健康 まちからのお知らせー健康長寿課ー

■9月は「認知症についての関心と理解を深める」認知症月間(世界アルツハイマー月間)です
認知症とは、脳の病気や障害などの原因によって認知機能が低下し、日常生活に支障が出ている状態のことです。認知症の有病率は年齢とともに急に高まるとされています。2025年には高齢者の5人に1人が認知症になるものと予測されています。認知症は誰もがなりうる病気で、誰にとっても身近な病気といえます。(*出典「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」より)
1994年、国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)は9月21日を「アルツハイマーデー」と定め、日本でも認知症に対する理解を深め、偏見や差別をなくし認知症の人々が安心して暮らせる社会を目指すため、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。
町では、この期間を「やくしまアルツハイマー月間」と定め「認知症になっても安心して暮らせる屋久島」をテーマにさまざまな企画を実施します。

■「やくしまアルツハイマー月間」のイベント情報
▽絵画・作文・ポスター・手芸作品の展示
開催日時:9月16日(火)~9月30日(火)
会場:屋久島町総合センター(安房)
「認知症になっても安心して暮らせる屋久島町」をテーマに町民の方々の作品を展示します。

▽家族介護者交流会
開催日時:9月26日(金)10:00~12:00
会場:屋久島町総合センター(安房)
対象:介護をされている方、介護を経験された方
申込方法:事前予約制です。[申込締切9/22(月)]
包括支援センターにお電話にてお申し込みください。
・北部地域包括支援センター【電話】内線520・521
・南部地域包括支援センター【電話】内線720・721

▽出張おれんじカフェ
開催日時:9月26日金13:00~15:00
会場:屋久島町総合センター(安房)
お茶と食改さんの手作りスイーツをいただきながら、ほっと一息、気軽にお話しができる場です。予約不要で、無料で召し上がれます。(*数量限定です)

▽「認知症世界の歩き方」講演会と実践ワークショップ
開催日時:9月27日(土)15:00~16:30
会場:役場本庁屋久島ホール(議場)
認知症のある方が生きる世界を理解し、対話を通じて生活環境を改善するためのスキルを学ぶ実践型ワークショップです。
対象:町内在住の方
受講料:無料
申込方法:事前予約制です。[申込締切9/22(月)]
役場健康長寿課地域支援係【電話】内線141に、お電話にてお申し込みください。
講師:筧裕介先生(工学博士)「認知症世界の歩き方」著者NPO法人イシュープラスデザイン代表

問合せ:地域支援係