- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県北谷町
- 広報紙名 : 広報ちゃたん 2025年11月号
環境省では、使用時及び廃棄時におけるリチウム蓄電池等による火災防止を啓発するため、9月から12月までを「リチウムイオン電池によるによる火災防止キャンペーン」の期間とし、特に11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」として、設定しています。
小型式充電池は以下の物に入っていることがあります。
・モバイルバッテリー
・ノートPC・タブレット
その他電気工具、電気歯ブラシ、電気シェーバー、ハンディファン等。
北谷町においても、令和7年4月より、リサイクルマークの確認できない電池、左記のような膨張及び破損した電池も回収しており、北谷町にお住まいの方は、北谷町保健相談センターの窓口において確認の上、回収いたします。
◆小型式充電池の出し方
1 電池の残量が空にできるのであれば放電処理を行う。
2 ビニールテープ等で端子部分を覆い絶縁処理を行う。
3 北谷町保健相談センターの窓口に持ってくる。
(居住者確認のため身分証の提示をお願いします。)
燃やせるごみや燃やせないごみに絶対に混ぜて出さないようにしてください!
問い合わせ:保健衛生課 環境衛生係(北谷町保健相談センター)
【電話】982-7033
