町報やくしま 2025年10月号
発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙- ■祝 敬老の日 いつまでも元気に素敵な日々をー 9月15日は敬老の日。春牧集落で開催された敬老祝賀会では参加者による余興も披露され、会場はたくさんの笑顔で温かな雰囲気に包まれました。
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース(1) ■ご長寿 百歳おめでとうございます 9月12日、長寿をお祝いする表敬訪問が行われました。今年度100歳を迎える方々に、内閣総理大臣からの祝い状の伝達と町からの祝い金や社会福祉協議会からのお祝品が贈られました。 今年度は、新たに6名の方が、100歳の仲間入りをされ、本町で100歳以上の方は、17名になりました。 また、9月15日の敬老の日(集落によっては別日)には、各集落で敬老祝賀会も行われ、地域の...
-
くらし
NEWS pick upまちのニュース(2) ■道路愛護知事表彰式 羽生建設白谷サル・シカの会が受賞 8月27日、鹿児島県屋久島事務所で、令和7年度道路愛護知事表彰の伝達式が行われ、本町からは、羽生建設白谷サル・シカの会(宮之浦)が受賞しました。 同会は、長年にわたる県道白谷雲水峡宮之浦線の草刈りや清掃作業の取り組みが評価されました。 この制度は、8月の「道路ふれあい月間」に合わせ、長年道路の美化清掃に努め、その実績が顕著な民間の団体や個人の...
-
くらし
まちからのお知らせー建設課ー ■町営住宅の入居者を募集します 受付期間:10月10日(金)→24日(金) 申込先:役場建設課管理係、または各出張所窓口に入居申込書及び必要書類を提出してください。 決定方法:申し込み多数の場合は、公開抽選とします。 ※入居時には敷金(家賃3か月分)が必要です。 申込みには、住宅に困窮していることや町税などを滞納していないなどの申込要件があります。詳しくはお問い合わせいただくか、町ホームページをご...
-
くらし
まちからのお知らせー政策推進課ー ■10月は「土地月間」、10月1日は「土地の日」大規模な土地取引には届出が必要です 土地は、国民のための限られた貴重な資源です。将来の子どもたちのために、明日の豊かな暮らしのためにも、土地の有効利用が大切であり、一定規模以上の土地取引について国土利用計画法等により届出が義務付けられています。 ※本町に市街化区域はありません。 大字宮之浦、大字楠川、大字安房が市街化区域以外の都市計画区域、それ以外の...
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(1)ー ■お気軽にご相談ください 認知症の相談窓口のお知らせ 認知症になっても、一度に全てのことができなくなるわけではありません。やさしく、温かい気持ちで本人の話をゆっくり聞くことが大切です。同じ話を繰り返したら、否定せず上手に話題を切り替えてみるなどもよい方法です。 「できないこと」よりも「できること」に目を向けて、その人らしい生活を支援しましょう。 「認知症かもしれない」「どのように介護したらいいんだ...
-
講座
まちからのお知らせー健康長寿課(2)ー ■あなたの「それならできるよ」を地域づくりに活かしてみませんか?第8回地域ボランティア養成講座受講者を募集します この講座では、地域でのボランティア活動に必要な知識や心構えを学びます。高齢の方が増えていくなかで、地域の支え合いが以前よりも必要とされています。プロでなくてもできるお手伝いがあります。 あなたの行動力で、地域をもっと元気にしませんか? 日時:10月28日(火)9:00~12:00 場所...
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(3)ー ■皆さん!特定健診は受けましたか?健診は年1回必ず受診しましょう! 特定健診・長寿健診は年1回の受診をおすすめしています。今年度受診されていない方はこの機会にぜひ受診してください。5月の集団健診または医療機関の個別健診で特定健診・長寿健診を受診済みの方はオプション検診のみ受診可能です。 ▽11月16日(日) 会場:口永良部島へき地出張診療所(受付…6:00~7:00) ▽11月17日(月) 会場:...
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課(4)ー ■若い世代に「子宮頸がん」「乳がん」が急増しています!子宮頸がん・乳がん検診を定期的に受診しましょう! 鹿児島県では子宮がんによる死亡率が全国を上回っています。子宮頸がんは特に20~30歳代の若い世代での罹患が多く、出産年齢のピークである30歳代前半と重なっていることから、「マザーキラー」とも呼ばれています。また、乳がんは女性のがんで最も多く、年々罹患数が増え続け今や9人に1人がかかると言われてい...
-
くらし
お知らせ(1) 「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■「木材フェスタ」ほか関連イベント開催のお知らせ 屋久島町では、木育や暮らしに木製品を取り入れる等の取り組みを推進しています。イベントでは木製品の展示・販売や木工クラフト体験、木育体験を開催します。ぜひこの機会に屋久島の木材に触れて、生活に木製品を取り入れてみませんか。また、10月25日(土)には関連イベントとして、あご(トビウオ)の知識...
-
くらし
お知らせ(2) ■「日本の今を語ろう~包括的性教育について」開催 公益財団法人ジョイセフの主催による「日本の今を語ろう~包括的性教育について」対話イベントを開催します。 日時:11/8(土)14:30~15:45 会場:岳南中学校2階多目的教室 対象:中学生・保護者・一般の方 参加料:無料 問合せ:屋久島尾之間診療所(杉下) 【電話】0997-47-3277 ■空き家セミナー・相談会を開催します 空き家のことにつ...
-
子育て
あそびの場情報 就学前のお子さんと保護者が対象。参加者同士の交流の場として気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意 10月31日(金)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場本庁や各出張所、最寄りの金融機関にて納付できます。また口座振替による納付も可能です。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。詳しくは町HPをご確認ください。
-
くらし
屋久島町公式LINEアカウント友だち募集中 ■役立つ情報がいっぱい! 防災、ごみの収集日、イベント情報など、さまざま情報をお届けします。ぜひ、屋久島町と「友だち」になって、町の情報をチェックしてください。 ・欲しい情報を選んで受け取る ・ごみの分別を調べる ・災害時の避難所を調べる ・公共物の不具合を町に知らせる ▽QRコードで友だち追加 LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で、本紙右のQRコードをスキャンして友だち追加をしてくだ...
-
くらし
火山活動の状況 噴火警戒レベル1 口永良部島では、2025年4月から山体の浅いところで地震活動が活発化し、火山性地震が多い状態でしたが、7月頃から減少し、少ない状態で経過しています。9月7日から9日にかけて現地調査を行い、新岳及び古岳の火口内や周辺の地熱域の温度や広がりに特段の変化がないことを確認しました。また、その他の観測データにも活動の高まりを示す特段の変化は認められません。これらのことから、新岳及び古岳の火口周辺に影響を及ぼ...
-
文化
屋久島永田浜ラムサール条約登録20周年記念シンポジウム 永田浜のこれからを考える ラムサール条約は、国際的に重要な湿地及びそこに生息・生育する動植物の保全を目的とした国際条約です。永田浜は北太平洋最大のアカウミガメの産卵地であり、ウミガメの保護において重要な地域であることから2005年(平成17年)にラムサール条約に登録されました。 登録から20年が経った今、これまでの歩みを振り返り、美しい砂浜とウミガメを今後どのように守っていくのか、永田浜の未来について考えます。 日時:令和...
-
文化
ようこそ屋久杉自然館 ■第15回あなたが選ぶ屋久島・口永良部島 写真コンテスト2025入賞作品発表 全271点の応募作品の中から皆さまの投票をもとに今年の入賞作品が決定しました! 受賞者の皆さま、おめでとうございます! ▼グランプリ 『今日から友達』鎚谷広伸さん ▽皆さんのコメント 「微笑ましい写真でひと目見て笑顔になりました」 「2匹が見つめあって会話している声が聞こえてきそうで可愛い」 ▼準グランプリ 『眩い光の中...
-
イベント
屋久島で出会う縁結びバスツアー~自然と人とのご縁をつなぐ3日間~ 自然と人との出会いを楽しむ屋久島町主催の特別な婚活ツアーを実施します。屋久島町への移住定住に興味のある方を全国各地から募集します。 今までにない新たな出会いを求めている方のご参加お待ちしております! 開催日程:令和7年12月19日(金)~21日(日) ■参加対象者 町内在住の方または屋久島町への移住定住を検討している町外在住の方。 男性:25歳~45歳の独身の方 女性:25歳~40歳の独身の方 ※...
-
くらし
こちら屋久島消防119 ■令和7年秋季全国火災予防運動 11月9日(日)~15日(土)の7日間実施中! 11月9日から15日まで、秋の火災予防運動を実施しています。 これから冬にかけ、空気が乾燥し風が強くなるため火災が発生しやすい季節です。暖房器具等の火気を使用する機会も多くなりますので、防火の重要性を再認識し、火災予防に努めましょう。 ■リチウム蓄電池による火災にご注意ください! リチウム蓄電池の発火・爆発による火災事...
-
子育て
教育委員会だより ■屋久島町子どもの旅 菊陽町を訪問しました 8月6日から8日の2泊3日の行程で、屋久島町子ども会(小・中学生20名)が姉妹都市の熊本県菊陽町を訪問しました。 菊陽町の文化財である、鼻ぐり井手(用水路)や熊本城などを見学して歴史を学び、様々なレクリエーションを通して菊陽町の参加者との交流を深めました。 子供たちからは「友達のありがたさや、熊本の歴史をたくさん学ぶことができた」、「菊陽町と屋久島町のか...
- 1/2
- 1
- 2
