健康 熱中症予防のポイントを知り、元気に過ごしましょう!

熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調整等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。
屋外だけではなく室内で何もしていない時でも発症し、場合によっては死に至ることもあるため注意が必要です。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけましょう。

■室内でも発生する熱中症に注意しましょう。
熱中症による搬送者数は年々増加傾向にあります。
消防庁の調査によると、鹿児島県では令和6年5月~9月に2,253人が搬送されています。そのうち、「住居」での熱中症による搬送が最も多く、全体の4割を占めています。(下のグラフ参照)
室内では、屋外にいる時に比べてのどの渇きを感じにくいことがあります。のどが渇いていなくてもこまめに水分をとりましょう。汗をたくさんかいた時には、適度な塩分補給も重要です。扇風機やエアコンを使用して、室温を適度に下げましょう。

▽発生場所別熱中症による搬送者数(県内令和6年5月~9月)

*右上の円グラフ中、「仕事場(1)は、道路工事現場・工場・作業所など」、「仕事場(2)は、田畑・森林・海・川等の農畜水産業を行っている場合のみ」

■予防法を知り、熱中症を予防しましょう!

■熱中症警戒アラートを活用しましょう。
環境省が発表する「熱中症警戒アラート」は、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気づき」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。
情報サイトやLINEから確認して、熱中症警戒アラートが発表されている日は、積極的に予防するようにしましょう。

問合せ:健康長寿課健康増進係
【電話】43-5900(内線141)