- 発行日 :
- 自治体名 : 鹿児島県屋久島町
- 広報紙名 : 町報やくしま 2025年10月号
■令和7年秋季全国火災予防運動 11月9日(日)~15日(土)の7日間実施中!
11月9日から15日まで、秋の火災予防運動を実施しています。
これから冬にかけ、空気が乾燥し風が強くなるため火災が発生しやすい季節です。暖房器具等の火気を使用する機会も多くなりますので、防火の重要性を再認識し、火災予防に努めましょう。
■リチウム蓄電池による火災にご注意ください!
リチウム蓄電池の発火・爆発による火災事故も全国で増加しています。製品別では、最も多いのがモバイルバッテリー、次いでスマートフォン、電動アシスト付き自転車、掃除機の順に多く発生しています。
火災は、充電中に最も多く発生していますが、製品を使用していない非充電中にも発生しており、非充電中の主な火災として、使用者の明らかな誤使用(分解・衝撃等)による火災、熱がこもりやすい鞄などに入れていたモバイルバッテリーから出火した火災、製品の欠陥によって突然出火する火災が発生しています。
▽火災を防ぐために
(1)PSEマークの記載があるものを使用する。
(2)信頼できるメーカーの製品を選ぶ。無名ブランド、極端に安価のものは避ける。
(3)使用中に異常を確認したらすぐ使用を中止する。
(4)高温多湿な場所での使用・保管は避ける。
(5)定期的に状態を確認する。
(6)充電中に布団やカバン等に入れない、また充電ケーブルは純正または推奨のものを使用する。
▽処分方法は?
リチウム蓄電池は、発火・爆発の危険があるため、燃えるゴミ・不燃ごみに出すことはできません。各地区公民館・多目的集会所等の拠点回収所で回収します。
処分する際は、端子部分を絶縁テープ等で絶縁処理し、通常使用する電池と同様の方法で出してください。
■令和7年10月1日運用開始 あなたのいのちを守るマイナ救急
▽マイナ救急とは?
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等(病歴・処方歴・受診歴)を閲覧する仕組みのことです。
問合せ:
熊毛地区消防組合屋久島北分遣所【電話】42-0119
屋久島南分遣所【電話】47-2125