- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県沖縄市
- 広報紙名 : 広報おきなわ 2025年9月号
◆集団健診の案内 [おしらせ]
集団健診は予約制です。
予約方法:Web、電話、窓口
受付時間:午前8時~11時
※上記以外の日程もあります。予約枠には限りがありますので、早めにお申し込みください。10月の予約枠は残りわずかです。
※予約された方には、中部地区医師会検診センターから予約票や検体容器等が郵送されます。
※Web予約の際は、受診券とマイナンバーカードをご準備ください。
問合せ:市民健康課
【電話】内線2245・2246
◆不妊治療費の助成制度 [おしらせ]
対象条件など内容に変更がありますので、再度周知します。
沖縄市では、体外受精や顕微授精などの不妊治療にかかる費用の一部を助成しています。
対象:
・市内に住んでいる夫婦(事実婚も含む)
・健康保険に加入している
・令和7年4月1日以降に治療が終了している
・市税の滞納がない など
対象となる治療:
・体外受精や顕微授精などの生殖補助医療
・厚生労働省が定める「先進医療」
※第三者提供や代理出産は対象外です。
助成内容:
・生殖補助医療 1年度に1回、一律5万円
・先進医療 1回あたり上限5万円
詳細は市公式ホームページをご確認ください。
申請期限:令和8年3月31日(火)まで
申請方法:窓口にて書類提出
問合せ:こども相談・健康課 母子保健係
【電話】内線3084・3082
◆子宮頸がん予防ワクチン [おしらせ]
子宮頸がんを予防するHPVワクチンは、対象となる方が無料で接種できます。接種完了までには約6か月かかるため、定期接種最終年度となる高校1年生で接種を希望する方は、9月中に初回接種を開始することをおすすめします。
対象:
(1)定期接種…小学6年生~高校1年生の女性で接種が完了していない方
(2)キャッチアップ接種…平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
接種回数:最大3回
費用:無料(全額公費負担)
※高校1年生及びキャッチアップ接種対象者は、令和8年3月31日まで無料で接種できます。
接種場所:指定医療機関(市公式ホームページ参照)
接種を希望される方で、予診票をお持ちでない方は、ご連絡ください。
問合せ:こども相談・健康課 予防係
【電話】内線2232・2233
◆こころの健康講演会 [おしらせ]
◇今日からできる自分のストレスをマネジメントするためのヒント
講師:赤嶺 遼太郎 氏(中頭病院 公認心理師)
日時:9月11日(木) 午後7時~8時30分(受付 午後6時30分)
場所:市役所 地下2階 大ホール
対象:市内在住・在勤の方(事前予約制・先着順)
定員:50人
申込期限:9月10日(水)正午まで ※定員に達し次第締切
申込方法:事前予約制(先着順)です。右記、申込フォームまたは電話にてお早めにお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:市民健康課
【電話】内線2241・2242
◆料理教室 [募集]
◇塩ゼロクッキング教室
調理実習を通して減塩のポイント等を学びます。
「野菜たっぷりミネストローネ、フムスときのこのタルティーヌ」
日時:10月31日(金) 午前10時~午後1時
場所:沖縄市福祉文化プラザ
講師:市民健康課 管理栄養士
対象:市内在住(おおむね20~74歳)
定員:16人
申込期限:10月15日(水)まで
申込方法:申込フォーム・電話
問合せ:市民健康課
【電話】内線2249
◇郷土料理教室
「ゴーヤーチャンプルー・モズクの天ぷら」
日時:9月12日(金)
講師:名嘉山 聡子 氏(琉球料理伝承人・さと子料理教室代表)
対象:市内在住・在勤 ※20代~40代優先
定員:16人 ※先着順
◇親子料理教室
親子で郷土料理を作ろう。
「鶏肉のお汁・クーブイリチー・ちんすこう」
日時:9月27日(土)
講師:市民健康課 管理栄養士
対象:市内在住の3~5歳と保護者
定員:8組
申込期限:9月17日(水)まで
◇キッズクッキング教室
「もずく丼・とんとんナムル(トマトときゅうりの和え物)・フルーツきんとん」
日時:10月4日(土)
講師:市民健康課 管理栄養士
対象:市内在住の小学生
定員:16人
申込期限:9月19日(金)まで
〔各教室共通〕
時間:午前10時~昼12時30分
場所:沖縄市福祉文化プラザ
申込方法:申込フォーム・電話
問合せ:市民健康課
【電話】内線2242