広報くしろ 2024年(令和6年)4月号

発行号の内容
-
イベント
市からのお知らせ[各施設](2)
■道の駅阿寒丹頂の里 ◇赤いベレー(【電話】66-2330) [休館日のお知らせ] 4月15日(月)~17日(水)は温泉配管清掃等のため休館、RVパークも休業。レストラン鶴は4月15日(月)臨時休業、16日(火)・17日(水)は午前11時から午後3時まで営業。道の駅阿寒丹頂の里、阿寒マルシェは4月15日(月)休館。※早朝風呂は4月15日(月)~18日(木)は利用できません。 [ゴールデンウイークイ…
-
くらし
市からのお知らせ[税・保険・年金]
■4月30日(火)は以下の市税等の納期限です ・4月分保育園保育料 ▽市税等休日の納付相談窓口 日時:4月27日(土)午前9時~午後5時 ▽市税等の滞納に対しては、動産・不動産を問わず差し押さえを執行し厳しく対処しています。納付に当たってお困りの際は納税課までご相談ください。 ◎納付には便利な口座振替を 問合せ:納税課 【電話】31-4517・4518 ■資産税課からのお知らせ ◇2024(令和6…
-
くらし
市からのお知らせ[環境]
■春の全市一斉清掃 日時:4月21日(日) ※悪天候の場合は各町内会にお問い合わせください 対象:釧路地域 内容:道路や公園等、公共の場の清掃 その他:集めたごみは、「公用ごみ袋」か「環境美化活動用ごみ袋」または「一斉清掃と表示した透明か半透明の袋」に入れ、可燃ごみの日に可燃ごみと同じ場所に出してください。ごみ処理施設へ自己搬入する場合は、処理手数料が掛かります 問合せ: ・連合町内会事務局【電話…
-
くらし
市からのお知らせ[福祉]
■2024(令和6)年度釧路市重度障がい者交通費助成申請 今年度分のタクシー運賃補助券または自動車燃料補助券(年間1万2,000円分)の申請を受け付けます。なお、対象要件に該当する方には申請書を4月8日(月)に発送する予定ですが、要件を満たす方で申請書が届かなかった方や、2023(令和5)年度中に市に転入し、要件に該当する方で障害者手帳の住所変更の手続きが済んでいない方はお申し出ください。 対象:…
-
くらし
市からのお知らせ[健康]
■釧路市先進不妊治療費等助成 市では、不妊治療における経済的負担を軽減するため、医療保険適用された治療と併用して実施された先進医療(厚生労働大臣が定める不妊治療の技術) に要する費用と交通費の一部を助成します。対象となる検査、治療等についての詳細は、市ホームページ等をご確認ください。 問合せ:健康推進課 【電話】31-4524 ■不育症治療費助成 対象:北海道の実施する不育症治療費助成の決定を受け…
-
子育て
市からのお知らせ[子育て・教育]
■ひとり親家庭等のお父さん、お母さんへお知らせ ◇弁護士による無料法律相談 日時:4月17日(水)午後1時30分~4時 対象:ひとり親家庭の親、一般の方(託児あり。要予約) 定員:4人 内容:離婚、親権、養育費、面接交渉権等 ◇ひとり親家庭のための自習室 日時:4月の毎週月曜日(29日(月)は除く)午後1時30分~4時30分 対象:看護師・介護福祉士等の資格取得や、高卒認定試験を目指すひとり親家庭…
-
くらし
各種相談・救急当番病院
■お酒の悩み相談(健康推進課【電話】31-4525) 日時:4月10日(水)午後1時~3時 場所:防災庁舎3階相談室3(スズラン) ※まずは防災庁舎4階健康推進課にお越しください。 ■こころの健康相談 ※秘密厳守(釧路保健所【電話】65-5825) 面談相談:予約制 電話相談:月~金曜日午前9時~午後5時(祝日、夜間除く) ■釧路市夜間急病センター(住吉2-12-37【電話】44-6776) 診療…
-
くらし
市からのお知らせ[その他](1)
■上下水道料金 夜間・日曜納付相談窓口 夜間:4月16日(火)午後8時まで 日曜:4月7日(日)午前9時~午後5時 場所:上下水道料金お客様サービスセンター(南大通2-1-121) 問合せ:第一環境(株)釧路事務所(上下水道部検針および収納等業務受託会社) 【電話】43-2161 ■下水道の処理区域を拡大しました 雨水処理が可能となった区域:昭和町2丁目11番、13番、14番の各一部 汚水処理が可…
-
くらし
市からのお知らせ[その他](2)
■公園緑地課からのお知らせ ◇公園内バーベキューコーナーの使用について 日時:4月1日(月)~11月30日(土) 使用時間:午前8時~午後8時 申込方法:オンライン予約システムから ◇公園里親の募集について 地域や企業、サークルなどで身近な公園の草刈りや美化、保全活動等をボランティアで行う「公園里親」を募集しています。 市の支援内容: [支給品]ごみ袋 [貸出品]草刈機一式、竹ぼうき、熊手(レーキ…
-
くらし
各種相談窓口
■女性のための無料法律相談(要予約) 日時:4月10日(水)午後1時~3時 定員:4人 場所・申込方法:4月3日(水)午前9時から電話で男女平等参画センターふらっと(【電話】65-1034)へ ■障がい者就労支援相談(要予約) 日時:4月18日(木)午後1時~4時 場所:防災庁舎3階障がい福祉課 申込方法:障がい福祉課(【電話】23-5201)、障がい者就業・生活支援センターぷれん(【電話】65-…
-
くらし
[4月1日(月)スタート]スタート釧路市パートナーシップ宣誓制度を開始します
市では、性の多様性を認め、互いの個性や人権を尊重し、全ての人が自分らしく暮らせるまちの実現を目指し、「釧路市パートナーシップ宣誓制度」を開始します。 ■対象となる方(以下の全ての要件を満たす方) ・成年に達していること ・一方または双方が釧路市に住所があること ※転入予定者含む ・双方に配偶者または他のパートナーシップ関係の相手がいないこと ・婚姻できない近親者関係ではないこと ※パートナーシップ…
-
くらし
みんなの掲示板(1)
※参加料の掲載のないものは無料で参加できます。 ■みんなで目指そう世界自然遺産!阿寒湖・マリモについて聞こう!話そう!第3回マリモ茶話会 日時:4月21日(日)午後2時~3時30分 定員:10人 料金:500円 場所・申込方法:市民活動センターわっと(【電話】22-2232) ■旧優生保護法に関する一時金支給 旧優生保護法の下で子どもができなくなる手術を受けた方は、一時金320万円の支給を受けるこ…
-
くらし
みんなの掲示板(2)
※参加料の掲載のないものは無料で参加できます。 ■電柱のカラスの巣に注意! 初夏に向けてカラスの巣作りが盛んになります。巣の材料にハンガーや針金等の金属が使われることで停電の原因になる場合がありますので、電柱にカラスの巣を見つけたときはご連絡ください。 問合せ:北海道電力ネットワーク(株) 【電話】(フリーダイヤル)0120-06-0669 ■ふまねっとサロン 日時:4月18日(木)午前10時~正…
-
イベント
生涯学習ガイド 4月(1)
※特に記載のないものは、参加無料、当日直接会場へ行く催しです。 ※都合により開催時間等が変更になる場合があります。 ■市立博物館 問合せ:市立博物館 春湖台1-7 【電話】41-5809 [休館日]月曜日(29(月)は除く) ■市立美術館 問合せ:市立美術館 幣舞町4-28 【電話】42-6116 [休館日]1(月)~26(金) ■生涯学習センター(まなぼっと幣舞) [大]大ホール[展]市民展示ホ…
-
イベント
生涯学習ガイド 4月(2)
※特に記載のないものは、参加無料、当日直接会場へ行く催しです。 ※都合により開催時間等が変更になる場合があります。 ■こども遊学館 ★春休み(~7(日))およびGW(29(月)~5/5(日))期間中は、小・中学生の展示室観覧料が無料です。 ◇天文指導員(天文ボランティア)養成講座 日時:5/12(日)、6/23(日)13:00~16:00、5/18(土)、25(土)、6/1(土)、15(土)19:…
-
子育て
ようこそ!子どもの本の森へ!
今回紹介してくれるのは、阿寒町公民館図書室の山根美菜子(やまねみなこ)さんです。 ■これ、読んでみて! タイトル:「まっしろしろくま」 作・絵:柴田ケイ子 発行:PHP研究所 「くいしんぼうのしろくま」と呼ばれている、おいしい物を食べるのが大好きなしろくまくんが、白い食べ物の中に入ってみたら、どんな感じになるかな?と、いろいろ想像してみることにしました。ひんやり冷たい冷ややっこ、給食で出る牛乳、糸…
-
子育て
くしろ子育て情報ピックアップ
■「北海道お米・牛乳子育て応援事業(第2弾)」実施中! 食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、下記の対象児童がいる道内の世帯に、北海道から商品券等が支給されます。 対象となる方で、まだ申請されていない方は、期限までに北海道へお申し込みください。 対象児童:2005(平成17)年4月2日から2024(令和6)年4月1日までに生まれた児童 申請期限:4…
-
くらし
オンライン予約ができる施設が増えます!
4月から、オンラインで予約ができる施設が増えます。予約受付開始の準備が整い次第、市ホームページ(市の公式LINEの基本メニュー「オンライン手続き」から開くことができます)に掲載しますので、ぜひご利用ください。 ■釧路市公式LINEの基本メニューでは、市ホームページを見たり、広報くしろの最新号を読んだりすることができます。災害発生の際は、発生状況や避難情報などが自動で送られてきます。 ■4月受付開始…
-
その他
市民の皆さんの声を聞かせてください
いつも「広報くしろ」をご愛読いただき、ありがとうございます。 広報くしろは、市民の皆さんと市役所を結ぶ架け橋です。 たくさんの市民の皆さんの「声」をお寄せください。また、広報くしろの掲載写真をご希望の方も下記までお問い合わせください。 ◎市役所市民協働推進課へ電話、ファクスまたはメールでお送りください。 【電話】31-4504【FAX】23-5220【E-mail】shi-shiminkyoudo…
-
その他
各種統計