広報おびひろ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
帯広市からのお知らせ4月-お知らせ-
■新しい女性支援が始まります さまざまな理由で困っている状況にある女性を支える法律「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が、4月1日より施行されます。「私の悩みは誰にも分かってもらえない」「自分さえ我慢すれば…」その悩み、一人で抱え込まずに、まずは一歩踏み出して、相談してみませんか。 ▽帯広市女性相談サポートライン(女性専用) 平日8時45分~17時30分(年末年始を除く) 【電話】65・…
-
くらし
令和5年度パブリックコメント実施結果をお知らせします
■皆さんの意見を広く集めるパブリックコメント制度 パブリックコメント制度(市民意見提出制度)は、市が政策などを決定する際に、計画や条例などについて、ある程度案をまとめた段階で市民の皆さんに公表し、寄せられた意見を考慮して決定していく手続きのことです。 寄せられた意見については、計画の修正や今後の事業推進の参考にするなど、市政への反映を図っています。 ■令和5年度に寄せられた53件の意見 令和5年度…
-
くらし
道路の損傷や街路灯の不点灯はLINE(ライン)で通報
安全・安心な道路環境の維持のため、市道の破損・陥没や街路灯の不点灯などを発見した際には、道路損傷通報システムで情報の提供をお願いします。 市公式LINEアカウントのメニューから、電子申請サービス(HARP)に移動し、損傷状況などの写真や位置情報を送信いただけます。多くの人にご利用いただくことで、道路損傷の素早い把握により、迅速な対応が可能になります。 利用期間:毎年4月~11月 問合せ:道路維持課…
-
くらし
市民(みんな)の掲示板
市以外からの市民向けのお知らせを掲載しています。 6月号掲載の受付締め切りは4月9日(火)です。 ■返還不要の給付型奨学金令和6年度奨学生を募集 十勝信用組合では、返還不要の給付型奨学金「しんくみはばたき奨学金」を受給する高校生を募集します。応募方法や受給資格など、詳細はホームページをご確認いただくか、問い合わせください。 対象:管内の高校に在学しているひとり親家庭の生徒 定員:抽選10人 給付額…
-
くらし
市民文化ホールの駐車場について
旧長崎屋帯広店の駐車場は、3月31日をもって、市の駐車場契約が終了するため、4月1日以降、利用できなくなります。 4月1日以降は、新たな民間駐車場を確保する予定ですが、詳細については、決定次第、市ホームページなどでお知らせします。 なお、駐車台数に限りがあるため、引き続き公共交通機関の利用にご協力をお願いします。 問合せ:生涯学習文化課(市庁舎8階) 【電話】65・4209 市ホームページID.1…
-
くらし
帯広市と音更町・芽室町・幕別町がタッグを組んで帯広圏デジタル化推進構想を策定しました
帯広市と音更町・芽室町・幕別町の1市3町は、共通の方向性のもとで、さまざまな可能性を秘めた「デジタル」を活用し、活力ある地域づくりを進めるため、令和6年2月に「帯広圏デジタル化推進構想」を策定しました。 ■『人』が真ん中のデジタル化 以下の二つの基本戦略に基づき、地域に関わるさまざまな人がデジタル化のメリットを感じられるよう、産業・経済の活性化と暮らしの利便性向上の両面から取り組みます。 ▽産業で…
-
くらし
市長コラム 夢かなうまちおびひろ
■帯広の森ー次の50年へー 帯広市長 米沢則寿 昨年5月、帯広の森にある「はぐくーむ」で開催された「森のこどもらんど」というイベントに参加しました。その日は、あいにくの雨でしたが、子どもたちは森の中を走り回り、泥だらけになりながら外遊びをするなど、全力で楽しむ姿がありました。それをうれしそうに見ていたお母さんの一人は地元の方ではないようで、市街地からすぐ近くに、このような環境があることに、とても感…
-
その他
動物園のいまをお届け Zoo(ズー)レター
■今月はチンパンジー 「元気いっぱいに飛び回っています。」 チンパンジー担当 中山さん 2018年にコウタ(31歳)とプヨ(17歳)の子として生まれたピナ(5歳)。育ち盛りで、いつも全身を使って遊んでいます。好奇心が旺盛で、来園者にも興味津々です。 仲むつまじい親子3頭ですが、今、ピナはチンパンジーの社会性を学ぶ大切な時期を迎えています。時には父のコウタから、ピナにしっかりと指導が入る場面がみられ…
-
くらし
オビヒロカメラレポ
■冬の避難を想定した防災訓練 2月17日と18日の2日間、帯広第七中学校で、冬季防災訓練を行いました。 参加した約100人の市民が、倒壊したがれきの中から負傷者を救出する訓練や、給水、応急手当てのほか、ポリ袋と湯煎(ゆせん)を使った簡単な調理方法で、「鯖(さば)カレー」作りを体験しました。 また、今年は学校の体育館を避難所と想定し、4年ぶりに宿泊体験も行い、参加者からは「避難所は想像以上に寒かった…
-
その他
その他のお知らせ(広報おびひろ 令和6年4月号)
■ホームページからご意見・お問い合わせができます 市政や業務に関する問い合わせや意見は、帯広市ホームページの各ページの下にある「ご意見・お問い合わせフォーム」から、各課でも直接受け付けていますのでご活用ください。 問合せ:広報広聴課(市庁舎3階) 【電話】65・4109 ■市長への手紙 まちづくりに皆さんの声を生かします。市政に関するご提言、ご意見などをお寄せください。 問合せ:広報広聴課(市庁舎…
- 2/2
- 1
- 2