広報いわみざわ 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
2023年5月号から2024年4月号までの、みんなのひろばに応募いただいた写真と塗り絵の作品を表紙で紹介します。これからも、たくさんの作品の応募をお待ちしています
-
くらし
令和6年度 市政方針と予算(1)
予算総額 914億800万円 一般会計 482億円 特別会計 201億1,500万円 企業会計 230億9,300万円 【新たな時代へのスタート】 2月26日から市議会第1回定例会が開かれ、松野市長が令和6年度の市政運営の基本姿勢となる市政方針を示しました。 その市政方針と令和6年度予算の概要、総合計画に掲げた6つの重点分野を紹介します。 ■子育てにやさしいまちに 年5月の新型コロナウイルス感染症…
-
くらし
令和6年度市政方針と予算(2)
【重点分野の取り組みの一部を紹介します】 ■子ども・子育て・教育・文化~豊かな心と生きる力をはぐくむまち ▼子育てしやすいまちづくりの推進(拡充・新規) こども家庭センター事業、子どもの医療助成事業 2億8,036万円 子育て世代包括支援センター(母子保健)と子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)の両機能の一体的な運営と関連事業を集約し、妊産婦やこども、子育て世帯への相談・支援体制の充実を図るほか、子…
-
くらし
4月から市役所組織を見直します
【岩見沢市で生まれ、育ったことを生涯にわたってよかったと思える社会の実現を目指して】 ■こども未来課の設置と組織の再編 妊産婦、子育て世帯への支援、こどもの施策の管理・推進の一元化を図るため、健康福祉部の福祉課や健康づくり推進課、市民環境部医療年金課、学校教育部の指導室や子ども課の一部を再編し、健康福祉部に〝こども未来課〟を設置します。 市役所本庁には、児童手当や子どもの医療費などを所管する〝こど…
-
くらし
岩見沢市オリジナル 婚姻届・出生届ができました
【特別な出来事を特別な届書で】 市は、結婚・出産という特別な出来事を記憶に残るものとし、岩見沢市への愛着を深めてもらえるよう、栗沢町美流渡在住の画家MAYA(マヤ)MAXX(マックス)さんがデザインした岩見沢市オリジナルの婚姻届と出生届を作成しました。人生の節目となる届け出をする際に、ぜひこの届書をご利用ください。 ■婚姻届 配布場所: ・市民サービス課市民係 ・北村・栗沢両支所 ・幌向・朝日・美…
-
くらし
岩見沢市パートナーシップ宣誓制度を拡充します
市は、令和5年2月に〝岩見沢市パートナーシップ宣誓制度〟を導入し、誰もが個人として尊重され、人生のパートナーや大切な人と安心して暮らせるよう、性の多様性への理解を広める取り組みを進めてきました。 令和6年4月1日から、宣誓を行うことのできる方の要件を拡大するとともに、交付する書類に子どもの名前も記載できるよう改正を行いますのでお知らせします。 ■パートナーシップ宣誓制度とは 一方または双方が性的マ…
-
健康
病気の早期発見のために
いつまでも元気に暮らすために、病気の早期発見はとても重要です。早期の発見は早期の治療につながり、治療費を抑えることもできます。健康に自信のある方も、この機会に人間ドック・脳ドックを受けてみませんか。 【!】人間ドック・脳ドックの両方を申し込むことはできません ■国民健康保険 問合先:保険年金課国保係 【電話】35-4192 ■後期高齢者医療制度 問合先:保険年金課医療年金係 【電話】35-4201…
-
くらし
令和6年度からの介護保険料が決まりました
令和3年度~令和5年度 基準額 5,300円 ↓ 据え置き ↓ 令和6年度~令和8年度 基準額 5,300円 65歳以上の方の介護保険料は、サービスを利用する方の数や、介護保険制度の改正などを考慮し、市が3年ごとに見直しを行っています。 保険料の算定は、令和6年度から令和8年度までの3年間に必要となる費用を見込み、そのうちの65歳以上の方の負担分を人数で割り返して、一人当たりの負担額(基準額)を決…
-
くらし
空き家の管理で悩んでいませんか?
空き家を持っているけど「破損があって住める状態ではない」「解体するにもお金がかかる」など、困っていませんか? 市は、危険で周囲の環境に悪影響を与える不良空家の除却費用の一部を補助します。 ■不良空家とは おおむね1年以上使用されていない建物で、国が定める建物の不良度測定による評点合計が100点以上のもの。 例えば… ・基礎や柱が破損し倒壊の危険がある ・外壁や屋根がはがれ、下地が露出している など…
-
くらし
みんなのひろば
・6月号の応募期間は、4月1日から30日です ■催し ▼みる・とーぶとMAYA(マヤ)MAXX(マックス)がやってきた 内容:東部丘陵地域の手仕事作品やフードの販売、ワークショップ、ライブなど 期日・期間:5月3日(祝)・4日(祝)・5日(祝) 時間:午前10時から午後4時 会場・場所:阿弥陀寺(4東3) 問合先:來嶋さん 【電話】090-1762-5588 ■参加者募集 ▼(料金無料)春到来!!…
-
くらし
情報ひろば
市役所本庁【電話】23-4111(代表) 北村支所【電話】56-2001 栗沢支所【電話】45-2411 幌向出張所【電話】26-3296 朝日町出張所【電話】46-2192 美流渡出張所【電話】46-2311 有明交流プラザサービスセンター【電話】31-0012
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養
■市民園芸講座 ▼洋ランとは?その楽しみ方 期日・期間:4月14日(日) 時間:午後1時から3時 講師:中澤雅則さん(北海道蘭友会会長) 定員:40人(申込順) 料金:無料 持ち物・必要なもの:筆記用具 ▼ばらゼミ(2)剪(せん)定の仕方いろいろ 期日・期間:4月20日(土) 時間:午前10時から正午 講師:古舘杏奈さん(ローズグロワー) 定員:40人(申込順) 料金:無料 持ち物・必要なもの:筆…
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし
■道営住宅入居者募集 募集戸数:20戸 案内・申込書配布:4月11日(木)から17日(水) 申込受付期間:4月13日(土)から17日(水) 抽選日時:4月19日(金)午前10時30分 入居できる日:6月1日(土)予定 ※入居資格、家賃など詳しくは、配布する案内書をご覧ください。 案内・申込書配布・申込先・問合先:道営住宅指定管理者(株)セキュメント(有明町南1コミュニティプラザ内) 【電話】25-…
-
くらし
〔情報ひろば〕税金
■固定資産課税台帳の閲覧・縦覧帳簿の縦覧・路線価図の公開 ▼固定資産課税台帳の閲覧 期日・期間:4月1日(月)から随時 閲覧できる資産: (1)納税義務者所有する固定資産 (2)借地人など、土地の賃借権を有する方該当する土地 (3)借家人など、家屋の賃借権を有する方該当する家屋とその敷地 (4)管財人など、固定資産を処分する権利を有する方該当する固定資産 閲覧に必要なもの: (1)は、本人確認がで…
-
くらし
〔情報ひろば〕年金・保険
■医療費・介護サービス費の自己負担を軽減できます ▼高額介護合算療養費制度 医療費と介護サービス費の自己負担額を合算した額が限度額を超えたときに、その超えた額を医療保険および介護保険から支給します。ただし、医療費と介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円または限度額を超えた額が500円以下の場合は対象になりません。 後期高齢者医療制度または国民健康保険に加入していて、この制度の対象となる方には、…
-
くらし
〔情報ひろば〕福祉
■手話奉仕員養成講座入門編 内容:手話で簡単な会話や表現を学びます 対象:小学生以上で、聴覚障がいのある方への理解と手話に興味がある方 ※小学生は保護者同伴。 期日・期間:4月16日から8月6日までの毎週火曜日と5月16日(木)・30日(木)、6月13日(木)・27日(木)、7月11日(木)・25日(木)(全23回) 時間: 昼の部 午前10時から正午 夜の部 午後6時30分から8時30分 会場・…
-
健康
〔情報ひろば〕健康
■(料金無料)健康健康チェックの日(健康ポイント対象事業) 内容:脚の筋力、骨健康度、体組成、血圧などを測定し、その結果を基に保健師や管理栄養士がアドバイスします 期日・期間:4月23日(火)・30日(火) 時間:午前10時から午後5時 ※歯科相談は正午まで。 会場・場所:いわみざわ健康ひろば(3西4 第2ポルタビル1階) 問合先:岩見沢保健センター(4西3 であえーる岩見沢3階) 【電話】25-…
-
くらし
〔情報ひろば〕環境
■衣類のくるくる市 内容:ごみの減量化につなげるため、使用しなくなった衣類を必要な方へ譲渡しませんか 期日・期間:4月27日(土) 時間:午前10時から午後2時 ※入場制限を行うため、混雑時はお待ちいただく場合があります。 衣類の譲渡:1人10点まで 会場・場所:いわみざわ健康ひろば(3西4 第2ポルタビル1階) 問合先:廃棄物対策課 【電話】35-4395 ▼衣類の持ち込み受付 ○クリーンエコ(…
-
子育て
〔情報ひろば〕こども・子育て
■(料金無料)健康ひろばフードデイ(健康ポイント対象事業) ▼取り分け離乳食 内容:栄養士による講話とレシピ紹介で、取り分け離乳食について学びます 対象:乳児と保護者または妊娠中の方 期日・期間:4月18日(木) 時間:午後1時30分から2時30分 会場・場所:いわみざわ健康ひろば(3西4 第2ポルタビル1階) 定員:10人(申込順) 持ち物・必要なもの:筆記用具 申込先・問合先:4月8日(月)か…
-
イベント
〔情報ひろば〕芸術・文化
■米国ポカテロ市との姉妹都市交流 ▼ホストファミリー募集 内容:来日する訪問団をボランティアで受け入れるホストファミリーを募集します。訪問団員は平日の日中、市民との交流事業に参加します 期日・期間:7月2日(火)から17日(水)(予定) 定員:12家庭(応募多数の場合は選考) 申込・申請方法:4月26日(金)までに、庶務課で配布または市ホームページからダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、郵…