帯広市(北海道)

新着広報記事
-
くらし
[特集]乗って守ろう!私たちの路線バス(1)
大正時代から、市民の足となり、まちのにぎわいや人々の触れ合いを生み出してきた路線バス。今回は、路線バスの「今」と「これから」について考えていきます。 ■帯広市のバス交通の現状 路線バスの年間利用者数は、昭和55年度の約1800万人をピークに、自家用車の普及などの影響を受けて、平成23年度には約400万人まで減少しました。 その後、バス事業者と連携したバスの利用拡大に向けた取り組みなどにより、利用者…
-
くらし
[特集]乗って守ろう!私たちの路線バス(2)
■路線バスに乗ってみよう バスを利用することで、どんなメリットがあるのか、また、バスを利用する上で知っておくとお得な情報などについて紹介します。 「バスの乗り方カード(2ページ下)を切り取って活用してみてね!」 ※カードは本紙をご覧ください。 路線バスの乗り方は、市公式YouTube(ユーチューブ)の動画でも紹介しています。 ▽発着時刻・経路の便利な調べ方 地図アプリの「Google(グーグル)マ…
-
くらし
国保の加入・脱退
健康保険や世帯状況が変わるときは手続きを忘れずに行いましょう。 国民健康保険(国保)は、病気やケガをした際に安心して病院で受診することができるよう、加入者の皆さんが保険料を出し合い、医療費の負担を支えあう、助け合いの制度です。 ■国保に加入する人 次の人を除き、すべての人が必ず加入しなければなりません。 ・被用者保険(社会保険)や国民健康保険組合などに加入している人とその扶養家族 ・生活保護を受け…
-
しごと
シニアの「はたらく」を応援
今までの経験を生かしたい人、新しい分野に取り組む人など、シニアの「はたらく」ニーズはさまざま。そんなシニアの就労を支援する2団体を紹介します。 「その知識と経験を地域に生かしませんか?」 ■帯広地域雇用創出促進協議会(ジョブジョブとかちダイバーシティ) ジョブジョブとかちダイバーシティでは、シニア世代をはじめとした多様な人材の就職活動をサポートしています。 登録すると、求職者の職歴や保有資格・免許…
-
子育て
姉妹・友好都市との交流
帯広市は、子どもたちが異なる文化や歴史に触れ、成長する機会として、国内外の姉妹・友好都市との相互訪問事業を行っています。令和6年度の交流の様子を紹介します。 ■産業文化姉妹都市“徳島県徳島市” 〜小学生が相互訪問and阿波おどりが来帯〜 ▽夏休みは帯広市から徳島市へ ホームステイをしながら、海水浴や藍染めなどを体験しました。 ▽冬休みは徳島市から帯広市へ スケートやカーリングなど、冬の北海道ならで…
広報紙バックナンバー
-
広報おびひろ 令和7年3月号
-
広報おびひろ 令和7年2月号
-
広報おびひろ 令和7年1月号
-
広報おびひろ 令和6年12月号
-
広報おびひろ 令和6年11月号
-
広報おびひろ 令和6年10月号
-
広報おびひろ 令和6年9月号
-
広報おびひろ 令和6年8月号
-
広報おびひろ 令和6年7月号
-
広報おびひろ 令和6年6月号
-
広報おびひろ 令和6年5月号
-
広報おびひろ 令和6年4月号
-
広報おびひろ 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 北海道帯広市ホームページ
- 住所
- 帯広市西5条南7-1
- 電話
- 0155-24-4111
- 首長
- 米沢 則寿