くらし お知らせ(1)

◆鹿児島県による被覆資材価格高騰対策緊急支援事業
農業者が購入した農業用ビニール資材を対象に、価格高騰の一部を支援します。
支援金額の算定は、令和6年青色申告の決算書または直近の決算書の『諸材料費』の7%(上限3万円)。
※算定額は、1、000円未満の端数は切り捨てます。
なお、令和7年1月1日以降に経営を開始したもの(認定新規就農者に限る)については申請日までに購入した農業用ビニール資材費を対象とします。
申請に必要な書類:
〇交付申請書兼交付請求書(専用ホームページでダウンロード可)
〇令和6年決算書の写し
・個人…青色申告書の写し
・法人…直近の決算書の写し
・認定新規就農者…購入した資材の品目のわかる領収書または納品書の写し
〇誓約書鹿児島県による被覆資材価格高騰対策緊急支援事業
〇通帳の写し
〇認定証の写し(認定新規就農者のみ)
〇定款と役員名簿の写し(法人のみ)
申請期限:11月10日(月)
申請方法:電子または郵送、説明会会場での申請
電子申請:専用ホームページの申請フォームに提出書類を添付してください。
【URL】http://hifukusien2025.pref.kagoshima.jp
※二次元コードは本紙をご覧ください。
郵送申請先:〒892-8799 鹿児島東郵便局留 鹿児島県被覆資材価格高騰対策緊急支援事業事務局 宛
※「支援金交付申請書在中」と表記

◇説明会・申請受付
支援事務局による説明会および申請書受付が、姶良・伊佐地域で次のとおり開催されます。

日程:9月26日(金)9時~16時
会場:姶良・伊佐地域振興局 伊佐庁舎 3階大会議室

日程:10月15日(水)9時~16時
会場:姶良・伊佐地域振興局本庁(姶良市)3階小会議室3

問い合わせ:
鹿児島県被覆資材価格高騰対策緊急支援事業事務局コールセンター【電話】099-201-4811
※9時~17時(土日・祝日を除く)
農政課農業政策係【電話】2247

◆野生イノシシの豚熱対策にご協力をお願いします
豚熱は豚やイノシシの病気で、強い伝染力と高い致死率が特徴のため家畜伝染病に指定されています。
家畜の豚などに感染した場合、本市の関連産業への影響は甚大であり、多方面にわたって影響を受ける可能性があります。
今年の4月以降に隣県の宮崎県や福岡県でも野生イノシシが豚熱に感染した事例が確認されていますので、防疫対策へのご理解とご協力をお願いします。
・山林等での作業等で靴や衣服に付いた土は下山時にしっかり落とす。
・家畜がいる施設には近寄らない。
・野生動物や罠・柵がある場所には近寄らない。
もし、イノシシの死骸を見つけたら、発見した場所の自治体にご連絡ください。

問い合わせ:農政課畜産係
【電話】内線2241

◆インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種の助成
対象者:次の(1)または(2)に該当し、接種を希望する人
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障害者手帳1級相当)
実施場所:市内の各医療機関
※医療機関によって接種開始・終了時期は異なります。
※入院等により、市内医療機関以外で接種を希望する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
予診票:
(1)の対象者には、9月下旬に予診票を送付します。
※実施期間内に65歳を迎える人は、誕生日の前日から助成の対象になります。
(2)の対象者は、申請手続が必要になりますので問い合わせ先までご連絡ください。
予診票を医療機関に持参しないと市の助成が受けられません。

◇インフルエンザ予防接種
実施期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
助成額(1人1回限り):
・一般対象者…1,500円
・生活保護受給者…3,000円
※接種料金(医療機関によって異なります)から助成額を差し引いた料金を医療機関にお支払いください。

◇新型コロナワクチン予防接種
実施期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
助成・自己負担額(1人1回限り):
(一般対象者)
・市の助成額…7、800円
・自己負担額…7、800円
(生活保護受給者)
・市の助成額…15、600円
・自己負担額…なし

問い合わせ:保健課健康推進係
【電話】内線1245

◆歯周病検診を受けましょう!
市では、本年度中に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人を対象に歯周病検診(歯と歯ぐきの検診)を行います。対象者には、9月下旬頃に「歯周病検診受診券」を送付します。お口と体の健康を守るために歯周病検診を受けましょう。
実施期間:10月1日(水)~令和8年2月27日(金)
実施場所:市内の歯科医院(7か所)
※事前予約が必要です。詳しくは歯周病検診受診券をご確認ください。
料金:歯周病検診のみ無料
※検診後、治療や処置等が必要になった場合は自己負担となります。
持参する物:歯周病検診受診券とマイナ保険証または資格確認証

問い合わせ:保健課健康推進係
【電話】内線1242