないように注意する
・大人と一緒に遊ぶ
・たくさんの花火に、一度に火をつけない
・水などの消火準備をして遊ぶ
○花火遊びのマナー
・迷惑にならない時間と場所を考えましょう
特に、音の出る花火は注意しましょう
・風向きを考え、煙で迷惑にならないようにしましょう
※詳しくは日本煙火協会ホームページ(右の二次元コード・本紙参照)をご覧ください。
問合せ:消防本部
【電話】32-0119
■下水道の排水設備工事は市の指定工事店へ
令和7年度の排水設備指定工事店が決定したので、お知らせします。
下水道を利用するには、家庭の台所・浴室・水洗トイレなどから発生する汚水を下水道へ流すための排水設備工事をしなければなりません。排水設備工事は、必ず、市の排水設備指定工事店(下表)に依頼してください。
※工事は、希望する指定工事店にて、工事費・施工方法などを相談・検討のうえ、直接お申し込みください。
○令和7年度市排水設備指定工事店
〔市内(22業者)〕(令和7年7月1日現在)
〔市外(57業者)〕
問合せ:上下水道課
【電話】21-5157
■介護保険施設の食費・居住費の軽減
次の介護保険施設等のサービスの利用者で、市民税非課税世帯に属する方は、本市の発行する負担限度額認定証を利用施設に提示すると、食費および居住費(滞在費)が減額されます。
○減額要件と対象サービス
所得:被保険者本人と同一の世帯に属しない配偶者についても、市町村民税非課税であること。
資産:利用者負担段階は、被保険者及び配偶者の所有する現金、預貯金等が
・1段階の場合 単身1,000万円(夫婦2,000万円)以下
・2段階の場合 単身 650万円(夫婦1,650万円)以下
・3段階(1)の場合 単身 550万円(夫婦1,550万円)以下
・3段階(2)の場合 単身 500万円(夫婦1,500万円)以下
対象サービス:
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設・介護医療院
・地域密着型介護老人福祉施設
・(介護予防)短期入所生活介護・療養介護(ショートステイ)
○施設サービス利用時の居住費と食費の負担限度額(1日あたり)
※1 令和7年8月1日より上記の所得要件が適用となります。
※2 従来型個室の( )内は介護老人福祉施設・短期入所生活介護(ショートステイ)の場合の負担限度額です。
※3 令和7年8月1日より「その他型」および「療養型」の介護老人保健施設並びに「II型」の介護医療院について、一部の方の室料が改定となります。詳細は各施設にお問い合わせください。
○負担限度額認定証交付申請に必要なもの
新たに認定証の交付を受けたい場合は申請が必要です。申請には、本人や配偶者名義の全ての通帳等の写しなどが必要です。詳しくはお問い合わせください。
※すでに認定証を持っている方には別途案内をしてあります。
申請・問合せ:
長寿介護課(1階)【電話】33-5673
市来庁舎市民生活課【電話】21-5111
■介護保険負担割合証
65歳以上(第1号被保険者)で一定以上の所得がある場合、介護保険サービスの利用料金は2割または3割負担となります。
負担割合は負担割合証に記載されています。なお、現在負担割合証をお持ちの方には、7月末までに8月以降の負担割合を記載した負担割合証を送付します。
負担割合証が届いたら、速やかにご利用のサービス事業所へご提示ください。
問合せ:長寿介護課(1階)
【電話】33-5673