美唄市広報「広報メロディー」 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
わたしのまちの協力隊 連載vol.8
市では多くの地域おこし協力隊隊員が地域の活性化や市が抱えるさまざまな課題解決のため活動しています。 ■山本風太(やまもとふうた)隊員 前住所:東京都江戸川区 所属:経済観光課 主な活動:スポーツビジネス(美唄ブラックダイヤモンズ) ◇これまでの活動の成果 美唄ブラックダイヤモンズのコーチとして、練習メニューの作成や試合に関するデータ作成のほか、チームが移動する際のバスの運転も行っています。選手たち…
-
子育て
びばいの子育て情報(1)
■2024グリーン・ルネサンスシンポジウム 市では、子どもたちの「豊かな心」「主体性」「社会性」を育むグリーン・ルネサンス推進事業を進めています。 今年のシンポジウムは、以下の内容で行いますので、ぜひご参加ください。 日時・場所:12月7日(土)10時~正午 市民会館 内容: ・事例紹介~農業の魅力発信について~ 岸本久靖氏(STAND BLUE FARM代表) ・市内各小学校児童による農業体験の…
-
子育て
びばいの子育て情報(2)
■ひがしふくし広場 日時:12月12日(木)15時~16時 場所:東福祉会館 内容:カレンダーづくり 申込み:申込フォームから(本紙の二次元コード参照) 問合せ:子育て支援センターはみんぐ 【電話】62-3147 ■子育て支援センターはみんぐ 12月の子育ての広場 就学前のお子さんと保護者が利用できます。 ※★印がついているものは要申込 ※スペード印がついているものは、小学低学年の兄姉も参加可 ※…
-
文化
びばいのイベント(1)
■郷土史料館 (1)こども絵画展 日時:12月7日(土)~28日(土) 内容:市内の幼稚園と保育所に通う年長児の「ぼくとわたしのだいすき」をテーマにした作品展示 (2)なつかしの映画上映会 日時:12月19日(木)14時~ 内容:大地のうた(’55年・印) ※(1)(2)参加のみの入場は無料 場所・問合せ:郷土史料館 【電話】62・1110 ■安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄 (1)こころを彫…
-
イベント
びばいのイベント(2)
■新年交礼会 日時:令和7年1月6日(月)17時~ 場所:市民会館 内容:皆様のご健勝、ご多幸と本市の限りない発展を祈念し、初春をお祝いします。 料金:2,000円(当日会場受付) 問合せ:秘書担当 【電話】62・3131 ■二十歳を祝う会 住民登録がない方で、美唄市の式典に出席を希望される方は問い合わせください。 詳しい情報はホームページをご覧ください。 日時:令和7年1月12日(日) ・受付 …
-
くらし
お知らせ 記事の掲載希望
記事の掲載を希望される方は、掲載希望月の締切日までに連絡してください。 申込:まちのPR係 【電話】63・0113
-
スポーツ
お知らせ スポーツ・運動
■び~助健康体操 日時:毎週木曜日 10時~11時(19日を除く) 場所:総合体育館 料金:230円(入館料) 場所:マスク、上靴、タオル、飲み物 問合せ:保健センター 【電話】62・1173 ■水中運動教室 日時:12月15日(日)14時~14時45分 内容:水中体操や水中ウォーキングなど、膝痛・腰痛の方におすすめです。 料金:受講料200円、入館料570円 場所:水着、水泳帽(貸出あり)、タオ…
-
講座
お知らせ 講習・講座
■成年後見制度等基礎講座 日時:12月20日(金)~21日(土)10時~15時 場所:総合福祉センター 内容:成年後見制度(法定後見・任意後見)に関する講座 ※詳しい日程や講座内容については、 美唄市社会福祉協議会ホームページをご覧いただくか問い合わせください。 申込み・問合せ:12月17日(火)までに社会福祉協議会へ 【電話】62・0770 ■消防本部からのお知らせ (1)自衛消防業務新規講習 …
-
くらし
お知らせ 資格
■消防本部からのお知らせ (1)消防設備士試験 日時: (a)令和7年2月9日(日) (b)令和7年3月9日(日) (2)危険物取扱者試験 日時: (a)令和7年2月9日(日) (b)令和7年3月9日(日) 申込み日程など、詳しくは(一財)消防試験研究センターホームページhttps://www.shoubo-shiken.or.jp/へ 問合せ:予防係 【電話】66・2223
-
くらし
お知らせ 市役所から
■保健センターからのお知らせ (1)健診結果相談会 がん検診や特定健診・健康診査等の結果について保健師・管理栄養士による相談や健診結果の説明、生活習慣を見直すポイントを確認できます。事前に申し込みの上、お越しください。 日時:12月12日(木)・13日(金) (1)9時~ (2)10時~ (3)11時~ (4)13時30分~ (5)14時30分~ (6)15時30分~ 場所:健康診断結果 (2)ア…
-
くらし
門松カードの配布について
門松カードを次の場所に配置しますので、希望される方は最寄りの配置場所でお受け取りください(郵送による配布は行いません)。 開始日時:12月13日(金)から 配置場所:市役所1階(2)窓口(閉庁時は当直室)、市内各郵便局 ※1世帯につき1枚とさせていただきますので、ご協力をお願いします。 問合せ:まちのPR係 【電話】63-0113
-
くらし
お知らせ そのほか
■北海道・三陸沖後発地震注意情報 日本海溝・千島海溝沿いでは、巨大地震がいつ発生してもおかしくない状態です。これに伴い、少しでも巨大地震による被害を少なくするため、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を発表します。これは巨大地震が発生すると考えられている場所やその周辺で地震が発生した場合に、さらに大きな地震が「いつもより少し」起こりやすくなることを伝えるために発表されます。地震予知ではありませんので…
-
しごと
《陸・海・空》自衛官募集
問合せ: 市役所危機管理対策室【電話】62-3131 岩見沢地域事務所【電話】23-5514
-
スポーツ
ガンバ・ビバイ特別編
■全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」 ◇小笠原裕〔障害区分〕車いす 1位 ジャベリックスロー 2位 砲丸投 『元気があってこそスポーツができるので、元気で健康を保ちつつ、トレーニングをし、次の大会に向けて頑張りたい』 ◇鈴木輝清(てるき)〔障害区分〕片足不完全 2位 砲丸投 3位 ソフトボール投 『北海道とは違う暑さの中で、砲丸投に初めて出場した。今回の結果を励みに次に向けて頑張りたい』
-
くらし
消費者情報コーナー 一方的に送りつけられた商品は代金を支払う必要はありません!
■事例 (1)海産物販売業者から購入しないかと勧誘電話が何度もあった。断り続けていたが、ある日突然、業者から荷物の不在通知が入っており、商品名は「カニ」だった。 (2)実家を訪れた際、母親宛てに健康食品が届いており、定期購入のお知らせと払込用紙が同封されていた。母親は注文していないと言っている。 ■アドバイス 注文や契約をしていないにも関わらず、一方的に送りつけられた商品は、特定商取引法の改正によ…
-
くらし
地域安全ニュース
■運転免許証臨時返納窓口の開設 日時:10時~正午 (a)12月16日(月) (b)12月17日(火) (c)12月18日(水) 場所: (a)峰延駐在所 (b)上美唄駐在所 (c)茶志内駐在所 場所:運転経歴証明書が必要な方は写真(3cm×2.4cm正面無背景)と収入証紙1,100円分 ※免許証が失効してから5年以内の方は、運転経歴証明書の交付が可能 ※75歳以上対象のタクシーチケットは、警察署…
-
講座
《講習》地域人材開発センターからのお知らせ
■職業講習 ※定員になり次第締め切ります。 ※定員や受講料など、詳しくはホームページをご確認ください。 ■《在職者セミナー》エクセル・パソコン中級講座 日時:令和7年1月17日(金)・23日(木)・30日(木)・2月6日(木) 13時30分~15時30分 定員:10人 料金:5,000円 締め切り:令和7年1月10日(金) ■《住民講座》パソコン講座(ワード初級) 日時:令和7年1月14日~2月4…
-
くらし
市民歳末たすけあい運動による助成
12月1日(日)~20日(金)の期間で、市民歳末たすけあい運動が始まります。皆さんからお寄せいただいた募金は、次のとおり活用させていただきます。 助成を受ける方は、条件等を確認し申請してください。 ■要申請 (1)・(2)いずれも下表の所得基準内の方でいずれかに該当する方 (1)見舞金の贈呈(在宅で次のいずれかの世帯・個人の方) (ア)要介護度3~5で介護保険サービスを利用している方 (イ)障がい…
-
健康
市立病院トピックス 令和6年12月号(通巻157号)
■年末年始の診療体制 休診日:12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 通常の診療は令和7年1月6日(月)からです。休診期間中は救急外来で対応します。 ■松浦医師が北海道医師会賞・北海道知事賞を受賞 当院小児科の松浦信夫医師が「北海道医師会賞・北海道知事賞」を受賞されました。 この賞は医療の分野において顕著な功績を挙げた個人や団体に贈られるもので、松浦医師は昭和49年の北大小児科勤務時より「北海…
-
健康
明日の健康
背中が曲がらないために 外来や街中で、背中が曲がってしまっている患者さんをしばしば見かけます。前かがみの方向に背中が曲がってしまうことを後弯(こうわん)症といいます。後弯症の原因は背骨の骨折や椎間板、靭帯(じんたい)の加齢影変化、筋力低下などがあります。後弯症は背中や腰の痛みの原因となることや、悪くなると肺機能や胃腸の障害を引き起こし、生存率にも影響するといわれており避けたいものです。背骨の骨折は…