広報いわみざわ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
日差しがまぶしい中、木陰でこどもが水分補給をしています。今月は、これから迎える夏本番に向けて知っておきたい熱中症予防や熱中症に対する市の取り組みなどを紹介します
-
くらし
熱中症に注意!(1)
日本の年平均気温はさまざまな変動を繰り返しながら上昇しており、岩見沢市でも昨年、日最高気温や月平均気温の観測史上最高を記録するなど、年々暑さが厳しくなっています。今後はより積極的な対策を取らなければ、暑さによる健康リスクが高まる可能性があります。 今月号は、熱中症の予防や応急処置、熱中症に対する市の取り組みなどを紹介します。 ○76.1MHz FM HAMANASU JAPAN 市職員が出演して説…
-
くらし
熱中症に注意!(2)
■熱中症に対する市の取り組み ▼警戒情報 気候変動適応法の改正に伴い、今年度から、過去に例のない異常な高温により深刻な健康被害が発生する恐れがある場合、国が〝熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)〟を発表するようになりました。また、従来から発表されてきた〝熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)〟も法定化されました。 熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが発表された際は、岩見沢市メールサー…
-
くらし
市民活動をサポートします
市は〝まちづくり支援窓口〟を設け、市民活動に関する相談の受け付けや情報発信などの活動支援を行っています。 ■市民活動とは 社会や暮らしに関わるさまざまな課題の解決のため、市民が自主的・自発的に行う営利を目的にしない活動が市民活動です。活動内容は福祉、社会教育、観光振興、学術、文化、芸術・スポーツの振興、環境保全などさまざまで、活動形態も任意団体、NPO法人、公益法人などいろいろな形があります。 ■…
-
講座
受講者募集 いわみざわ市民大学
いわみざわ市民大学は、全国各地から多彩な分野の講師を迎え、さまざまな内容の講義を開催しています。1講座から申し込みでき、講話と鑑賞の一体型プログラムも用意しています。仲間たちと楽しく学びながら、新たな知識の世界を広げてみませんか。 ○1講座だけでもOK! 7月1日(月)受付開始! 対象:市内在住・在勤の方 申込方法:電話で申し込み後、最初の講義までに受講料をいわみざわ市民大学実行委員会事務局または…
-
くらし
地域を守る田んぼダム
近年、気候変動による洪水のリスクが高くなってきており、全国的に河川流域の治水への取り組みが検討されています。その取り組みの一つとして、岩見沢市広域協定が進めている〝田んぼダム〟を紹介します。 ■岩見沢市広域協定 市内の農業生産者や市内外の企業・団体が参加し、農地や農業用施設の地域資源の保全管理を行う組織。農業や農村が持つさまざまな機能を維持し、効果的に発揮できるようにするため、地域共同で活動してい…
-
くらし
水資源について考える
水は私たちの生活に欠かすことができない貴重な資源です。その水の使用量が最も増える月が8月であり、8月1日が〝水の日〟1日から7日までが〝水の週間〟として定められています。 この機会に、水の大切さを考えてみませんか? ■2024 ふれあい水ひろば 水の貴重さや大切さを考えてもらうきっかけとして〝水の週間〟に合わせて、2024ふれあい水ひろばを開催します! 日時:8月7日(水)午前10時~午後3時 会…
-
くらし
国民健康保険のお知らせ
■令和6年度保険料率が決まりました 市町村が抱える医療費負担は北海道全体で支えることになっています。保険料については、北海道国民健康保険運営方針に基づき、北海道が示した標準保険料率を基に、毎年保険料率の改定を行っています。 昨年度に引き続き、昨今の物価高騰による家計への影響などを考慮し、賦課限度額以外の保険料率を据え置くことにしました 問合先:保険年金課国保係 【電話】35-4192 ■便利な納付…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■保険証の一斉更新 現在使用している黄色の保険証が令和6年7月31日に有効期限を迎えるため、7月下旬までに水色の新しい保険証を送付します。届き次第、新しい保険証を使用してください。 新しい保険証の有効期限は〝令和7年7月31日〟です。 ■限度額適用認定証などの更新 現在使用している黄緑色の限度額適用認定証なども令和6年7月31日に有効期限を迎えます。8月以降も交付対象の方には7月下旬までに保険証と…
-
くらし
7月から受付開始 国民年金保険料の納付が困難になったら…
国民年金保険料を未納のままにしておくと、将来の年金が受け取れなかったり、障害や死亡といった不測の事態が発生したときに、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れなかったりする場合があります。保険料の納付が難しいときは免除・納付猶予制度を利用しましょう。 ■保険料免除制度(申請免除) 所得に応じて〝4分の1免除〟〝半額免除〟〝4分の3免除〟〝全額免除〟の4段階の免除制度があります。 申請者本人、配偶者、世…
-
くらし
令和5年度 予算の執行状況 令和5年10月から令和6年3月まで
令和5年10月から令和6年3月までの予算の執行状況や財産、市債の残高など、市の財政状況をお知らせします。 なお、今回お知らせするのは出納整理期間(4月1日から5月31日まで)前の3月31日までの状況となりますので、収入率や執行率は決算と異なるものもあります。 ■一般会計 公園や道路の整備、除排雪、福祉、学校の整備など、市民の皆さんの生活全般に関する収支を管理する会計です。 ■特別会計 特定の事業に…
-
イベント
2024 いわみざわ 彩花まつり
■初夏の花を愉(たの)しむファーストステージ 7月5日(金)~12日(金) ▼あやめ株販売 日時:7月5日(金)~12日(金)午前9時~午後5時 ▼あやめ団子販売 日時:7月8日(月)を除く、7月5日(金)~12日(金)午前9時30分~午後3時 ※各日、販売予定数量になり次第終了。 〔いずれも〕 場所:あやめ公園あやめふれあい館(緑が丘3) ▼駅前メタセコイヤ ライトアップ 日時:7月5日(金)~…
-
イベント
〔みんなのひろば〕催し
※9月号の応募期間は、7月1日から31日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が10月1日から4日のものは9月号での掲載となります。 ■こども食堂すまいる 内容:こども同士でも安心して入れる食堂です。大人の方も大歓迎 献立:チキンカレー、サラダ、デザート ※アレルギー対応はしてい…
-
講座
〔みんなのひろば〕参加者募集
※9月号の応募期間は、7月1日から31日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が10月1日から4日のものは9月号での掲載となります。 ■いきいき保育研修会 内容:こどものための童歌の実践と遊びの紹介 期日・期間:7月5日(金) 時間:午後6時30分から8時 会場・場所:ひまわり保…
-
くらし
〔みんなのひろば〕会員募集
※9月号の応募期間は、7月1日から31日です ※「催し」「参加者募集」「会員募集」は、申し込み順に掲載します。紙面の都合上、応募のあったすべてを掲載できない場合があります。なお、開催日または申込期限が10月1日から4日のものは9月号での掲載となります。
-
その他
〔情報ひろば〕趣味・教養
■利根別課外活動ハサンベツ里山 内容:バスに乗り、栗山町ハサンベツ地区へ行きます 期日・期間:7月6日(土) 時間:午前9時30分から午後0時30分 講師:高橋慎(まこと)さん(ハサンベツ里山計画実行委員会) 定員:15人(申込順) 料金:500円(保険料) 持ち物・必要なもの:飲み物、筆記用具、雨具 ※肌の露出の少ない動きやすい服装、長靴やトレッキングシューズといった汚れてもよい靴、帽子を着用し…
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし
■市営住宅入居者募集 案内・申込書配布:7月1日(月)から12日(金) 申込受付期間:7月10日(水)から12日(金) 抽選日時:7月17日(水)午前10時 入居できる日:8月21日(水)予定 ※申込手続、入居資格、募集住宅、戸数、家賃などの詳細は、配布する案内書をご覧ください。案内書の郵送を希望する方はご連絡ください。 案内・申込書配布・申込先・問合先:建築課住宅管理係 【電話】35-4690 …
-
くらし
〔情報ひろば〕7月13日(土)~22日(月)夏の交通安全運動
ストップ・ザ・交通事故~めざせ 安全で安心な北海道~ 7月13日(土)は〝飲酒運転根絶の日〟です 飲酒運転をしない、させない、許さない
-
くらし
〔情報ひろば〕マイナンバーカード関係手続きの休日・夜間窓口
■休日窓口 期日・期間:7月14日(日) 時間:午前9時から正午 ■夜間窓口 期日・期間:7月17日(水) 時間:午後5時30分から7時 〔いずれも〕 会場・場所・問合先:市民サービス課市民係 ※原則、カードは本人が受け取る必要があります。代理で受け取る場合はご相談ください。 マイナンバー専用ダイヤル【電話】24-7588
-
しごと
〔情報ひろば〕仕事
■市と北海道が連携して行う就職支援(料金無料) ▼合同企業説明会 内容:岩見沢近郊の企業による、求職者と企業のミスマッチを防ぐための職場体験や商品紹介などを取り入れた参加型の説明会 対象:中途・新卒採用で仕事を探している方 期日・期間:8月1日(木) 時間:午後2時から4時 会場・場所:自治体ネットワークセンター(有明町南1) 問合先:合同企業説明会事務局(商工労政課内岩見沢市通年雇用促進協議会)…