くらし 9月1日は防災の日
- 1/24
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県西原町
- 広報紙名 : 広報にしはら 2025年9月号 No.643
9月1日は関東大震災(大正12年9月1日)が発生した日です。災害の発生を未然に防止、あるいは被害を最小限に抑えるためには、どうすればよいかということを各々の家庭や職場で考え、そのための活動をする日を作ろうとのことで、防災の日が創設されました。また、9月1日を含む1週間を防災週間とし、各地で防災に関する行事や訓練などが行われています。
■自主防災組織について
西原町では、自主防災組織の結成促進に努めています。
自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成する組織であり、災害による被害を予防し、軽減するための活動を行う組織です。
自主防災組織は、地域において「共助」の中核をなす組織であるため、自治会等の地域で生活環境を共有している住民等により、地域の主体的な活動として結成・運営されることが望ましいとされています。(自主防災組織の手引)
■西原町内の自主防災組織
※令和7年7月現在(17組織)
・西原台団地自治会 自主防災会
・幸地ハイツ自治会 自主防犯・防災組織
・呉屋区 自主防犯・防災組織
・西原ハイツ自治会 自主防災会
・安室 自主防犯・防災組織
・平園区 自主防犯・防災組織
・小波津区 自主防犯・防災組織
・池田区 自主防犯・防災組織
・上原区 自主防犯・防災組織
・小波津団地 災害対策委員会
・千原自治会 自主防犯・防災組織
・美咲区 自主防犯・防災組織
・桃原自治会 自主防災会
・兼久区 自主防犯・防災組織
・坂田区 自主防犯・防災組織
・森川区自主防災会
・我謝自治会 自主防災会
■小波津川監視カメラ
小波津川監視カメラは夜間でも見えやすくなりました。
■西原町避難誘導マップ
災害時の避難場所や避難所が確認できます。
■ハザードマップポータルサイト
自宅の住所を入れて、どのような災害リスクがあるか確認することができます。
■津波フラッグを知っていますか??
津波フラッグとは、長方形を4分割した、赤と白の格子模様のデザインをしており、津波警報等が発表されたことをお知らせするものです。海辺でこの模様をみた場合は『津波フラッグは避難の合図』と覚えておいてください。
●海辺でひとつでも当てはまったら、すぐに海辺から離れて安全な場所に避難しましょう!
□大津波警報、津波警報、津波注意報を見聞きした
□強い揺れを感じた
□弱くても長い間ゆったりとした揺れを感じた
□津波フラッグを見た