広報にしはら 2025年9月号 No.643

発行号の内容
-
くらし
9月1日は防災の日 9月1日は関東大震災(大正12年9月1日)が発生した日です。災害の発生を未然に防止、あるいは被害を最小限に抑えるためには、どうすればよいかということを各々の家庭や職場で考え、そのための活動をする日を作ろうとのことで、防災の日が創設されました。また、9月1日を含む1週間を防災週間とし、各地で防災に関する行事や訓練などが行われています。 ■自主防災組織について 西原町では、自主防災組織の結成促進に努め...
-
くらし
台風への備えは万全ですか? 沖縄には毎年多くの台風が襲来します。台風シーズンを乗り切るために、早めの台風対策をしましょう!普段から備えておくことで、被害を未然に防いだり、軽減したりすることができます。 まずは自宅のチェック!台風が発生してからでは手遅れになってしまうものもあります。台風シーズンが始まる前に自宅の周りをじっくりチェックしてみましょう。 ●外壁など □亀裂や腐食はないか □固定が必要なものはないか ●屋根・看板 ...
-
くらし
わったー まちの話題 ■7月17日 あなたの目にオレンジ色(認知症支援のシンボルカラー)を! 西原町立図書館では、玄関前にオレンジ色の花を飾っています。 この取り組みは、認知症に理解のあるやさしいまちづくりに取り組んでいる「西原町社会福祉協議会」に賛同し、行ったものです。 花を見ることで認知症理解への一助になれば幸いです。 ■7月18日 未来を担う青少年 まっすぐ育て 第45回西原町青少年健全育成町民一斉行動の総決起大...
-
くらし
~戦後80年 記憶の継承~No.1 沖縄戦の終戦から80年を迎えた今日、戦争体験者の減少、戦後世代の増加と相まって、戦争の歴史的教訓が年々風化し、その悲惨さが忘れ去られようとしています。 西原町は、戦争体験者の方々からの貴重な体験談を紹介し、次世代へ継承していきます。 ■「平和への証言」 あの時にタイムスリップして 新垣シゲ子(当時高等科の学生) 平成16年6月西原南小学校での講話 1944年10月10日、沖縄の那覇に空襲が始まり...
-
健康
令和7年度 集団健診のお知らせ【特定健診、胃・肺・大腸がん検診】 ●場所 西原町保健センター(西原町役場) ●受付時間 午前8時~午前11時 ●自己負担額 特定健診:(40歳以上)無料 (20代30代)1,300円 胃がん:(偶数年齢)1,000円 肺がん:400円 大腸がん:600円 心電図:1,430円(65歳以上国保加入者)無料 ●SMS(ショートメッセージサービス)による特定健診等のご案内 西原町国民健康保険に加入されている皆様へ、ショートメッセージサー...
-
子育て
[健康だより]こどもの事故を予防しよう! こどもの事故は日常生活の中で起こっており、特に5歳未満の乳幼児に関してはそのほとんどが家庭内で起きています。 ●0歳児の事故死は窒息死が多い! 0歳児の事故死の約9割は窒息が原因で、次いで交通事故の順になっています。窒息の多くは、食物によるものやベッド内で起きています。 ●1~4歳児の事故死は交通事故が増加! 1~4歳児の事故死の原因は、交通事故が増加し、1位の窒息及び2位の交通事故で全体の約6割...
-
くらし
9月10日~9月16日は自殺予防週間です。 自殺対策基本法では、上記期間を「自殺予防週間」と位置づけています。 自殺の多くは、複合的な要因がストレスとなり、絶望感や孤立感につながり起こってしまうと言われています。 ■自殺の原因・背景 ・健康問題(うつ病、身体障害等の問題) ・家庭問題(夫婦間の不和等) ・学校問題(進路、学業不振等) ・勤務問題(職場の人間関係、業務量等) ・経済的問題(生活苦、借金等) ↓複合的な要因 自殺 ■電話・SNS...
-
くらし
認知症カフェ ゆんたく広場 にしまーるの案内 ●にしまーるの由来 認知症の方やそのご家族、地域の方々、専門家が相互に共有、理解しあえる場として、誰もが気軽に繋がれる場所。 「にしはら」と「ゆいまーる」を掛け合わせて作りました。 テーマ:手工芸(パート3) 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーとなっています!認知症に対する関心や理解を深めることを目的に普及啓発の作品作りを7月から行っています♪ ゆんたくをしながらのん...
-
子育て
令和8年度 保育所、こども園等入所児童募集 西原町に住民票を有する世帯で、生後6ヶ月から小学校就学前までの教育または保育を必要とする児童 (保育を必要とする事由:就労 看護・介護 疾病・障がい 妊娠・出産 就学 求職活動等) ※現在2歳児クラス(うえはら保育園・がじゃほいくえん・キティーハウス)、現在4歳児クラス(坂田保育所・小川保育園・白百合保育園)の園児については、次年度の進級クラスがないため、「継続区分」として申請してください。申請期...
-
くらし
民生委員・児童委員を募集しています!! ~特別な資格や知識は不要です~ 民生委員は、福祉活動やボランティア活動などに理解と情熱がある方が活動しています。地域の仲間と住みよい地域づくりを目指し、地域の身近な相談相手として貢献してくれる方の応募をお待ちしています。 ■民生委員・児童委員 担当する区域で、福祉に関する様々な相談に対応し、必要な支援が受けられるよう関係機関への橋渡しを行い、また、こどもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。 ...
-
くらし
9月10日は『下水道の日』 ■下水道の役割 下水道は、住民の方々が快適な生活を送れるよう、地域のために目に見えないところで活躍しています。毎日の暮らしから生じるさまざまな生活排水等の汚水は、川や海の汚れの主な原因になりますが、下水道を経由し、下水道処理場で綺麗な水に変えられた後に、川や海へ放流されています。 生活排水が一番の原因なんだ! ■令和7年度 下水道推進標語「水が生き 暮らしも活きる 下水道」 ●下水道パネル展 期間...
-
子育て
小中学校の「通学区域(学校区)」についてご意見をください! 坂田小学校では、児童数の過密状態が続いています。一方、西原南小学校では1クラスのみの学年があるなど、今後も少子化の影響により、児童数の減少が進むことが懸念されています。このような現状課題を踏まえ、西原町立学校の通学区域(学校区)の見直しを検討するための町民アンケートを行います。多くの町民の皆様のご意見をお待ちしています! ●アンケート実施期間 令和7年9月8日(月)~令和7年9月26日(金) ※「...
-
しごと
9月10月 就職セミナー情報 就活に役立つ様々な講座を開催します! 対象:西原町での就職を希望している方(西原町民優先) 定員:各講座 15名まで 場所:西原町役場内 会議室 受講料無料 ◆スキルアップ講座 ※事前申込(電話)が必要です。 9月22日(月)午後2時~午後3時30分 何ていえば良かった?そんな時の誰も傷つけない断り方ポイント NOと言えなくて困っている方…自分も相手も大切にする断り方を学んで、自分の意見をしっかり言える大人になりましょう。 10月24...
-
くらし
愛のおくりもの ■ふるさとづくり寄附 ・新栄設備工業株式会社 田野 秀雄(たのひでお) 寄付金額:500,000円 使い道:町長が必要と認められる事業 ・有限会社サンユウ設備 代表取締役 大城 隆(おおしろたかし) 寄付金額:100,000円 使い道:子育て・健康・福祉の充実に関する事業 ■企業版ふるさと納税 ・株式会社オキセイ産業 代表取締役社長 瀬長 司(せながつかさ) 使い道:西原町まち・ひと・しごと創生推...
-
くらし
マイナンバーカード夜間・休日窓口のご案内 マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新を行う夜間・休日窓口を下記のとおり開設します。平日日中に来庁が困難な方はご利用ください。 予約制となっていますので、ご希望の方は、下記の電話番号までお問い合わせください。 お問い合わせ:町民課 住民年金係 【電話】098-945-5012
-
くらし
お知らせでーびる ■農業者年金について 農業年金保険料は全額が社会保険控除の対象で、支払われる年金にも公的年金等控除が適用されます。また、死亡一時金は非課税となり、農業者年金基金が保険料を運用して得られる収益(保険料の運用益)も非課税となります。 詳細は農業者年金基金のホームページをご覧ください。 お問い合わせ: 西原町農業委員会【電話】098-945-5281 JAおきなわ西原支店【電話】098-945-5225...
-
講座
生涯学習だより No.353 令和7年9月1日 ■はじめての健康マージャン講座 計8回 日時:9/22(月)、26日(金)、29日(月)、10/3日(金)、6日(月)、10日(金)、17日(金)、20日(月)午前10時~正午 場所:西原町中央公民館 2階 小ホール 資料代:1,200円 講師:前花正樹(まえはなまさき)氏(沖縄県健康マージャン連盟) 対象:西原町在住、在学、在勤の方 概ね28名 申込期間:令和7年9月16日(火)午前9時30分~...
-
くらし
納期限 口座振替日について
-
子育て
令和7年度乳幼児健診について 詳しい日程および対象については、西原町のHPをご確認ください。 お問い合わせ先:こども課 母子保健係 【電話】098-945-5311
-
くらし
町内相談機関~悩みは抱え込まず、お気軽にご相談ください~ ■総合相談 日常生活のあらゆる相談に乗ります。 ※電話相談にも応じています。また、午後5時以降は留守番電話で受け付けます。 ※予約優先 時間:午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) (月)なんでも相談…生活・仕事・対人関係・生き辛さを抱えている方やその家族などの悩みや困りごと何でも相談 (火)障害福祉なんでも相談…障害福祉、発達が気になる、メンタル面、その家族などが抱える悩み・困りごと何で...
- 1/2
- 1
- 2