子育て [市民のみなさまへ おしらせ]子育て・教育

■教育
◆平和を考えるおはなし会 [催し]
アニメ「ひめゆり」の特別上映、戦争と平和をテーマとした絵本の読み聞かせを行います。
日時:8月23日(土)午前10時~11時
場所:沖縄市立図書館 まなびの部屋
対象:幼稚園生以上
※団体で参加される場合は8月16日(土)までにお電話でお申し込みください。

問合せ:沖縄市立図書館
【電話】098-929-4919

■子育て
◆こどもの定期予防接種 [おしらせ]
こどもの定期予防接種の対象期間は、感染症にかかりやすい年齢などを考慮して定められています。この期限を過ぎると無料(公費負担)の対象外となります。
特に下記の予防接種を受け忘れていないかお子様の予防接種記録を確認し、夏休みを利用して計画的に接種しましょう。

◇MR2期(麻しん・風しん)
対象者:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの子
接種期間:4月1日~令和8年3月31日
接種回数:1回

◇日本脳炎2期
対象者:9歳以上13歳未満の者
接種期間:13歳の誕生日の前日まで
接種回数:1回

◇DT(ジフテリア・破傷風)
対象者:11歳以上13歳未満の者
接種期間:13歳の誕生日の前日まで
接種回数:1回
※予防接種を受ける際は、事前に指定医療機関へ予約をしましょう。
※予診票を持っていない方は、下記へご連絡ください。

問合せ:こども相談・健康課 予防係
【電話】内線2232・2233

◆認可外保育施設等を利用する非課税世帯の方へ [申請]
令和7年度に市民税非課税世帯になった方で次の利用条件を満たす方は、9月から幼児教育・保育無償化の対象となる可能性があります。
認定を希望される方は保育・幼稚園課へ申請してください。既に認定を受けている方は申請不要です。
利用条件:
・以下の対象施設・事業を利用中または利用予定の方
・令和7年度の市民税が非課税世帯の方
・保育の必要性があり0~2歳児の子がいる方
※令和7年4月1日時点の年齢
対象施設・事業:無償化利用対象の認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
保育料補助上限額(保育料のみ):上限額42,000円/月
申請開始:8月1日(金)から

問合せ:保育・幼稚園課
【電話】内線3173