くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
地域を変える新しい力 地域おこし協力隊 Vol.12
地域おこし協力隊として活躍する皆さんに、地域での活動や生活の様子などをうかがいます。 ■自分の手で生み出し、提供する農業で多くの人を幸せにしたい 三重県 志摩市 高橋奎介さん ・令和4年11月着任 ・大阪府出身 Q 地域おこし協力隊に応募したきっかけは? 志摩市は幼少期から父の仕事の関係でよく訪れていたので、馴染みがありました。以前は海外で生活していましたがコロナが流行したことにより、これから何を…
-
その他
表紙の写真
新川は江戸時代に行徳の塩を運ぶ「塩の道」として利用され、沿川には味噌や醤油を売る店が立ち並び賑わいを見せていました。現在は両岸の遊歩道に桜を植栽し、江戸情緒あふれる水辺として人々を楽しませています。
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(1)
まず、令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に哀悼の意を表し、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。 近年、激甚化・頻発化する災害等から国民の生命、身体および財産を守る消防の果たす役割は益々増大しており、毎年刊行する消防白書で、その活動について紹介しています。 令和5年版消防白書(令和6年1月23日閣議配布)では、特集において、近年の大規模自然災害を踏まえた消防防災体制の整備のほか、新型コロナ…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(2)
【特集2】新型コロナウイルス感染症対策・熱中症への対応 ■新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けの変更と消防庁の対応 ○新型コロナウイルス感染症について、令和5年5月8日に感染症法上の新型インフルエンザ等感染症(2類相当)から5類感染症へ位置付けが変更された。 ○これに伴い、コロナ傷病者から119番通報があった場合、他の疾病と同様に消防機関が救急業務として医療機関の 選定や搬送を行うことに…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(3)
【特集3】G7広島サミットにおける消防特別警戒等 ○令和5年5月19日から21日まで広島市の「グランドプリンスホテル広島」を主会場として、G7広島サミットが開催され、消防としても関係施設への火災予防対策やテロ災害を含めた各種災害発生時の即応体制を万全のものとするため、各種対応を行った。 ○消防庁、広島県、関係消防本部および全国消防長会で構成された「G7広島サミット消防・救急対策委員会」を設置し、サ…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(4)
【特集4】消防団を中核とした地域防災力の充実強化 ■消防団の現状 ○消防団員数は年々減少。令和5年4月1日現在、前年に比べ2万908人減少し、76万2,670人となっており、令和4年以降、2年連続で前年比2万人以上減少している。 ○近年、退団者数は高い水準で推移。入団者数は、令和5年調査においては、やや持ち直して8年ぶりの増加となったものの、減少傾向にある。 ○一方、女性消防団員数(前年比1.3%…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(5)
【特集5】消防防災分野におけるDXの推進 ■マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化 ○救急隊が搬送先医療機関の選定等を行う際に、傷病者のマイナンバーカードを活用して過去の受診歴や服薬状況などの医療情報等を閲覧できるよう、幅広い消防本部の参画を得て実証を行い、救急現場で活用できるシステム構築に取り組んでいる。 ■消防指令システムのインターフェイスの標準化・消防業務システムのクラウド化 …
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(6)
【特集6】近年の安全保障環境等を踏まえた国民保護施策の推進 ■安全保障環境等を踏まえた国民保護施策の進展 ○ロシアによるウクライナ侵略や、北朝鮮による弾道ミサイル発射など、我が国を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。 ○市町村長は、国民保護事案の発生時に、住民の避難のための避難実施要領を円滑に定められるよう、あらかじめ複数のパターンを作成しておくこととされており、消防庁も、全国での研修会や、…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(7)
【特集7】関東大震災100年 ■関東大震災の概要 ○関東大震災は大正12年9月1日11時58分に発生し、死者、行方不明者は約10万5,000人に及び、全半潰・焼失等の被害を受けた住家は総計約37万棟に上った。 ○昼食時であったことや台風による強風もあり、多くの火災が発生、人的被害の多くは火災によるものであった。 ■消防庁の取組等 ○令和5年は関東大震災が発生してから100年を迎える節目の年であった…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(8)
〈基本項目〉 ■火災予防~出火件数・火災による死者数~ ○この10年間の出火件数と火災による死者数は、おおむね減少傾向。 ○令和4年中の出火件数は3万6,314件(前年比1,092件増加)であり、10年前の82.2%。 ○火災による死者数は1,452人(前年比35人増加)であり、10年前の84.4%。 (備考) 1 「火災報告」により作成 2 「出火件数」については左軸を、「火災による死者数」につ…
-
くらし
《特集》令和5年版 消防白書の概要(9)
〈基本項目〉 ■救急体制~救急業務の実施状況~ ○令和4年中の救急自動車による救急出動件数は、約723万件(前年比約104万件増加)。 ○救急隊は、令和5年4月1日現在、5,359隊(前年比31隊増加)設置されており、10年前と比較して約7.1%の増加。 ○令和4年中の現場到着所要時間の平均は約10.3分(10年前と比較して約2分延伸)。 ○令和4年中の病院収容所要時間の平均は約47.2分(10年…
-
くらし
地方のかがやき 静岡県 藤枝市(1)
◆“幸せになるまち”藤枝づくり~まち・自然・文化と共生 未来への飛躍~ 静岡県のほぼ中央に位置し、かつて東海道の宿場町として栄えた藤枝市は、新東名高速道路や東名高速道路、JR東海道線のほか、近接の富士山静岡空港など、広域交通が充実したまちです。「ほどよく、都会。ほどよく、田舎。」というキャッチフレーズ通り、藤枝駅周辺には商業・文化娯楽施設などがコンパクトに集積し、中山間地域にはキャンプ場やグラスス…
-
くらし
地方のかがやき 静岡県 藤枝市(2)
◆TOPICS 01 高齢者等外出支援 誰もが快適に移動できるまちへ 出かけっCAR(かー)・ふじえだ足(あし)すと号 高齢者の外出や移動をどう支援していくか、この課題を検討するため、藤枝市は平成 30年に関係部局と福祉団体などが参加する高齢者移動支援研究会を立ち上げ、地域と連携しながらさまざまな施策を講じてきました。 令和元年度に始めた、出かけっCARサービス支援事業は各地区の社会福祉協議会など…
-
くらし
地方のかがやき 静岡県 藤枝市(3)
◆暮らしてなっ得/藤枝市のここがすごい! ・教職のすばらしさを伝える「ふじえだ教師塾」 現職の校長などの教育関係者が教職を目指す大学生・院生や若手教員などへ指導する「ふじえだ教師塾」。授業力・指導力の向上が図られ、教員採用試験でも高い成果を上げています。 ・「サッカーのまち」を実感できるまちづくり サッカーの名門校が活躍し、名選手を輩出してきた藤枝市。市はサッカーのまち推進課を置き、サッカーに関連…
-
くらし
MIC NEWS 01
■令和6年度 総務省所管予算の概要 総務省は、活力ある多様な地域社会を実現し、世界をリードするくにづくり(総務省重点施策2024)に掲げる施策を実現するため令和6年度総務省所管予算を編成しました。 本予算により、総務省は、(1)地方の一般財源総額の確保等、地域 DX の推進、デジタル人材の育成・確保、地域で活躍する人材の充実・地域活性化、国と地方及び地方公共団体間の連携・協力の推進、(2)デジタル…
-
くらし
MIC NEWS 02
■国・地方共通相談チャットボットGovbot(ガボット)をリリースしました! ◇Govbotって何? ・Govbot は、国や自治体に寄せられる様々な制度、給付金などに関する質問に回答するチャットボットだよ。 ◇どんなことができるの? ・多くの国民の皆さんに関わる「定額減税」や、「子育て」、「マイナンバー」、「医療保険」、「年金」、「税」、「不動産登記」、「戸籍」など様々な分野の質問に答えるよ。 …
-
くらし
地域DXのヒント
愛媛県 都道府県と市町村の連携による推進体制の構築 人口減少社会にあっても、人々が安心して暮らせる地域社会を次世代につなげていくためには、役所を含む地域全体の在り方を変化させていく必要があり、そのための鍵がデジタル・トランスフォーメーション(DX)です。このコラムでは、全 12 回にわたり地方公共団体が DX を進めるためのヒントや意欲的に取り組む団体の情報をお届けします。 第1回は地域 DX の…
-
その他
編集後記
4月号をお読みいただきありがとうございます。年度も替わり、広報誌「総務省」も装いを新たにしたところです。今後ともよろしくお願いします。 今回「地方のかがやき」で紹介した静岡県藤枝市は、今年藤枝市制施行70周年・サッカーのまち100周年を迎えます。大正13年に現在の藤枝東高校の校技をサッカーとしたことから、「サッカーのまち藤枝」が始まったそうです。 藤枝市では様々な移動支援政策を行っております。買い…
-
くらし
2007年(平成19年)9月30日以前 郵政民営化前にお預けの郵便貯金はございませんか?
お問い合わせ先:
-
くらし
その他のお知らせ(くらしを豊かにする総務省の情報誌 令和6年4月号)
・広報誌「総務省」についてのご意見・ご要望は、電子メールでお寄せください 【MAIL】[email protected] ・広報誌をスマホなどで閲覧できます 発行:総務省 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2(中央合同庁舎2号館) 【電話】03-5253-5111(代表) 総務省 Ministry of Internal Affairs and Communics 2024年4月…